東京大学医学部の門脇孝教授らの研究チームは、筋肉で脂肪を燃焼させるホルモン「アディポネクチン」が、脳では逆に食欲を増し脂肪をためる働きをすることを突き止めた。門脇教授は「飢餓のときにも活動エネルギーをつくるため、違う働きをしている可能性がある」と説明している。
 
研究チームはマウスの脳の髄液や血液に含まれる量などを調べた。絶食状態のマウスでは、髄液中のアディポネクチンが増えて食欲にかかわるたんぱく質の働きを活発にし、食欲が増した。餌を与えると量が減って、食欲が衰えた。また、髄液中の量が増えると体のエネルギー消費が減ることも確認した。
(筋肉では脂肪燃やすホルモン、脳では蓄積を指示・東大など解明)


アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌される分泌蛋白です。作用としては、肝臓のAMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)を活性化させることによるインスリン感受性の亢進、動脈硬化抑制、抗炎症、心筋肥大抑制など、多彩です。

受容体にはAdipoR1、AdipoR2、T-Cadherinなどが報告されていますが、発見後、間がなく、これらがアディポネクチンの生理機能を説明するかに対してはまだ結論が出ていないそうです。

血中アディポネクチン濃度は内臓脂肪量と逆相関(アディポネクチンが増えれば、脂肪量が減ってくる)の関係にあります。そこで、「脂肪燃焼効果」があるのではないかとされています。ですが、そのメカニズムは不明な点が多く、一部は肥満脂肪組織で増加するTNFαなどによるものと考えられています。

今回の発見で、脳内では脂肪燃焼とは逆に、食欲を増進させる効果があると指摘されています。たしかに、生命維持、といった観点からすれば、脂肪は減りすぎないようにしたほうがいい、と思われますので、食欲を増す、ということは重要であると思われます。

病的肥満の治療薬として期待されていましたが、まだ作用やその機序などが不明であるため、実用化などはまだ先のことではないでしょうか。

【関連記事】
ダイエットのカギは、最初の1週間?

ダイエット効果表示のサプリに初の品質基準