他人が吸ったたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が長期間に及ぶと、認知症の恐れが高まるとの分析を、米カリフォルニア大が公表した。たばこを吸う人は認知症リスクが高まるとの研究はあるが、受動喫煙と認知症の関係に注目した本格調査は初めてという。同大は「受動喫煙が血管に影響を与え、発症のリスクを高めているのではないか」と推測している。
認知症の主な原因には、脳梗塞などの血管障害とアルツハイマー病がある。
たばこが中枢神経系に与える影響を探る目的で調査を実施。研究に協力する65歳以上の市民3602人のうち、過去に喫煙歴や心血管疾患がない985人(66〜92歳)を6年間、追跡した。
このうち、受動喫煙があった人は495人で、その期間が30年以上だと、認知症の発症率が約1・3倍になることが分かった。30年未満の人では、受動喫煙の影響を受けなかった人と発症率の差はほとんどなかった。
また、30年以上の受動喫煙者のうち、脳に血液を供給する頸動脈の狭さくが見つかった人では、認知症を発症する率が約2・4倍とさらに高かった。30年未満の受動喫煙者でも約1・3倍だった。喫煙は動脈硬化の危険因子とされ、狭さくもその一種。
(受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響)
受動喫煙とは、喫煙をする人の周囲の人が、煙を吸ってしまう行為です。その煙には、副流煙(喫煙者が直接吸う主流煙に対し、たばこの先から立ち上る煙)と、呼出煙(喫煙者の吐き出す煙)が交じり合ったものです。
副流煙は、主流煙の数倍ないしそれ以上の有害物質を含んでおり、非常に危険であると警告されています(米国環境保護局(EPA)は、環境たばこ煙をAクラスの発癌性物質に分類)。ETSは、ニコチン、ナフチルアミン、ベンゼン、アンモニア、ホルムアルデヒド、ベンツピレン、一酸化炭素などを含んでいるとされています。
受動喫煙に伴う問題は、喫煙者以外の者が当人の意思に関わりなく環境たばこの煙を吸わされてしまうことです。知らずに吸わされている、ということが問題となってしまいます。
受動喫煙により、がんや心臓疾患、上記の通り認知症などのリスクが増加することが知られており、公共の場、飲食店、職場環境あるいは家庭などの様々な場所や状況において、喫煙に付随して生じる社会的な問題となります。また、とくに妊婦の方や新生児にとっては、非常に影響が大きいと考えられます。
病院内などの公共の場では、禁煙が広まりつつあります。こうしたエビデンスが示され、認知されていくことにより、喫煙マナーなどが向上されれば、と思われます。
【関連記事】
一番行われてる禁煙方法は「気合とガマン」?
「旅行しながら禁煙」JTBが禁煙ツアーを企画
認知症の主な原因には、脳梗塞などの血管障害とアルツハイマー病がある。
たばこが中枢神経系に与える影響を探る目的で調査を実施。研究に協力する65歳以上の市民3602人のうち、過去に喫煙歴や心血管疾患がない985人(66〜92歳)を6年間、追跡した。
このうち、受動喫煙があった人は495人で、その期間が30年以上だと、認知症の発症率が約1・3倍になることが分かった。30年未満の人では、受動喫煙の影響を受けなかった人と発症率の差はほとんどなかった。
また、30年以上の受動喫煙者のうち、脳に血液を供給する頸動脈の狭さくが見つかった人では、認知症を発症する率が約2・4倍とさらに高かった。30年未満の受動喫煙者でも約1・3倍だった。喫煙は動脈硬化の危険因子とされ、狭さくもその一種。
(受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響)
受動喫煙とは、喫煙をする人の周囲の人が、煙を吸ってしまう行為です。その煙には、副流煙(喫煙者が直接吸う主流煙に対し、たばこの先から立ち上る煙)と、呼出煙(喫煙者の吐き出す煙)が交じり合ったものです。
副流煙は、主流煙の数倍ないしそれ以上の有害物質を含んでおり、非常に危険であると警告されています(米国環境保護局(EPA)は、環境たばこ煙をAクラスの発癌性物質に分類)。ETSは、ニコチン、ナフチルアミン、ベンゼン、アンモニア、ホルムアルデヒド、ベンツピレン、一酸化炭素などを含んでいるとされています。
受動喫煙に伴う問題は、喫煙者以外の者が当人の意思に関わりなく環境たばこの煙を吸わされてしまうことです。知らずに吸わされている、ということが問題となってしまいます。
受動喫煙により、がんや心臓疾患、上記の通り認知症などのリスクが増加することが知られており、公共の場、飲食店、職場環境あるいは家庭などの様々な場所や状況において、喫煙に付随して生じる社会的な問題となります。また、とくに妊婦の方や新生児にとっては、非常に影響が大きいと考えられます。
病院内などの公共の場では、禁煙が広まりつつあります。こうしたエビデンスが示され、認知されていくことにより、喫煙マナーなどが向上されれば、と思われます。
【関連記事】
一番行われてる禁煙方法は「気合とガマン」?
「旅行しながら禁煙」JTBが禁煙ツアーを企画