お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

冷房病

倦怠感や頭痛などの原因に−冷房病

■夏に増えるクーラー病
夏に増える肩こりの原因といえば、クーラー病が挙げられます。私への相談の中にも、「クーラーによる冷えから肩こりや頭痛になった」というお話が多く寄せられます。

それでは、肩こりや頭痛を予防するべく、クーラー病対策についてお話しましょう。

■クーラー病の症状
冷えによるクーラー病が原因と考えられる症状には、下記のようなものがあります。肩こり、頭痛だけではなく、その他の症状も一緒に起こることがあり、体のあらゆるところに不調を感じることがあるのです。

・肩こり、頭痛
以前からの肩こりが悪化したり、肩こりを感じることが増えるなど。さらにひどくなると、こりが痛みに変わることも。

・腰痛、下肢症状
腰の張りや違和感が目立つようになり、腰痛を伴うことが多くなる。お尻や太ももの筋肉が冷たくなり、足の付け根より下に、冷たい感覚、痛み、むくみ、しびれ等が生じるようになる。

・胃腸の機能低下
食欲減退、便秘、下痢をしやすくなるなど、胃腸の調子が悪くなりがちに。

・だるさ、疲労感
睡眠時間の長短は関係なく、だるさや疲労感が解消されない。のぼせるような感覚や体がゾクゾクすることもある。

■クーラー病の原因
本来、体の機能を維持させ元気に過ごす事ができるように、私達の体には、環境の変化に適応できるような調整機能が備わっています。

ところが、夏になるとクーラーで冷やされたオフィスや乗り物の中と外の温度差が大きくなり、その差を頻繁に体感しているうちに、体の調整機能が乱れやすくなります。

体の深部体温も低下するとともに、内臓機能低下や肩こり、頭痛、腰痛につながる抹消の血流減少も起こります。すると、筋肉が過剰に緊張して硬くなり、酸素不足や栄養不足に陥ります。これが、こりや痛みのモトとなるのです。

■クーラー病の予防・対策
・温度差を少なくする
毎日、外と室内の温度差が大きい中を出入りしていると、体温調整機能に関わる自律神経系の働きを乱すことになります。温度差はなるべく5℃以内にとどめ、室内の温度は27〜28℃くらいにしましょう。

・羽織るものを用意しておく
職場によっては、室内温度を低く保たなければいけないこともあるようです。また、外回りの仕事から帰ってきた人は、汗ダラダラですぐさまクーラーの温度を下げる、といった場面も。やむをえない状況のために、衣類で調整しましょう。

・体内から温める
深部体温が低くなると、全身症状が表れやすくなります。そこで、飲み物はなるべく温かいものを選び、さらに筋肉の温度を上昇させるべく、軽い筋力トレーニングや帰宅時に歩く距離を延ばして、大またで歩いてみるなど、軽めの運動も取り入れてみましょう。

・外から温める
職場で、クーラーが直撃する場所に座っている、という人も少なくないようです。可能であれば、ホットパック(電子レンジ対応型とそのままで使用できるものがあります)を休み時間に冷える箇所へ乗せたり、湯たんぽを太ももの上に置いたりと、外から温めてみましょう。

・お風呂で温まる
夏はシャワーだけで済ます人もいますが、クーラー病対策としては、しっかりとお風呂に入り芯から温まることをおすすめいたします。38度くらいのお湯に、ゆっくりと浸かり、目を閉じて体をリラックスさせましょう。
(肩!頭!腰!涼しさの代償、クーラー病対策)

冷房病とは


冷房病(disorder due to air-conditioning)とは、夏季に人工的な冷房環境下に、勤務または居住することによって生ずる暑熱適応が乱された不適応症候群を指します。

簡単に言ってしまえば、冷房の強い環境により体温を調節する自律神経の機能が乱れる疾患です。

私たちの自律神経は、夏になり暑さを感じると、体の中に熱を閉じ込めないよう、皮膚のすぐ下の血管を拡げ、熱を逃がしやすくします。逆に、冬は外の寒さに熱を奪われないよう、血管を収縮させ体の熱を保とうとします。このように、人間の体は夏型と冬型、季節に応じて変化しています。

