お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

アルツハイマー病

アルツハイマー病などの認知症を検査できる画像装置開発

アルツハイマー病などの精神疾患で生じる脳の記憶や認知に関わる部分の異常をとらえる薬剤と、高性能の画像診断装置を浜松医大(浜松市)などが開発し、5日、報道陣に公開した。

浜松医大によると、認知機能の変化を画像に反映する薬剤の実用化は初めて。病気の進行とともに記憶や認知の機能が低下する様子を詳しく調べられるほか、治療薬が実際に脳のどの部分で効果を発揮しているかを確認することもでき、新薬の開発につながるという。

浜松医大の間賀田泰寛(まがた・やすひろ)教授(薬学)らが、認知に関わるニコチン受容体に結合し、画像に映りやすくする薬剤を開発。浜松ホトニクス(浜松市)などと共同で、よりきめ細かい脳の画像を撮影できる装置を製作した。

間賀田泰寛教授


従来の画像診断は特殊なマスクで20分〜1時間程度、頭を固定しなければならず、じっとしていることができない重症患者には使えなかった。

今回開発した装置は患者が頭を揺らしたり、首を振ったりしてもセンサーが動きを追い掛けて補正するため、頭を固定する必要がなく、立ったままでも診断が可能だ。

装置は5年、薬剤は7〜10年程度での製品化を見込んでいるという。間賀田教授は「問診に比べ、画像診断は客観的な診断ができる。認知症の実態解明や治療に役立つ」と話している。
(認知機能の異常を画像診断 浜松医大、薬と装置で)

実際の装置や原理は、以下のようなものだそうです。続きを読む

皮膚がん患者に、アルツハイマー病が少ないワケ

米国神経学会(AAN)は5月15日、皮膚癌を有する患者では、アルツハイマー病の発症の確率が低下するとの研究所見を、Neurology誌のオンライン版で紹介した。ただし、こうした関連性は、悪性黒色腫については認められない。

この試験には、平均年齢79歳の1102人が参加した。これらの参加者は、試験開始時には、認知症を発症していなかった。追跡調査の期間は、平均3.7年間であった。試験開始時に皮膚癌の既往歴を有していたのは109人であった。試験期間中に皮膚癌および認知症を発症したのは、それぞれ32人および126人(アルツハイマー型認知症を発症した100人を含む)であった。

皮膚癌を有する人々では、アルツハイマー病の発症の確率が、皮膚癌を有さない人々よりも約80%低くなっていた。皮膚癌の発症と、アルツハイマー病のリスク低下との関連性については、「身体的な活動が、認知症のリスク低下に関連することが分かっており、戸外での活動は紫外線への暴露量の増加につながる可能性があり、ひいては、皮膚癌のリスク増加を招く可能性がある」という視点から説明できる。

ただし、こうした所見は、日焼け止めの使用などの、皮膚癌に対する予防措置が不要であるということを意味するものではない。この試験を実施した研究者は、「こうした試験結果が、アルツハイマー病に対する我々の理解を深め、より効果的な予防法や治療法の開発につなげていけることを期待している」と述べている。
(皮膚癌、アルツ発症減と関連 【米国神経学会】)

あくまでも日焼け止めなどの紫外線対策をしなくて良い、というわけではなく、「身体的な活動が、認知症のリスク低下に関連することが分かっており、戸外での活動は紫外線への暴露量の増加につながる可能性があり、ひいては、皮膚癌のリスク増加を招く可能性がある」ということにご注意ください。

紫外線対策もしつつ、アクティブに動くことが認知症のリスクを低下させる、ということですね。

アルツハイマー病とは


認知症は65歳以上の高齢者の8 %以上を占め、加齢により発症率・有病率ともに急増します。日本では、人口の高齢化に伴い今後20年間で患者数は倍増すると見込まれます。2大原因疾患は、1) アルツハイマー病と2) 脳血管性認知症です。

