お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

ヘリコバクターピロリ

ピロリ菌の治療とは:ピロリ菌退治、まず食事で

40歳以上では7割以上の人が感染し、胃炎や胃がんの原因とされるピロリ菌。退治の基本は除菌治療だが、身近な食べ物にもピロリ菌を減らす物質があることがわかってきた。梅、一部のヨーグルト、海藻、ココア…、専門医は「1日に2回以上に分けて食べると効果的」とアドバイスする。また、野外レジャーの機会が増える夏場、10歳以下の子供は生水による感染に注意が必要という。
 
ピロリ菌退治の身近な食べ物といえば梅。南高梅の産地として知られる和歌山県みなべ町の林秀行うめ課長は、「昔から言い伝えがある梅のさまざまな効能を医学的に裏付けようと、平成13年から町と県立医大で共同研究を行い、15年にピロリ菌の動きを殺す物質を確認した」という。抗酸化物質の梅リグナンの一種、シリンガレシノールがそれで、特許出願中だ。大粒の梅干し1個に250マイクログラムのシリンガレシノールが含まれる。青梅汁を煮詰めた梅肉エキスのピロリ菌抑制作用も、この物質によるものだ。

和歌山県立医大の宇都宮洋才講師(機能性医薬食品探索講座)は「梅干しをよく食べる人にピロリ菌感染が少ないことから、梅の成分を分析して突き止めた。関連した天然物質をほかにも相当数発見しており、今後発表していく」という。研究では黄色ブドウ球菌などの制菌作用や、動脈硬化抑制、糖尿病予防効果なども確認している。

東海大医学部の古賀泰裕教授(感染症学)が発見したLG21乳酸菌は、ピロリ菌を抑制し、胃粘膜の炎症を改善する効果が確認されている。明治乳業は12年から、この乳酸菌を使った「LG21ヨーグルト」を発売。スーパーなど店頭販売のほか、宅配もしている。
 
コンブやモズクなど海藻のネバネバ成分「フコイダン」は、海藻表面の傷を覆って修復する物質で、人間の胃粘膜にも同様に作用する。さらに胃粘膜と間違えて吸着したピロリ菌を一緒に排出してしまう。ヤクルトはモズク抽出のフコイダンを配合した「フコイダン茶」を販売している。

また、森永製菓は13年に埼玉医大などとの共同研究で、ココアに含まれる遊離脂肪酸(FAA)のピロリ菌殺菌効果を確認した。「一般的なココアでも通常濃度で十分な殺菌効果を得られる」が、さらにFAAを強化したココア「カカオFAAパワー」も通信販売している。
(ピロリ菌退治、まず食事で! 梅、乳酸菌、海藻…)


ピロリ菌ことヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)は、ヒトなどの胃に生息するらせん型の細菌です。1983年 オーストラリアのロビン・ウォレン(J. Robin Warren)とバリー・マーシャル(Barry J. Marshall)が自らの体で菌の存在を証明したことは、CMにもなり有名ではないでしょうか。

健康な胃では、粘膜を構成する細胞がすき間なく並んでいます。「PAR1」と呼ばれる酵素が細胞同士を結び付ける役割を果たしていますが、ピロリ菌が作り出すタンパク質「CagA」は、PAR1と結合し、その機能を阻害してしまいます。結果、隙間が出来てそこに胃酸が流れ込むと、胃炎や胃かいようが引き起こされてしまうようです。

また、通常は免疫細胞(Bリンパ球)にしかない「AID」と呼ばれる酵素を利用しているため、その作用で胃粘膜細胞が癌化してしまう、ということも突き止められています。

ピロリ菌は幼児時に経口感染し、胃に数十年すみ続け、慢性胃炎を起こします。日本では40代以上の7割が感染しているといいます。胃がんでは最も重要な発がん因子であるとされています。

ですので、ピロリ菌除去が、慢性胃炎や胃癌の予防に重要であると言えると思います。上記のような補助療法によって、一定の効果はあるかと思われますが、完全な除菌は難しいのではないでしょうか。一般的に、病院で行われている除菌治療は、抗生物質2剤と、一過性の胃酸過多による副作用を防止するためのプロトンポンプ阻害薬の併用が標準的です。

国内では、プロトンポンプ阻害薬(ランソプラゾールまたはオメプラゾールまたはラベプラゾール)+ クラリスロマイシン + アモキシシリンの3剤併用が健康保険の適用となっています(ただし保険適応は、胃潰瘍と十二指腸潰瘍がある場合)。

ですが、最近ではクラリスロマイシン耐性菌株が増えてきてしまっているそうです。そこで除菌できていなかったら、メトロニダゾールに変えて再除菌するようです。副作用は、軟便や下痢、薬剤性皮疹などであり一般に軽微であるとされています。

現在では、尿素呼気テストなどの内視鏡による生検組織を必要としない検査もあり、手軽に行えます。慢性胃炎で悩まれている方は、一度、検査されてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用

ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明

ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明

北海道大遺伝子制御研究所の畠山昌則教授(分子腫瘍学)らの研究グループが、胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリ菌による胃の粘膜破壊の仕組みを解明し、17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

ピロリ菌は日本人の約半数が感染しているとされるが、同菌が作るタンパク質が、粘膜の細胞同士を結合させる酵素の働きを阻害すると判明。研究グループは胃がんなどを予防する新薬開発につながると説明している。

畠山教授らの研究によると、健康な胃では、粘膜を構成する細胞がすき間なく並んでいる。「PAR1」と呼ばれる酵素が細胞同士を結び付ける役割を果たすためだが、ピロリ菌が作り出すタンパク質「CagA」は、PAR1と結合し、その機能を阻害する。

そのため、菌が表面についた細胞は、周囲の細胞から切り離され、その結果生じた粘膜のすき間に胃酸が流れ込むと、胃炎や胃かいようが引き起こされるという。
(ピロリ菌による胃粘膜破壊の仕組みを解明)


以前、京都大大学院の丸沢宏之助手(消化器内科)らのグループは、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんを発症させる仕組みを、人やマウスの細胞実験などで明らかにしたことがニュースになりました。

人体の免疫機能を担うAIDが、本来は免疫細胞のBリンパ球にしかないはずなのに、慢性胃炎を起こした細胞に多く現れていることに着目。ピロリ菌を人為的に感染させた胃粘膜細胞にはAIDが多く現れ、重要ながん抑制遺伝子を変異させるなど、がん化する一連の仕組みを確認しています。

今回は、その前段階である胃潰瘍へと至る胃粘膜破壊の仕組みが解明されたようです。

CagAという蛋白がPAR1の機能を阻害し、粘膜同士の隙間を離解させてしまい、その間に胃酸が入り込んで、結果として胃炎や胃潰瘍が発生してしまうようです。

ピロリ菌は、親→子で感染するケースが多いようです。
小さな頃に、食べ移しをさせて感染してしまう、ということがあるので、親御さんはご注意を。

感染しているかどうかは、尿素呼気試験で手軽に検査できます。不安な方は、病院で調べてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素「AID」利用
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