ソニー損保は2009年10月30日、がん検診に関する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、がん検診を受けた経験のある人は4人に1人足らずであることが分かった。特に男性は検診率が低く、また、受けたいと思う人の割合も低い傾向がみられる。

今調査は2009年10月19日から20日の間に携帯電話によるインターネット経由(ネットエイジア利用)で「がんになった経験が無い人」を対象に行われたもので、有効回答数は1000件。男女比は1対1で、年齢階層比は10代・20代・30代・40代で均等割り当て。

男女別で見ると圧倒的に男性の方が検診に対する関心度が薄く、検診率も低い。検診経験率は男性が13.6%・女性が34.2%と、男性は女性の半分以下でしかない。また、がんの特性(蓄積性のあるものとされており、歳を経るごとに発症率が高くなる)もあってか、年齢を重ねるごとに検診率が高くなっていくのが分かる。10代はわずか2.0%しか検診率が無く、「受けたいと思っていない」人も約6割に達している。しかし40代でも半数程度しか「がん検診」を受けていないという現実も確認できる。

それではがん検診を受けていない人は、何がしかの理由があるのだろうか。複数回答で選択肢を選んでもらったところ、もっとも多い回答は「検診を受けるタイミングが分からない」だった。

「今のところ特に体に異常が見られない」が第二位についているが、逆説的に「体に異常が見られてから検診を受けるのでは遅い」場合もあることを考えると、理由としては適切ではないと考えられよう。

一方で「検診にお金がかかる」「検診へ行く時間が無い」「どこで検診を受けたらよいか分からない」「子供がいて、検診時に子供を預かってもらうことができない」など、行政の対応次第で状況が改善できそうな項目も多数の意見が寄せられている。冒頭で触れているように、がんが国民の健康問題において重要な要素となっていることを考えれば、対応は必要不可欠といえる。

また、男女別で見るとほぼすべての項目で男性よりも女性の方が意見が多い事が分かる。そして第一位の項目が、男性は「今のところ特に体に異常が見られない」・女性が「検診を受けるタイミングが分からない」であることを見ると、最初のグラフにもあるように「女性はがん検診をもっと積極的に受けたいのだが、色々な理由があり受けられない場合が多い」ことが想像できる。
(がん検診、受けた経験ある人は男性1割・女性3割)

がん検診とは、比較的簡便で侵襲の少ない手技(一次検診)により、癌の有無を予備的に診断することを指します。陽性ならば、精密検査(精検、二次検診)を行い診断を確定します。

それぞれの検査の有用性は、目的とする癌がどの程度重要か(死亡率、有病率)、発見された癌に対する治療がどの程度有効か、一次検診が検査としてどの程度すぐれているか(敏感度、特異度、費用、安全性、簡便性)によって異なります。

一般的には、胃癌、子宮癌、乳癌、大腸、肺癌のがん検診が行われることが多いようです。

胃癌では、X線検査、内視鏡検査が診断に重要です。内視鏡検査は多くの施設でスクリーニング検査として行われています。X線検査はその後に病変の拡がりを客観的に捉えるための精密検査として行われていることが多いです。また、検診において、X線検査も主として用いられています。

子宮頸癌/子宮体癌の検診も非常に重要視されています。
子宮頸癌の診断の基本としては、視触診と組織診があります。視触診には内診があり、コルポスコープ(一種の拡大鏡で、子宮頸部を拡大して観察する道具)による詳細な子宮頸部の観察と、異常部位を狙った、狙い組織診が必須となります。

細胞診はスクリーニングに重要ですが、病巣の診断においても欠かせない重要な手段となっています。中には、細胞診でのみ病巣が把握されることもあります。細胞診に異常が認められた場合には、コルポスコピーを行い、狙い組織診を実施することになります。場合によって(確診できない微小浸潤の有無など)は、円錐切除術が行われることもあります。

子宮体癌においても、内膜細胞診はスクリーニング検査として不可欠なものであり、不正性器出血などの症状を有する場合は積極的に行う必要があります。

その他、乳癌や大腸癌に関しては、以下のような検査があります。
乳癌の検査としては、超音波検査あるいはマンモグラフィーを行います。
超音波検査では、正常の乳腺は皮膚の下のエコー輝度の低い脂肪に囲まれたエコー輝度の高い均一な像として描出されます。一方、乳腺に腫瘍性病変があるとこの組織構成が崩されて、低エコーの像として描出されることが多くなります。7.5MHz以上の高周波振動子を使うことが望ましとされ、嚢胞や充実性腫瘤の質的診断に有効であるといわれています。

マンモグラフィーでは、描出された腫瘤陰影と石灰化像から、その腫瘤の良・悪性を診断していくことになります。乳癌の典型的な像としては、放射状陰影(spicule)を有する不整形の腫瘤陰影で、周辺の透明帯(halo)を伴わないか、伴ったとしても不均一なものです。また、形状不整の集蔟した微小石灰化像は、乳癌を疑う所見となります。

大腸癌の検診として、まずは便中への出血(便潜血)の有無による大腸癌のスクリーニングが行われます。陽性者には、X線造影や大腸内視鏡による精密検査を行います。市町村が住民に提供する保健事業として、また人間ドックや企業検診でよく実施されたりします。

…このように、多くの検診があります。機会があれば、是非とも受けてみていただきたいと思われます。時間的にも難しいという方もいらっしゃるかと思われますが、癌となれば一生の問題。是非ともご一考を。

【関連記事】
乳がん、検診で発見はたったの2割

乳がん検診−欧米における組織型検診システム