水頭症の二男(4)を手術で救った小児脳神経外科医を漫画で描こうと、札幌市でデザイン制作会社を営む田中宏明さん(34)が執筆に取り組んでいる。年内にも第1巻を発刊予定。田中さんは「子どもたちに読んでもらって、医師を目指してくれれば」と願っている。
 
異変は二男が生後1カ月に起きた。頭部が急に膨らんで田中さんは慌てて病院に駆け込んだ。診断は、頭の中に髄液が過剰にたまる「水頭症」。エックス線写真を見てがくぜんとした。
 
田中さんは専門医を探し、当時、北海道小樽市の病院に勤務していた高橋義男医師(58)を知った。診察室の壁一面には笑顔を見せている子どもの患者の写真。「奇跡があるかもしれない」と高橋医師に二男の命を預けようと決めた。手術中に妻は心配のあまり倒れたが、手術は無事成功。二男は元気に幼稚園に通っている。
 
田中さんは漫画の「ちばてつや賞」の準大賞を受けた経験があった。漫画家を目指したこともあったが、あきらめていた。そのことを知った高橋医師が患者の親たちの会報に「4こま漫画を描いてみないか」と勧めてくれた。
 
「医者っぽくない、人間味のあるお父さんのような高橋医師を描いて、恩返ししたい」。医学関係の資料を読み込み、高橋医師とは深夜まで打ち合わせをすることも。タイトルは高橋医師の名前から「義男の空」に決めた。子どもたちを治療する様子を盛り込みつつ、医師になるまでの生い立ちをたどる予定。
 
日本小児神経外科学会によると、国内の小児脳神経外科の常勤専門医は20−30人しかいないという。現在、とまこまい脳神経外科の小児脳神経外科部長を務める高橋医師は「漫画を通して、子どもの患者の将来まで考えて治療する医師が出てきてほしい」と期待を寄せている。
(「ちばてつや賞」アマ漫画家、息子救った医師を漫画に)
水頭症とは、脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により、脳室が正常より大きくなる病気です。脳脊髄液による脳の圧迫が、脳機能に影響を与えてしまいます。そのため、過剰な脳脊髄液を除去するための方策をすぐにとらなければなりません。

水頭症を、発症時期により先天性と後天性に分けますが、胎内あるいは生下時に明らかな水頭症もありますが、原因疾患が明らかでない乳幼児の水頭症を先天性とします。脊椎破裂に伴う中脳水道閉塞症、アーノルド・キアリ奇形による水頭症が先天性水頭症の40%を占めます。上記ニュースでは詳細は分かりませんが、原因はあまりはっきりとしなかったように思われます。

ちなみに、原因として考えられるものとしては、風疹,サイトメガロウィルスやトキソプラズマの感染、出産時外傷,頭蓋内出血、ビタミンK欠乏などの出血性疾患、中枢の奇形、髄液腔の形成不全などがあげられます。

治療としては、シャント術を行います。これは、脳脊髄液を本来の脳脊髄液の流れの一部分から、シャントチューブと呼ばれる細い管を用いて、頭以外の部分へ脳脊髄液を流す仕組みの総称です。脳室−腹腔シャント(VPシャント)、血液に直接戻す仕組みである脳室−心房シャント(VAシャント)などが一般的です。

もちろん、フィクション部分を全く入れない、なんてことはないでしょうが、一度読んでみたい、と思わせる話です。マンガに描きたい、と思わせるほどの医師とは、非常に魅力ある人だと思われます。

それにしても"国内の小児脳神経外科の常勤専門医は20−30人しかいない"という事実には驚きました。今後、漫画を読んで志す人が出てくる、ということがあるかもしれない、と期待しております。

【関連記事】
結核で年間2,000人の死者…マンガ喫茶をホテル代わりは危険?

医龍2の第一話 平均視聴率14.8%を記録