アルツハイマー病とは、初老期〜老年期に認知症を生ずる代表的な変性疾患です。簡単に言ってしまえば、何らかの原因によって大脳皮質の神経細胞が少しずつ死滅し、脳が萎縮、記憶や意欲など生きるために必要な能力が徐々に失われていく疾患です。続きを読む

ジブリが認知症のアニメーションを配給

三鷹の森ジブリ美術館が、養護老人施設を舞台にしたスペインの長編アニメーション映画『しわ』を配給し、6月22日より新宿バルト9ほかにて全国順次公開することが明らかになった。

本作は、スペインの漫画家パコ・ロカが描き、第15回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した漫画「皺」を、スペインの新鋭イグナシオ・フェラーレスが、長編アニメーション化した作品。高畑勲監督のファンであったフェラーレス監督が日本を訪れた際、高畑監督を訪問した縁もあり、世界の優れたアニメーション作品の数々を日本に紹介してきた三鷹の森ジブリ美術館が、配給を手掛けることを決めたという。

元銀行員のエミリオ、同室のミゲル、面会の孫を待ち続ける女性アントニア、認知症のモデスト、その世話を焼く妻ドローレスなど、養護老人施設で生活する老人たちの姿が描き出されていく本作。自分が認知症であることに気付き、気を病んでしまったエミリオのために行動を起こすミゲルの姿など、老人たちの絆が人々の心を打ち、フェラーレスは、新鋭ながらスペインのアカデミー賞と呼ばれる第29回ゴヤ賞最優秀アニメーション賞、最優秀脚本賞を受賞する快挙を成し遂げた。

そんな本作に、高畑監督も「『しわ』という作品で、アニメーション映画の持つ可能性がまたひとつ広がった、とわたしは思っています。元になっているコミックスがまずそうなのですが、この映画は、誰もが無関心ではいられないが、そのくせ、できれば目をそらせていたい老後の重いテーマを、勇気をもって扱っています。わたしはひとりの老人として、人間として、そして一アニメーション従事者として、映画『しわ』に心から敬意を表します」と賛辞を送っている。

第83回アカデミー賞長編アニメ賞にノミネートされた映画『イリュージョニスト』にもアニメーターとして参加していたフェラーレス監督は、日本との親交も深く、斬新な切り口で注目を浴び、映画化もされたおバカ・スポーツ競技の映像大会「東京オンリーピック」にも参加。高畑監督のファンとあって、手描きアニメーションの手法が用いられた本作には、節々に高畑監督作品、そして日本のアニメーション作品へ敬意が感じられる。三鷹の森ジブリ美術館が紹介する日本のアニメーションの影響を受けたスペインの優れたアニメーション映画を、ぜひ劇場で目にしたい。
(ジブリ、認知症描くアニメーション映画を配給)

認知症とは


認知症は65歳以上の高齢者の8 %以上を占め、加齢により発症率・有病率ともに急増します。日本では、人口の高齢化に伴い今後20年間で患者数は倍増すると見込まれます。2大原因疾患は、1) アルツハイマー病と2) 脳血管性認知症です。

アルツハイマー病とは、初老期〜老年期に認知症を生ずる代表的な変性疾患です。簡単に言ってしまえば、何らかの原因によって大脳皮質の神経細胞が少しずつ死滅し、脳が萎縮、記憶や意欲など生きるために必要な能力が徐々に失われていく疾患です。

記銘力障害(物忘れ)、失見当識(日付や今いる場所などが分からなくなります)で発症し、中期には失認・失行(以前できていたことが分からない、行えない)のため、日常生活に支障をきたします。ほかにも、物盗られ妄想(自分でどこかにしまってしまって忘れてしまっているのに、誰かに盗られたと思い込んでしまう)や徘徊(出歩いて帰れなくなる)、不眠などの周辺症状のため、介護負担が大きいことも問題となります。

