16歳でアイドルとなって20歳でIT企業社長に転身。現在はヨガスタジオの経営など、マルチぶりを発揮する千葉麗子さん(33)。活躍の一方、7年前には鬱病と診断され、精神的な苦しみを経験しました。周囲の人に支えられて克服したという千葉さん。自らの経験を基に語ります。

鬱病になったのは、ちょうど長男を産んだ後の育児休暇中でした。兆候は摂食障害。自分で食欲をコントロールできなくなっちゃった。おみやげでもらったおまんじゅう1箱、24個をぺろっと食べてしまうとか。ひたすらむさぼるように食べてはキッチンやトイレで吐く。そんな状態でした。

おなかがすいているんじゃないんだよね。心が満たされないから、食べることで満たされようとする。でも自己嫌悪でどんどん惨めになって。ある日は大量に食べて、翌日は全く食べない。その繰り返しで体重が38Kgまで落ちて。女性の機能が落ちて更年期障害みたいになっちゃった。

夫にも言えませんでした。2年間同棲して結婚。今までどんなことも包み隠さず話してきたけど、このみじめで異常な状態だけはどうしても知られたくなくて。夫に知られないよう、大量のゴミを処理しながら、1人で苦しんでいました。

そんなあるとき、気がついたら、冷蔵庫の中のピーナツバターをひと瓶、空にしていました。分かっているのに食べずにはいられない。このままでは本当に死んでしまう。そう思って、とうとう夫に打ち明けました。泣きながら「私を見捨てないで」と何度も心の中で繰り返しました。

夫は私を抱きしめてくれ、病院を探してくれました。こうして、鬱病と診断されました。

私にとって、育児休暇の6カ月は社会とのブランクを感じた時期。幸せな家庭にあこがれて結婚、出産。幸せの絶頂のはずだった。なのに、臨月まで仕事をした後、長男につきっきりの日々を送ったら、育児ノイローゼもあって孤独感に陥ったんです。

ほかにも、産後に過激なダイエットをしたり、父親ががんになったり、すべてのことが重なって状態がひどくなりましたね。

今は相談に乗ることも多いんですけど、鬱になる人って完璧主義の傾向がありますね。「頑張り屋さん」が多いかな。あとは幼いころの家庭環境にゆがみがある場合。それと、自分でなんでもしようとする人。私にもそんな傾向はあったなあ。

私も家庭環境は悪かった。両親は別居していたし、母から抱きしめられた記憶が一回もない。「愛って何なの」っていうのがありました。だから、甘えることを知らない子供だった気がします。

夫に打ち明けてからは、摂食障害は改善しました。夫が料理してくれて、食事ってこんなに楽しいんだって。それで鬱も少しずつ良くなった。やっぱり一番大事なのは「カミングアウト」。醜い自分を見られたくないから、内緒にしたい。それは分かるの。でも、話すしかない。私は夫だったけど、親でも、友人でも、ブログでもいい。とにかくSOSを出さないと。

ただ、病気になると、人が信じられないんですよ。「この人が何をしてくれるの」って。どんなに好き、愛してるって言ってても。どんなに信頼していた人の話ですら、耳に入らないんです。ひどい時って。

でも、本当に愛してくれている人って、それくらいじゃ見捨てない。私もそれで感謝って気持ちが生まれました。友人も大事。一緒に鬱についての本を書いた「マユ」(橋本真由美ハーシー社長)もそうだけど、鬱の友人を持つといい。すごく助かったな。病気のことも分かってくれるし。ポジティブな人がいると変わる。人からの影響ってあるからね。周りに結構、鬱の人っているよ。

平成18年には鬱が再発しましたが、これもマユのおかげで乗り切れたと思う。ヨガスタジオ設立で一緒にやってきましたが、鬱になってからも連絡を取り合って、もっと深い関係になれた気がします。
(食べては吐き…千葉麗子さん、欝病を語る(上))


摂食障害は拒食や過食といった、食行動のコントロールが困難となる疾患です。思春期の女性に多いといわれています。神経性無食欲症(いわゆる拒食症)と神経性大食症(いわゆる過食症)の2つの病態に大きく分けられます。

