2013年10月21日放送予定の「主治医が見つかる診療所」では、「早期発見SP 失明の恐れのある眼の病気」というテーマが取り扱われるようです。
実は近年、気が付かないうちに進行し、いつの間にか失明を招く可能性がある、危険な眼の病気を発症する人が増えているといいます。白内障に緑内障、加齢黄斑変性などの恐ろしい眼の病気について、発症した方々の証言や専門医の解説を交えてお送りします。


白内障とは


白内障とは、水晶体が混濁した状態の総称です。大きく分けて、生まれつき水晶体の混濁が認められる先天白内障と、生後何らかの原因で水晶体に混濁が生じた後天白内障があります。

原因は加齢に伴うものが多く、そのほか糖尿病や筋ジストロフィーなどの全身疾患に伴うもの、ステロイド薬などの薬剤性、ほかの眼疾患(ぶどう膜炎・網膜色素変性など)に伴うもの、先天性のものなどがあります。

また、混濁部位によって、核、皮質、前・後嚢下白内障に分類されます。症状は混濁の部位と程度により異なりますが、霧視(視野に霧がかかったように見える状態)、羞明(過度にまぶしい状態)、視力障害などがあります。

視力障害は、白内障では一般的に徐々に進行します。また、視野の中で中心など特定の部位が見にくいなどの暗点が生じるのでなく、全体的にまんべんなく「かすむ」症状が特徴的です。また、遠方と近方の視力も同時に低下します。

さらに、羞明といって、後嚢下混濁など混濁の部位によっては、日当たりの強い場所や車のヘッドライトに対し強い「まぶしさ」を感じることもあります。

ほかにも、近視化という症状も現れることがあります。水晶体中央部(核部)の硬化により屈折力が強まり、近視が進行することがあります。中年になって近視が進行すると、かえって近くが見やすくなる場合があります。続きを読む