日本では、65歳以上での認知症の約半数がアルツハイマー型痴呆とされています。一般には65歳以上の高齢者に多い病気ですが、40歳から50歳という働き盛りで発症してしまうこともあります。これは「若年性アルツハイマー病」と呼ばれ、通常より進行が早いのが特徴です。

神経病理学的特徴としては、老人斑、神経原線維変化、神経細胞脱落などがあります。上記にもありますが、沈着するβ蛋白が発症に大きく関わっているといわれています。アミロイド前駆体蛋白(APP)から切り出されたβ蛋白が、神経細胞障害を起こし、神経細胞死や神経原線維変化が生ずる、と考えられています。

ほとんどが孤発性(遺伝性がない)のアルツハイマー病ですが、家族性アルツハイマー病では、APP遺伝子やプレセニリン1遺伝子、プレセニリン2遺伝子の異常などが認められます。続きを読む

DHAがアルツハイマー病に効く可能性

認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。

イワシなどの青魚を食事でとることとの関係はこの研究では不明だが、新薬の開発などにつながる成果。22日付の米科学誌セル・ステムセルに掲載される。

アルツハイマー病患者の脳内では、Aβ(アミロイドベータ)と呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が過剰に蓄積することで、「細胞内ストレス」という有害な現象が起きて神経細胞が死滅し、記憶障害などを引き起こすことが知られている。

研究チームは、50代〜70代の男女の患者計4人の皮膚からiPS細胞を作製。それを神経細胞に変化させ、Aβが細胞内外に過剰に蓄積した病態を再現した。このうち、細胞内にAβが蓄積した2人の細胞に低濃度のDHAを投与した場合と、投与しなかった場合とで、2週間後に死滅した細胞の割合をそれぞれ比較。その結果、DHA投与の場合、細胞死の割合は15%で、投与しなかった場合は2倍以上の32%だった。
(DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所)

アルツハイマー病



アルツハイマー病とは、初老期〜老年期に認知症を生ずる代表的な変性疾患です。簡単に言ってしまえば、何らかの原因によって大脳皮質の神経細胞が少しずつ死滅し、脳が萎縮、記憶や意欲など生きるために必要な能力が徐々に失われていく疾患です。

記銘力障害、失見当識で発症し、中期には失認・失行のため、日常生活に支障をきたします。ほかにも、物盗られ妄想や徘徊、不眠などの周辺症状のため、介護負担が大きいことも問題となります。

日本では、65歳以上での認知症の約半数がアルツハイマー型痴呆とされています。一般には65歳以上の高齢者に多い病気ですが、40歳から50歳という働き盛りで発症してしまうこともあります。これは「若年性アルツハイマー病」と呼ばれ、通常より進行が早いのが特徴です。

神経病理学的特徴としては、老人斑、神経原線維変化、神経細胞脱落などがあります。上記にもありますが、沈着するβ蛋白が発症に大きく関わっているといわれています。アミロイド前駆体蛋白(APP)から切り出されたβ蛋白が、神経細胞障害を起こし、神経細胞死や神経原線維変化が生ずる、と考えられています。

ほとんどが孤発性(遺伝性がない)のアルツハイマー病ですが、家族性アルツハイマー病では、APP遺伝子やプレセニリン1遺伝子、プレセニリン2遺伝子の異常などが認められます。

症状としては、以下のような3期に分けられます。
・第1期(初期):進行性の記憶障害、失見当識、失語・失行・失認、視空間失見当がみられ、被害妄想、心気-抑うつ状態、興奮、徘徊などを伴うことがある。
・第2期(中期):中等度から高度痴呆の状態。言語了解・表現能力の障害が高度となり、ゲルストマン症候群、着衣失行・構成失行、空間失見当などがみられる。
・第3期(末期):精神機能は高度荒廃状態となる。言語間代(言葉の終わりの部分,または中間の音節部を痙攣様に何回もくり返すような発語障害)、小刻み歩行、パーキンソン様姿勢異常、痙攣発作などが出現する。

治療としては、以下の様なものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