神経性無食欲症(拒食症)の方は、無食欲、やせ、無月経を呈し、活動性は亢進し、どんなにやせていても自分がやせているとは思わず(ボディ・イメージの歪みがある)、治療に対して拒否的である状態です。平たく言ってしまえば、「太ってしまうという恐怖があり(実際は痩せている)、栄養を摂るのに必要な食事を拒否してしまっている状態」と言えるでしょう。

神経性大食症(いわゆる過食症)の方は、短時間内(多くは夜間)に大量の食物をむちゃ食いする点に特徴があり、抑えがたい衝動によってむちゃ食いしてしまいます。また過食後も多くのケースでやせ願望や肥満恐怖があり、自己誘発性嘔吐や下剤の乱用などがみられます。

上記の千葉さんのケースでは、後者の神経性大食症に当てはまると考えられます。ただ、両者は正反対の病態のようにもみえますが、拒食症が過食症へと変遷したり、過食症が拒食症様の症状を呈したりします。両者は相互に移行したり重複したりし、連続性のある病態と考えられ、摂食障害として1つにまとめられます。

ただ、診療上の特徴としては、実は神経性大食症の場合は過食に対して困っており、積極的に受診に至る例が多いという点があります(反面、すぐに治る、助けてもらえる、といった過剰な期待をもっているために,数回で中断する例も多い)。一方、神経性食思不振症の場合、両親や周囲の勧めでしぶしぶ受診することが多く、病態の否認や治療への抵抗が強いという傾向があります。

千葉さんの場合も、旦那さんに自ら相談しており、「こんなこと(過食・嘔吐)止めたい」といった思いがあったと考えられます。そのこともあり、比較的早期に治療を行うことができたと思われます。

ですが、上記のケースでは摂食障害の上に、うつ病を併発しています。摂食障害では、抑うつや不安といった状態にあることがあります。そのため、うつ症状が強い場合は、抗うつ薬(SSRIであるマレイン酸フルボキサミン、塩酸パロキセチン水和物など)を用いたりします。薬物療法はあくまでも補助的な手段ではありますが、うまく利用することでメリットがあります。

摂食障害における治療としては、以下のようなものがあります。
まず、摂食障害はダイエットの行き過ぎや痩せすぎ芽問題になるのではなく、その背景に心理的葛藤が存在し、それが自らの体型や体重に置き換えられている、という認識が必要になります。

そのため、治療のゴールを体重の回復のように身体面の改善だけに置くのではなく、本人の自立を根気よく精神的に援助していく姿勢が望まれます。そして、治療は年の単位となるのが一般的で、患者さんだけでなく、周囲や治療者も焦らないようにする必要があります。

治療としては、標準体重の70%以下になれば原則入院療法を行います。そこで疾病教育や栄養教育が必要です。疾病教育では摂食障害に関する説明などをしっかりと行い、ボディ・イメージの歪みを直していく(太ってなどおらず、治療が必要だと病識を正す)必要があります。栄養教育では、小児期における成長に必要な栄養の重要性や、低栄養であるとどんな悪影響があるのか、といった理解を促します。

精神療法としては、個人精神療法、集団精神療法(心理教育も含む)、家族療法などがあります。個人療法では、受容的・支持的な態度をしめすことが重要となります。体重が増えると自信や自己存在が大きく揺らぐ不安に共感していきます。一方で、認知行動療法を用いて、体重や体型、食事に対する歪んだ認知の修正をはかることも行います。

身体的には、体重減少が著しい場合は、非経口的な栄養剤投与(鼻腔栄養、IVHによる高カロリー輸液など)が必要となります。ですが、患者さんの中には、その生命を繋ぐのに必要な栄養ですら、「太ってしまう…」とまるで毒物であるかのような感覚をもってしまうこともあるそうです。

神経性大食症の場合、自分自身も「止めたい」と思っていることなので、一見はすぐに治りそうですが、慢性的な経過をたどり、治療は難渋する例が多いそうです。そのため、焦らず、根気強く治療を行う必要があります。

同様の症状などでお困りの方は、精神科を受診して、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
有名人の症例集

レーシック手術で視力回復−ハリセンボン 近藤春菜さん