不妊治療で生まれた二卵性の双子の中に、男女の性染色体の細胞が血液中で混在するケースが2003〜06年の4年間に8組、同性で血液型が混在する双子も1組あったことが、国立成育医療センター(東京)の左合治彦医師らの調査でわかった。

胎盤の共有で血液が混じることで起きたと見られ、将来、不妊症になったり、輸血時の血液型判定で混乱する可能性があるという。不妊治療では多胎妊娠率が高く、こうしたリスクも上昇するという見方がある。左合医師は「治療前にリスクを説明し、子供の成長のフォロー、告知の問題も考えるべきだ」としている。

性染色体が混在する双子は03年、米国で最初に報告された。以来、日本でも03年に3組、05年に2組、06年に1組が学会や専門誌に発表され、今月の学会でも1組(06年出生)の報告がある。血液型が混じった双子の男児も06年に報告された。
(血液中に男女の性染色体混在、不妊治療出産の双子8組で)


一卵性とは異なり、二卵性の場合は、胎盤を共有することはなく双子にそれぞれ別の胎盤があるのが普通です。ですが、何故か不妊治療を行った際には、二卵性にもかかわらず胎盤の共有が起こってしまうリスクがあるとのこと。原因は分かっていませんが、受精卵を子宮に戻した時、または、着床する時に胎盤に成長する部分がくっついた可能性が、考えられるとのこと。

一卵性の場合は1つの受精卵から胎児が生まれるため、同じ遺伝子を持つことから胎児同士の血液が混ざりあっても問題ありませんが、二卵性の場合、遺伝子が異なることから血液が混ざり合うと血液循環の不均衡が起き、胎児の成長に影響が出るのではないかと考えられています。

また、性染色体の混在のために将来、不妊に繋がる可能性も指摘されています。

不妊治療も、まだ発展途上の感があり、こうした長期的なリスクも存在するとしっかりとした医師による説明が必要であると思われます。

【関連記事】
「代理出産問題」根津院長が暴走?ボランティア女性公募を発表

「代理母問題」向井亜紀夫妻の出生届、不受理が確定

向井亜紀「アメリカ人の子供として育てる」