お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

医療注目ニュース

甲状腺癌予防?ヨード剤売り切れ、WHO勧告へ

東北地方太平洋沖地震に続く福島第1原発事故を受け、放射能による人体への悪影響を抑えるヨード剤の売れ行きが世界各地で急増しているが、専門家らはヨード剤の効果は限られているとし、焦って購入することに注意を呼び掛けている。

米国では製薬各社のヨード剤(ヨウ化カリウム)の在庫が完全に切れ、特に太平洋を挟んで日本の対岸にあたる西海岸の薬局には、処方箋なしで購入できる薬を求める人が殺到した。ヨウ化カリウムのインターネット販売業NukePills.comでは「日本の原発危機のせいで注文が殺到し、出荷には1週間以上の遅れが見込まれている」と言う。もうひとつの米ヨード剤製造販売会社アンベックス(Anbex)でも在庫を切らし、次の入荷は4月中旬までないと言う。

■WHO「ヨード剤は妊婦には危険」
インターネット競売のイーベイ(eBay)ではヨード剤14錠入り1パックが540ドル(約4万3000円)の高値をつけ、ツイッター(Twitter)などのオンライン・コミュニティでは放射能汚染に関する熱狂的な議論が行われる中、世界保健機関(World Health Organization、WHO)は冷静を呼び掛ける声明を発表した。

ヨウ化カリウムは塩類の一種。甲状腺を飽和状態にして、原子炉事故で漏れる放射能に含まれる強い発がん物質、放射性ヨードが甲状腺に取り込まれるのを阻止する効果がある。

しかし、WHOはツイッターで「ヨウ化カリウムは服用前に医師と相談すること。独断で服用してはならない」と警告を発した。WHOによると、ヨード剤は「放射能の解毒剤ではなく」、セシウムなどの放射性元素に対する防御効果もない。しかも、妊婦など特定の人にはかえって健康リスクとなると強調している。

また通常、病院か処方箋をもって薬局へ行かなければヨード錠剤を入手できないアジア各国では、代わりにヨード入り消毒剤の売れ行きがやはり急増しているが、WHOはヨード液の飲用や塗布にも警告を発している。

■チェーンメールで消毒液が在庫切れ
マレーシアの首都クアラルンプール( Kuala Lumpur)の薬剤師ポール・ホー(Paul Ho)氏は、「メールなどで、ヨード系の消毒液が放射能吸収を抑えるというメッセージが出回っている」と懸念する。そうした予防は全く効果がないが「ヨード系の消毒液も在庫が尽きている」と言う。

同様のメールやテキストメッセージは、中国や香港、フィリピンでも流布しており、英BBCが番組で「首の甲状腺の辺りをヨード系消毒液で拭くと良い」と取り上げたといったデマまで流れている。BBCはそのような内容は取り上げていないと否定。「この噂が特にフィリピンでパニックを引き起こしている」とウェブサイトで説明している。
 
マレーシアのリョウ・ティオンライ(Liow Tiong Lai)保健相も、「そうした消毒液を首の周りに塗る必要などない。国民はパニックになってはいけない。状況は保健省が非常に注意深く見守っている」と強調した。

フィリピンのエンリケ・オナ(Enrique Ona)保健相も、焦ってヨード剤を入手する必要は全くないとする声明を出し、「フィリピン政府は今、その必要があるとは考えていない。必要であれば、どこを通じて入手すればよいか分かっているが、今のところ注文するつもりもない」と明言した。
(ヨード剤が各地で在庫切れ、でも「効果は限定的」と専門家)

様々な不安を煽るような状況、集団心理などが影響し、こうした事態に陥ってしまったのではないか、と考えられます。

さらに、日本では以下のようなことが起こっていました。続きを読む

がん治療の前後で、リハビリが保険適応に

リハビリテーション(リハビリ)は高齢者のためのものと思いがちだが、がんの治療前後のリハビリが今年度から健康保険で受けられるようになった。

抗がん剤による体力低下、手術後の呼吸機能の低下や身体機能の障害など対象は幅広いが、実施する病院はまだ少ない。専門家は「リハビリを効果的に行えば、患者さんは良い状態で早く退院できる」と訴えている。

千葉県松戸市の会社役員、大江秀一さん(43)は昨年10月、食道がんと診断され、慶応大学病院に入院した。抗がん剤治療で腫瘍を小さくし、手術に臨むためだ。

抗がん剤治療の傍ら、運動機能のリハビリが始まった。ベッド上での生活が長引き、抗がん剤治療もあって体力が落ちた大江さんの筋力は85歳レベルにまで低下していた。大江さんは「がんで入院したのにリハビリがあることに驚いた」というが、当時はリハビリ室を歩いて1周するのがやっと。歩行訓練や筋トレに前向きに取り組んだ。