ですが、体が夏型になっているにも関わらず、寒いと感じるほどの冷房下に長時間いると、自律神経は体の熱を奪われないように血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

ところが、一歩外に出れば猛暑であり、暑さを感じた自律神経は、再び体を夏型に戻そうとします。これを繰り返すうち、次第に自律神経が、今の季節が夏なのか冬なのか混乱し、機能を乱すと考えられています。

結果、上記のような全身または局所の倦怠感、頭痛、咽頭痛、腹痛、腰痛、下半身の冷え、神経痛やリウマチの既往があればそれらの症状悪化、感冒様症状、下痢、生理不順などの症状を示すことになります。

冷房病の予防と治療

冷房病の予防と治療については、以下のようなものがあります。続きを読む

本当は怖い夏の冷え-冷房病

以下は、最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学で扱われていた内容です。

9年前、ある大手銀行に就職し、キャッシュカードの事務処理を担当することになったO・Kさん。記録的な猛暑となったその年、銀行ではお客様が出入りするフロアを涼しくするため、建物一括管理のシステムで空調を24℃に設定。銀行の規則で制服の上に重ね着することが許されず、毎日、手足の冷たさに耐えながら、仕事を続けることになりました。

数週間後、やけに身体がだるくなり、経験したことのない激しい頭痛にも襲われた彼女。お風呂に入って身体を暖めても、頭痛は治まらず、さらになぜか風邪をひきやすくなってしまいました。

具体的な症状としては、以下のようなものがありました。
1)倦怠感
疲れやすく、休んでもその疲労が改善されにくくなりました。そのため、慢性的な倦怠感を感じるようになりました。

2)激しい頭痛
倦怠感とともに、激しい頭痛を感じるようになりました。特に、冷房の効いた電車車内や、冷房の効きすぎたオフィスで頭痛が激しくなりました。

3)風邪を引きやすくなる
風邪を引きやすくなり、寝込むことも多くなりました。そのため、健康不安を感じるようになりました。そのため、仕事も辞めざるを得ませんでした

このような症状がみられ、O・Kさんは悩んできました。

そこで、同様な症状をもつ患者さんを診ている、という評判を知った彼女は、北里大学東洋医学総合研究所の伊藤剛先生のもとへ受診することにしました。

そこでイリスコーダー(自律神経バランス計測器)などの検査を施行し、診断された疾患名は、「冷房病」でした。

冷房病とは


冷房病(disorder due to air-conditioning)とは、夏季に人工的な冷房環境下に、勤務または居住することによって生ずる暑熱適応が乱された不適応症候群を指します。簡単に言ってしまえば、冷房の強い環境により体温を調節する自律神経の機能がみだれる疾患です。

全身または局所の倦怠感、頭痛、咽頭痛、腹痛、腰痛、下半身の冷え、神経痛やリウマチの悪化、感冒様症状、下痢、生理不順などの症状を示すことになります。

O・Kさんは毎日のように冷房の強い刺激を受け続けたことによって、この自律神経の機能が乱れてしまいました。特に「夏の温度差」が問題となっています。

私たちの自律神経は、夏になり暑さを感じると、体の中に熱を閉じ込めないよう、皮膚のすぐ下の血管を拡げ、熱を逃がしやすくします。逆に、冬は外の寒さに熱を奪われないよう、血管を収縮させ体の熱を保とうとします。このように、人間の体は夏型と冬型、季節に応じて変化しています。

しかし、体が夏型になっているにも関わらず、寒いと感じるほどの冷房下に長時間いると、自律神経は体の熱を奪われないように血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。ですが、一歩外に出れば猛暑であり、暑さを感じた自律神経は、再び体を夏型に戻そうとします。これを繰り返すうち、次第に自律神経が、今の季節が夏なのか冬なのか混乱し、機能を乱すと考えられています。

今回O・Kさんは、イリスコーダーという目の瞳孔の動きで自律神経を調べる検査から、彼女の自律神経の機能がやや過敏になっていることが確認されました。

冷房病の予防と治療


冷房病の予防と治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