飲酒の翌日まで酒臭さが残りやすい人は、食道がんや咽頭がんに関係するとされるアルコール分解物の「アセトアルデヒド」がだ液中に生じやすいことが、国立病院機構久里浜アルコール症センターの横山顕・臨床研究部長らの調査で分かった。世界保健機関(WHO)は、アセトアルデヒドを継続的に投与したラットに咽頭がんが生じた動物実験などから、アセトアルデヒドを発がん物質と位置付けている。横山部長は「飲酒前後の歯磨きやうがいなど、口の中をよく洗うことが、がん予防につながるのではないか」と指摘している。

横山部長らは、前日まで飲酒していたアルコール依存症の男性80人を対象に、血中とだ液中のアセトアルデヒド濃度を測定。あわせて、アルコールを分解する酵素(ADH―1B)の働きを調べた。

酵素の働きが正常な55人から検出されたアセトアルデヒド濃度は、最高でもだ液1リットル当たり26.3マイクロモル(モルは物質量の単位)で、中央値は1.6マイクロモルだった。一方、酵素の働きが弱い25人の濃度は同22.2〜87.6マイクロモル、中央値は47.4マイクロモルで、正常者を大幅に上回った。

口の中にはアルコールを分解してアセトアルデヒドを作り出す細菌が生息している。ADH―1Bの働きが弱い人は、口中にもアルコールが長く残り、酒臭さが続く。その間、細菌の働きで口中にアセトアルデヒドが作られ続けるとみられる。

横山部長によると、日本人の約7%はADH―1Bの働きが弱い。アルコールが体内に長く残ることで依存性も強まる傾向があり、アルコール依存症患者ではその割合が30%程度になるという。
(酒臭さが残りやすいと食道がんなどに?)


アルコールを摂取すると、体内でアルコールはアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素により酢酸へと分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されることにより体外へと排出されます。

一般に「酔っている」という状態は、大きく分けて「アルコールに含まれるエチルアルコールが脳の機能を抑制する事によって引き起こされる酒酔い」と、「体内でのアルコール代謝の中間生成物であるアセトアルデヒドの作用によって引き起こされる酒酔い」との二種類があります。

前者は、飲酒によってエチルアルコールを摂取すると、摂取した量に応じ脳が抑制され、酒酔いとなります。結果、脳の麻痺はまず大脳の高位機能の麻痺から始まるため判断力、集中力、抑止力等が低下します。そうすると、お酒の席での"苦い失敗"をしでかしてしまうわけです。

後者は、アセトアルデヒドが血中に蓄積されると心拍数の増加、嘔吐、皮膚の紅潮などの状態が引き起こされ、酔った状態となります。二日酔いの原因ともいわれています。アセトアルデヒドを早く代謝できれば、二日酔いも早く改善できると思われます。

お酒と喫煙は食道癌や咽頭癌のリスクファクターとなっていますが、もしかしたらアルデヒドに強く影響されているのではないか、と上記ニュースからは考えられます。やはり、お酒もほどほどにして、弱い人は呑みすぎないほうが、よさそうです。

【関連記事】
「飲んでないのに…」パイロットが飲酒疑惑をもたれたワケ