以下は、最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学で扱われた内容です。

最近太り気味なのを気にして健康診断を受けたところ、メタボリックシンドロームと言われたT・M(50)さん。高校時代はバレーボール部のエースだった彼女は、少しでもあの頃の体型を取り戻したいと運動をしてやせることを決意。

近所の主婦が集まるウォーキングサークルに入ってハードなウォーキングを続けていましたが、ある日突然、腰に痛みを感じます。それでも、ここで休むと怠け癖がついてしまうとウォーキングを続けたT・Mさん。そんな彼女にさらなる異変が襲いかかりました。

具体的な症状としては、以下のようなものがありました。
1)腰の痛み
ウォーキングとはいえ、サークルの1人と張り合うようにして無理をしていたため、次第に腰痛が生じるようになりました。ですが、「年齢のせいだ」と思い、特に病院へ行くことはありませんでした。
2)膝の痛み
腰の痛みと同様にして、ウォーキング開始後、歩くたびに膝の痛みを感じるようになりました。
3)足の付け根の痛み
膝の痛みを感じてしばらくする内に、股関節の辺りに痛みを感じるようになりました。ですが、やはり体重を減らしたいがため、膝や股関節の痛みがあるにもかかわらず、ウォーキングを続けました。
4)正座ができない
膝を折り曲げるときに痛みを感じるようになり、正座が出来なくなってしまいました。
5)階段が上がれない
階段を上がろうとしますが、足を上げることができません。上っている途中で、電話がなったため、急に体勢を変えようとして階段から落ちてしまいました。

階段から転倒してしまったため、病院に運ばれました。幸い、骨折などはありませんでしたが、膝や股関節のレントゲン写真を撮ったところ、医師からは以下のような診断を下されました。
T・Mさんは、「変形性関節症」を患っていました。
変形性関節症とは、関節のクッションである軟骨のすり減りなどが要因となって、膝や股関節など(他にも指節関節、親指の付け根、頸部、脊椎、下背部、足の親指などに生じることがあります)、膝関節などが高い頻度で侵されます)に炎症が起きたり、変形したりして痛みが生じる病気です。

膝関節・股関節に起こると、関節の動きが悪くなり、痛みや歩行障害などが出てしまいます。40代後半から50代に多く、全国でおよそ100万人の患者がいると言われています。

初期症状としては、T・Mさんのように歩いたり、立ち上がるなどの体重をかける動作も含めて体を動かすと痛みが強くなります。さらに進むと関節が動きにくくなり、ついには脚を伸ばしたり曲げたりができなくなります(正座や階段の昇降が苦手になる)。

T・Mさんの場合、変形性股関節症、膝関節症を発症していました。股関節は、大腿骨頭と、それを覆うように包んでいる臼蓋と呼ばれる骨からできています。この病は、2つの骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨がすり減り、骨が削れて変形し、周りの組織に炎症が起きて、発症すると考えられています。

どうしてこの病気になってしまったのかというと、まず肥満が原因としてあげられます。体重が重いと、どうしても負荷が大きくなってしまうわけです。そして、過度のウォーキングも原因となります。軟骨は加齢とともに減っていくので、年齢も要因となります。

さらに、彼女には「臼蓋形成不全」があったことも原因として考えられます。日本人の300人に1人に見られる先天的な異常で、臼蓋の丸みが不足している状態になります。結果、軟骨のすり減りが起こりやすかったとも考えられます。この異常は、女性に多く、そのため変形性股関節症の発症は、女性のほうが男性の5倍になっています。

ちなみに初期症状の腰痛は、股関節の周りには腰や膝につながるたくさんの神経が走っているため、股関節で起きた炎症が周りの神経に影響を与え、離れた腰や膝に痛みが出ることがあるため、生じた者です。結果、ただの腰痛と思い込み、悪化させてしまうことがあります。

治療としては、病変が初期の場合は、理学療法として局所温熱療法、筋力強化や関節拘縮の予防を目的とした運動療法、さらに装具療法、薬物療法などが保存的に行われます。薬物療法としては、非ステロイド性消炎鎮痛剤投与、ステロイドの関節腔内注射などが行われます。

ただ、病変が進行して著しい機能障害を示すものに対しては、手術療法として関節固定術、関節形成術、骨切り術、人工関節置換術などが行われます。T・Mさんの場合も、人工関節置換術が行われました。病初期に無理をせず、しっかりと保存的な治療を行っていれば、ここまで進行することもなかったのではないか、と思われます。

軟骨は一度すり減ると、二度と復活することはありません。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

【関連記事】
本当は怖い家庭の医学 症例集

本当は怖い耳鳴り・難聴−メニエール病