12月にはさらに、手術を視野に入れたリハビリを受けた。食道がんの手術は一般に、胸部、腹部、頸部の3カ所を切開する大がかりなもので、体へのダメージも大きい。肺活量が落ちるため、呼吸は浅く早くなりがちで、飲み込みや発声が難しくなることも予想される。こうした説明を受けた大江さんは、腹式呼吸やせきの仕方を練習する「呼吸リハビリ」を受けた。手術前に練習することで呼吸や発声のコツをつかんでおくのが目的だ。

手術に臨む頃には筋力は71歳レベルまで戻り、病棟の廊下を30周ほど歩けるようになっていた。

食道がんの手術は8時間近くかかるが、翌日には起きるよう促される。寝たきりだと体力が落ちるだけでなく、たんがたまって肺炎など合併症の危険性も高まるためだ。大江さんは「手術前のリハビリがあったから歩けた。リハビリなしだったら、手術後、病棟に戻ってすぐ歩くのは怖かったと思う」という。

口から食べられるようになると、再び、飲み込み、発声、腹式呼吸のリハビリ。手術後は呼吸が浅くなった大江さんだが、「機器を使うことで回復を実感しながらリハビリができた。言語聴覚士からは『横を向いた方が声が出やすい』など、自分では思いもつかないアドバイスを受けた。本当にありがたかった」と話している。

がん患者のリハビリは平成22年度に診療報酬がついた。病気の進行や治療で体力や身体機能が落ち、生活の質も低下するのを防ぐのが目的だ。

リハビリが有効なのは、
1) 肺がんや食道がん手術後の呼吸機能の低下
2) 舌がんや口腔がん、咽頭がん、喉頭がん術後の飲み込みや発声障害
3) 乳がん手術後の肩関節の運動障害
4) 血液腫瘍の化学療法や骨髄移植による全身倦怠感・体力低下−などがある。

対象になるがんはこれ以外にも、胃がん、肝臓がん、大腸がん、膵臓がんなど幅広い。

慶応大学病院ではリハビリの3割ががん患者。リハビリテーション医学教室の辻哲也講師は「手術前にリハビリの必要性を説明し、呼吸のコツをつかんでもらうことで、術後のリハビリがスムーズにいく。

運動機能を改善して早くベッドから起きられれば、肺炎などの合併症を起こす危険性も減り、退院日数も長引かず、良い状態で退院できる。患者さんも医療職も、もっとがんのリハビリを知ってほしい」と話している。

(がん治療前後にリハビリ 手術に備え体力向上)


理学療法士や言語聴覚士の方々などにリハビリ依頼をさせていただき、日に日に活動性が増し、精神的にも前向きに治療に臨むことができた、という患者さんは多いように見受けられます。

体を動かしたり、嚥下訓練・言語療法などのリハビリを行うこと自体、単調となりやすく刺激が少ない入院中で、大いに刺激になり、多大な効果をもたらしてくれるように思います。

ですので、特にご高齢の方では是非ともリハビリを利用させていただきたい、というところではあります。長期臥床ともなれば、日を追って筋力低下は避けられません。そこで、リハビリを取り入れさせていただければ、ベッド上でのリハビリでも筋力維持に大きな効果があると思われます。

その一方で、以下のようなことが考えられると思われます。続きを読む

肺癌の初期症状かも知れない、意外な症状とは

Thomas Jefferson Universityで内科的腫瘍学を専門とするBarbara Campling教授らの研究によると、長年喫煙者であったものの肺癌の診断を受ける前に禁煙したという患者の多くは、肺癌のほかの症状が出る前に禁煙しているとのこと。慢性的なせきや息切れなどといった喫煙を困難にする症状によりタバコをやめたわけではなく、自発的禁煙は肺癌とかかわる何らかの機序による初期症状であると考えられるそうです。論文はJournal of Thoracic Oncology誌の2011年3月号に掲載されています。

「多くの肺癌患者が診断を受ける前にタバコをやめていることは広く知られています。この所見はこれまで、患者たちはせきなどの症状が出たためタバコをやめたのだろうと片付けられてきました」とCampling教授は語っています。

「今回の研究では、診断前に禁煙した肺癌患者の大多数は肺癌の症状があらわれる前にタバコをやめていることが明らかになりました。さらに、過去に何度も禁煙に失敗した経験があるにもかかわらず肺癌の診断前には苦労することなく禁煙できたという患者が多いことも判明し、自発的禁煙が肺癌の初期症状であったケースもあると考えられます」

Campling教授らがPhiladelphia Veterans Affairs Medical Centerの肺癌患者115名(全員が喫煙者)に聞き取り調査を行った結果、55名(48%)は肺癌と診断される前にタバコをやめていて、そのうち禁煙前から肺癌の症状を経験していたのは6名(11%)のみだったとのこと。また、肺癌前にタバコをやめた患者も吸い続けた患者と同様にニコチンに依存していたのですが、やめた患者の31%はまったく困難を感じることなく禁煙することができたと報告しています。

