お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

ピロリ菌

ピロリ菌って、家族にうつるの?

yomiDrの医療相談室に、「ピロリ菌 家族にうつるか」という相談が寄せられていました。
12年前にピロリ菌の除菌に成功しました。その後も内視鏡検査で毎年検査を受けており、異常はありませんが、過去に家族にうつしてしまったのではないかと心配しています。(71歳男性)

この相談に対して、自治医大消化器内科教授である菅野健太郎先生は以下のようにお答えになっています。
ピロリ菌の感染率は、若い世代ほど減少していることが知られており、親の世代の感染率と比較すると、約半分程度です。

ご質問者の年齢の70歳代の感染率が70%程度とすれば、一世代若い40歳代では35%程度、もう一世代若い10歳代では10%台となっています。このことは両親から子、祖父母から孫などのような家族間の感染は、実際にはそれほど起きていないことを意味します。

一方で、家族間でのピロリ菌の遺伝子型が一致している事例も報告されており、家族間の感染もある程度は起きていると思われます。ご心配ならば、ご家族で検査などを受け、陽性であれば除菌を行えば安心できるでしょう。


ピロリ菌とは


ピロリ菌ことヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、ヒトなどの胃に生息するらせん型の細菌です。1983年バリー・マーシャル(Barry J. Marshall)らが、自らの体で菌の存在を証明したことでも有名です。

ピロリ菌は幼児時に経口感染し、胃に数十年すみ続け、慢性胃炎を起こします。日本では40代以上の7割が感染しているといいます。日本の全人口の約50%が感染しているのではないかといわれ、年代が高い方が感染率も高いといわれています。そして、胃癌では最も重要な発がん因子であるとされています。

ヘリコバクター・ピロリの感染は、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、胃癌やMALTリンパ腫などの発生につながることが報告されています。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体です。

ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法があります。内視鏡を使わない検査方法は、何より内視鏡検査を受けずに済む、簡単に検査が行えるという大きなメリットがあり、よく使われています。

内視鏡を用いない検査方法
1)尿素呼気試験法:診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断します。内視鏡を用いない検査では、最も精度の高い診断法です。簡単に行える方法で、感染診断前と除菌療法後4週以降の除菌判定検査に推奨されています。

2)抗体法:ヒトはピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。血液中や尿中などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。血液や尿などを用いて、その抗体を測定する方法です。

3)抗原法:糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。

内視鏡検査では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかを直接観察して調べますが、それと同時に、胃粘膜を少し採取しそれを使って検査する方法です。
 
内視鏡を用いる検査 
1)培養法:胃の粘膜を採取してすりつぶし、それをピロリ菌の発育環境下で5〜7日培養して判定します。

2)迅速ウレアーゼ法:ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる方法です。採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。

3)組織鏡検法:胃の粘膜の組織標本に特殊な染色をしてピロリ菌を顕微鏡で探す組織診断方法です。

治療法としては、以下の様なものがあります。続きを読む

ピロリ菌除菌が保険診療で受けられるようになる

胃の粘膜に感染して胃がんなどを引き起こすピロリ菌の感染による慢性胃炎について、除菌治療が保険診療として認められる見通しになったことが1日分かった。

ピロリ菌の除菌は胃がん予防に大きな効果があるとされているが、慢性胃炎からさらに進んで胃潰瘍などになるまでは保険適用されなかった。対象拡大で胃がんの発症者数を大幅に減らせる可能性がある。

1月31日に開催された厚生労働省の専門部会が、症状の軽い患者でも除菌で胃炎が改善するとの研究結果を確認、除菌に必要な複数の薬剤の適用範囲を広げることを認めた。

近く、呼気検査などによるピロリ菌感染と内視鏡での胃炎の確認だけで、除菌が保険適用されるようになる。

ピロリ菌の除菌は胃酸を抑える薬と抗生物質を組み合わせて実施。患者は1週間ほど薬の服用を続ける。除菌に失敗したら、別の薬の組み合わせを試す。

ピロリ菌は胃酸の分泌が未成熟な幼少時に口から体内に入り、胃の粘膜にすみつくと考えられているが、除菌に成功できれば再感染の恐れは低いとされている。
(ピロリ除菌の保険拡大へ 胃がん減らせる可能性)

