教室の後方に座る学生はテストの成績は悪い一方、講義への評価は厳しかった――。産業能率大(神奈川県伊勢原市)の松村有二・情報マネジメント学部教授が約140人の学生を対象に調べたところ、そんな傾向が明らかになった。自由に座席を選べる講義では、前に座る学生ほど勉強に取り組む姿勢も前向きのようだ。
調査は、05年9月〜06年1月の松村教授の「調査の基礎」の受講生を対象にした。学生にはICカードを渡し、着席時に座席の端末に載せることで、誰がどこに座ったかがわかる。定員298人の教室を使い、11回の講義で各学生の着席パターンを記録。期末試験と講義の最後に行った授業評価アンケート(10項目)の結果を、前方(32人)、中央(81人)、後方(30人)の3グループに分けて分析した。
試験では、前方の平均点が51.2点だったのに対し、後方は30.9点と、20点以上開いた。一方、授業評価では、「配布資料の役立ち具合」「教員の熱意」「理解度」など全項目で前方より後方の方が厳しい評価をした。後方グループには、教員に厳しく、自分に甘い姿勢がうかがえる。
後ろだとスクリーンが見づらいから成績が悪いのか、それとも成績が悪いから後ろに行くのか。分析はこれからだ。調査は今年度いっぱい計3カ年続けるという。
分かりやすい講義をするために調査を始めた松村教授は「(後ろに座るのは)自分が教員から見えづらいよう、少しでも長い距離を取りたいのかもしれない。でも、見え方は同じなんですがね」と話している。
(後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ)
後ろにいる理由は、1)遅刻がバレないように 2)途中で抜けられるように 3)寝るのがバレないように…といった感じでしょうか。興味のない授業だから、という理由が後ろにいる学生にはありそうです。こうした学生が座るとなると、自然と点数が悪くなりそうですよね。
先生への評価も、「興味のある分野の先生→好意的に」「良い点数をもらえる→先生の評価が甘くなる」という因果関係も考えられます。だから、単に後ろにいるから、自分に甘く、先生の評価に厳しい、ということだけが原因ではないように思います。
それにしても、興味深い研究でした。
大学入試のための予備校でも、合格率と関連するのでしょうか?知りたいところです。
【関連記事】
脳梗塞死亡リスク 緑茶1日5杯で軽減できる?
不眠症の影響は夜更かし族でより大きい
調査は、05年9月〜06年1月の松村教授の「調査の基礎」の受講生を対象にした。学生にはICカードを渡し、着席時に座席の端末に載せることで、誰がどこに座ったかがわかる。定員298人の教室を使い、11回の講義で各学生の着席パターンを記録。期末試験と講義の最後に行った授業評価アンケート(10項目)の結果を、前方(32人)、中央(81人)、後方(30人)の3グループに分けて分析した。
試験では、前方の平均点が51.2点だったのに対し、後方は30.9点と、20点以上開いた。一方、授業評価では、「配布資料の役立ち具合」「教員の熱意」「理解度」など全項目で前方より後方の方が厳しい評価をした。後方グループには、教員に厳しく、自分に甘い姿勢がうかがえる。
後ろだとスクリーンが見づらいから成績が悪いのか、それとも成績が悪いから後ろに行くのか。分析はこれからだ。調査は今年度いっぱい計3カ年続けるという。
分かりやすい講義をするために調査を始めた松村教授は「(後ろに座るのは)自分が教員から見えづらいよう、少しでも長い距離を取りたいのかもしれない。でも、見え方は同じなんですがね」と話している。
(後ろに座る学生、教員に厳しく自分に甘く 産能大調べ)
後ろにいる理由は、1)遅刻がバレないように 2)途中で抜けられるように 3)寝るのがバレないように…といった感じでしょうか。興味のない授業だから、という理由が後ろにいる学生にはありそうです。こうした学生が座るとなると、自然と点数が悪くなりそうですよね。
先生への評価も、「興味のある分野の先生→好意的に」「良い点数をもらえる→先生の評価が甘くなる」という因果関係も考えられます。だから、単に後ろにいるから、自分に甘く、先生の評価に厳しい、ということだけが原因ではないように思います。
それにしても、興味深い研究でした。
大学入試のための予備校でも、合格率と関連するのでしょうか?知りたいところです。
【関連記事】
脳梗塞死亡リスク 緑茶1日5杯で軽減できる?
不眠症の影響は夜更かし族でより大きい