比較のため、喫煙歴があり病気の診断の前あるいは発作を経験する前にタバコをやめている前立腺癌患者と心筋梗塞経験者にも聞き取り調査を行ったところ、禁煙から診断までの期間の中央値は肺癌で2.7年、前立腺癌では24.3年、心筋梗塞の場合は10年と、肺癌患者は診断される「直前」にタバコをやめている傾向があり、肺癌と禁煙の関連がうかがえます。

肺癌患者の「自発的禁煙」は肺癌の初期症状であると考えられ、ニコチン依存を阻害するような成分が腫瘍から分泌されるのではないかと研究者たちは推測しています。

「長年タバコを吸ってきた人が急にやめると癌になる」というわけではなく、「長年ヘビースモーカーだったのに突然禁煙に成功した人は、癌の症状としてタバコを吸いたくなくなった可能性がある」ということなので、喫煙者の人は「タバコがまずくなる日を待つ」のではなく今日からでも禁煙した方が健康リスクを減らせるということに変わりはありません。

この「自発的禁煙」が肺癌の初期症状である可能性を喫煙者本人やその家族が知っておくと、肺癌の早期診断につながることもあるかもしれません。
(「思ってたより簡単に禁煙できちゃった」という人は要注意、肺癌の初期症状かもしれません)

「過去に何度も禁煙に失敗した経験があるにもかかわらず肺癌の診断前には苦労することなく禁煙できたという患者が多いことも判明し、自発的禁煙が肺癌の初期症状であったケースもあると考えられます」とのことです。

その理由として、「ニコチン依存を阻害するような成分が腫瘍から分泌されるのではないか」と考えているようです。それが事実かどうかはまだ不明でしょうが、病気を機にタバコを止める、という方のほうが多いようにも思います。是非とも、病気になる前に禁煙を心がけていただきたいと思います。

肺癌の症状や診断については、以下のようなことがいえると思われます。続きを読む

肺癌治療薬「イレッサ(ゲフィチニブ)」の地裁判決

肺がん治療薬「イレッサ」をめぐり、輸入販売元の「アストラゼネカ」(大阪市)に賠償を命じた25日の大阪地裁判決を受け、ア社側の代理人弁護士も記者会見を開き、「判決通りにすれば、警告だらけになってしまう。情報提供が不十分という判決は納得できない」と話した。

ア社が作成したイレッサの初版添付文書では、間質性肺炎の副作用を2ページ目の4番目に記載していた。判決では「少なくとも1番目と、冒頭の警告欄に記載すべきだった」として、改訂するまでの文書を「欠陥」と指摘した。

これに対し、ア社代理人の池田裕彦弁護士は「記載順序を厳密に特定しないといけないとすれば、今までよりたくさんの治験が必要になる」と批判。有用な薬が日本だけ使えない「ドラッグ・ラグ」がますます拡大する、とした。

ただ、医薬品としてのイレッサについては、この日の判決で「特定の遺伝子変異患者への効果は、従来の抗がん剤を大きく上回る」と評価されており、池田弁護士は「有用性を司法が確認したのは妥当。今でも年間9千人が服用して恩恵を受けている」と述べた。

判決を受け、ア社は「イレッサ発売時および発売後を通して、医師に対し適時・適切に情報提供を行ってきた。早急に判決内容を精査し、対応を決定する」とコメントした。
(イレッサ判決「ドラッグ・ラグ拡大する」販売元側も不満)

イレッサ(一般名:ゲフィチニブ)は、抗癌剤の一種です。一般的な抗癌剤とは異なり、癌の増殖などに関係する特定の分子を狙い撃ちする分子標的治療薬です。作用としては、上皮成長因子受容体 (EGFR) のチロシンキナーゼを選択的に阻害します。

上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor; EGFR)とは、細胞の増殖や成長を制御する上皮成長因子 (EGF) を認識し、シグナル伝達を行う受容体です。このEGFRに遺伝子増幅や遺伝子変異、構造変化が起きると、発癌、および癌の増殖、浸潤、転移などに関与するようになります。この作用を抑えることで、イレッサは癌を抑える作用を持っているとされているわけです。

適応となるのは、手術不能のステージ(病期)が進んだ症例や、再発した非小細胞肺癌に対する治療薬として用いられます。ただ、すべての非小細胞肺癌に有効性が認められているわけではなく、遺伝子変異を認めるEGFRが強く発現している症例に特に有効性が認められており、副作用も考慮してその適用は慎重に配慮すべきと考えられます。

さらに、以下のようなことが言えると思われます。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