
ピロリ菌は日本人の約半数が感染しているとされるが、同菌が作るタンパク質が、粘膜の細胞同士を結合させる酵素の働きを阻害すると判明。研究グループは胃がんなどを予防する新薬開発につながると説明している。
畠山教授らの研究によると、健康な胃では、粘膜を構成する細胞がすき間なく並んでいる。「PAR1」と呼ばれる酵素が細胞同士を結び付ける役割を果たすためだが、ピロリ菌が作り出すタンパク質「CagA」は、PAR1と結合し、その機能を阻害する。
そのため、菌が表面についた細胞は、周囲の細胞から切り離され、その結果生じた粘膜のすき間に胃酸が流れ込むと、胃炎や胃かいようが引き起こされるという。
(ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明)
以前、京都大大学院の丸沢宏之助手(消化器内科)らのグループは、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんを発症させる仕組みを、人やマウスの細胞実験などで明らかにしたことがニュースになりました。
人体の免疫機能を担うAIDが、本来は免疫細胞のBリンパ球にしかないはずなのに、慢性胃炎を起こした細胞に多く現れていることに着目。ピロリ菌を人為的に感染させた胃粘膜細胞にはAIDが多く現れ、重要ながん抑制遺伝子を変異させるなど、がん化する一連の仕組みを確認しています。
今回は、その前段階である胃潰瘍へと至る胃粘膜破壊の仕組みが解明されたようです。
CagAという蛋白がPAR1の機能を阻害し、粘膜同士の隙間を離解させてしまい、その間に胃酸が入り込んで、結果として胃炎や胃潰瘍が発生してしまうようです。
ピロリ菌は、親→子で感染するケースが多いようです。
小さな頃に、食べ移しをさせて感染してしまう、ということがあるので、親御さんはご注意を。
感染しているかどうかは、尿素呼気試験で手軽に検査できます。不安な方は、病院で調べてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用