ピロリ菌とは


5493771308_64150f517f

ピロリ菌ことヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、ヒトなどの胃に生息するらせん型の細菌です。1983年バリー・マーシャル(Barry J. Marshall)らが、自らの体で菌の存在を証明したことでも有名です。

ピロリ菌は幼児時に経口感染し、胃に数十年すみ続け、慢性胃炎を起こします。日本では40代以上の7割が感染しているといいます。日本の全人口の約50%が感染しているのではないかといわれ、年代が高い方が感染率も高いといわれています。そして、胃癌では最も重要な発がん因子であるとされています。

ヘリコバクター・ピロリの感染は、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、胃癌やMALTリンパ腫などの発生につながることが報告されています。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体です。

ピロリ菌の検査とは


以下の様なものがあります。続きを読む

ピロリ菌 胃粘膜の細胞死を抑制して持続感染していた

胃炎や胃潰瘍を引き起こし、胃がんの遠因ともされる「ピロリ菌」が、胃の粘膜に長期間にわたって感染し続ける仕組みを、東京大学医科学研究所などの研究チームが突き止めた。
 
ピロリ菌が胃の細胞に特殊なたんぱく質を注入することで細胞の新陳代謝が鈍り、菌を排除することができなくなるという。抗生物質で除菌できない耐性ピロリ菌に効く治療法の開発につながると期待される。研究成果は11日付の米医学誌に掲載される。

ピロリ菌は国内で6000万人以上が感染しているといわれる。胃の表面の粘膜に長期間とどまって胃炎などの原因になるほか、炎症が続くと胃がんの発症にもつながるとみられる。これまでの研究で、ピロリ菌は胃の細胞に付着して「CagA」と呼ぶたんぱく質を分泌することが知られていたが、その働きは詳しくわかっていなかった。
(東大など、ピロリ菌の長期感染のしくみ解明)


北海道大遺伝子制御研究所の畠山昌則教授(分子腫瘍学)らの研究グループが、胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌による胃の粘膜破壊の仕組みを解明した際に、やはりCagAが原因であるとしていました。

粘膜を構成する細胞は、すき間なく並んでいますが、これは「PAR1」と呼ばれる酵素が細胞同士を結び付ける役割を果たしているとされています。ところが、ピロリ菌が作り出すタンパク質「CagA」は、PAR1と結合し、その機能を阻害するとのことです。

結果、菌が表面についた細胞は、周囲の細胞から切り離され、その結果生じた粘膜のすき間に胃酸が流れ込むと、胃炎や胃潰瘍が引き起こされる、と発表されていました。

ところが、今回の発表では「CagAの生成により、細胞死が通常の半分程度しか起きない」といったことが判明し、PAR1の阻害といった以上の関連性があると判明しました。

胃という強酸性の環境下に適応するため、ピロリ菌の恐るべき性質が、また明らかになったようです。

【関連記事】
ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明

ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用

ピロリ菌の治療とは:ピロリ菌退治、まず食事で

40歳以上では7割以上の人が感染し、胃炎や胃がんの原因とされるピロリ菌。退治の基本は除菌治療だが、身近な食べ物にもピロリ菌を減らす物質があることがわかってきた。梅、一部のヨーグルト、海藻、ココア…、専門医は「1日に2回以上に分けて食べると効果的」とアドバイスする。また、野外レジャーの機会が増える夏場、10歳以下の子供は生水による感染に注意が必要という。
 
ピロリ菌退治の身近な食べ物といえば梅。南高梅の産地として知られる和歌山県みなべ町の林秀行うめ課長は、「昔から言い伝えがある梅のさまざまな効能を医学的に裏付けようと、平成13年から町と県立医大で共同研究を行い、15年にピロリ菌の動きを殺す物質を確認した」という。抗酸化物質の梅リグナンの一種、シリンガレシノールがそれで、特許出願中だ。大粒の梅干し1個に250マイクログラムのシリンガレシノールが含まれる。青梅汁を煮詰めた梅肉エキスのピロリ菌抑制作用も、この物質によるものだ。

和歌山県立医大の宇都宮洋才講師(機能性医薬食品探索講座)は「梅干しをよく食べる人にピロリ菌感染が少ないことから、梅の成分を分析して突き止めた。関連した天然物質をほかにも相当数発見しており、今後発表していく」という。研究では黄色ブドウ球菌などの制菌作用や、動脈硬化抑制、糖尿病予防効果なども確認している。

東海大医学部の古賀泰裕教授(感染症学)が発見したLG21乳酸菌は、ピロリ菌を抑制し、胃粘膜の炎症を改善する効果が確認されている。明治乳業は12年から、この乳酸菌を使った「LG21ヨーグルト」を発売。スーパーなど店頭販売のほか、宅配もしている。
 
コンブやモズクなど海藻のネバネバ成分「フコイダン」は、海藻表面の傷を覆って修復する物質で、人間の胃粘膜にも同様に作用する。さらに胃粘膜と間違えて吸着したピロリ菌を一緒に排出してしまう。ヤクルトはモズク抽出のフコイダンを配合した「フコイダン茶」を販売している。

また、森永製菓は13年に埼玉医大などとの共同研究で、ココアに含まれる遊離脂肪酸(FAA)のピロリ菌殺菌効果を確認した。「一般的なココアでも通常濃度で十分な殺菌効果を得られる」が、さらにFAAを強化したココア「カカオFAAパワー」も通信販売している。
(ピロリ菌退治、まず食事で! 梅、乳酸菌、海藻…)


ピロリ菌ことヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、ヒトなどの胃に生息するらせん型の細菌です。1983年 オーストラリアのロビン・ウォレン(J. Robin Warren)とバリー・マーシャル(Barry J. Marshall)が自らの体で菌の存在を証明したことは、CMにもなり有名ではないでしょうか。

健康な胃では、粘膜を構成する細胞がすき間なく並んでいます。「PAR1」と呼ばれる酵素が細胞同士を結び付ける役割を果たしていますが、ピロリ菌が作り出すタンパク質「CagA」は、PAR1と結合し、その機能を阻害してしまいます。結果、隙間が出来てそこに胃酸が流れ込むと、胃炎や胃かいようが引き起こされてしまうようです。

また、通常は免疫細胞(Bリンパ球)にしかない「AID」と呼ばれる酵素を利用しているため、その作用で胃粘膜細胞が癌化してしまう、ということも突き止められています。

ピロリ菌は幼児時に経口感染し、胃に数十年すみ続け、慢性胃炎を起こします。日本では40代以上の7割が感染しているといいます。胃がんでは最も重要な発がん因子であるとされています。

ですので、ピロリ菌除去が、慢性胃炎や胃癌の予防に重要であると言えると思います。上記のような補助療法によって、一定の効果はあるかと思われますが、完全な除菌は難しいのではないでしょうか。一般的に、病院で行われている除菌治療は、抗生物質2剤と、一過性の胃酸過多による副作用を防止するためのプロトンポンプ阻害薬の併用が標準的です。

国内では、プロトンポンプ阻害薬(ランソプラゾールまたはオメプラゾールまたはラベプラゾール)+ クラリスロマイシン + アモキシシリンの3剤併用が健康保険の適用となっています(ただし保険適応は、胃潰瘍と十二指腸潰瘍がある場合)。

ですが、最近ではクラリスロマイシン耐性菌株が増えてきてしまっているそうです。そこで除菌できていなかったら、メトロニダゾールに変えて再除菌するようです。副作用は、軟便や下痢、薬剤性皮疹などであり一般に軽微であるとされています。

現在では、尿素呼気テストなどの内視鏡による生検組織を必要としない検査もあり、手軽に行えます。慢性胃炎で悩まれている方は、一度、検査されてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用

ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