お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

名医

名医として番組で紹介された医師−ドライアイ

2011年11月08日放送の「みんなの家庭の医学」にて、「ドライアイ」を特集していました。

ドライアイは、目の自覚症状と、涙の異常、目の表面の傷などで診断されますが、大きく分けて、
1) 涙液減少型(涙の量が少ない)
2) 蒸発亢進型(涙の蒸発が速い)
の2つのタイプに分類されるそうです。

「涙液減少型ドライアイ」の原因としては、加齢以外に、免疫の病気であるシェーグレン症候群や、レーシック手術を受けて数ヶ月以内の方、飲み薬や目薬の影響、糖尿病などがあります。また、涙の分泌には、男性ホルモンが関係していると言われ、一般にドライアイは女性に多く見られます。

「蒸発亢進型のドライアイ」の原因には、"3つのコン"である、パソコン・エアコン・コンタクトレンズが大きく関係しています。

パソコン作業中は、まばたきの回数が減るため涙が蒸発しやすくなります。エアコンの風にさらされたり、湿度や温度の低い冬場も、乾いた空気で涙の蒸発が増えます。さらに、コンタクトレンズは、目の表面の涙の広がりを悪くして、蒸発を増やします。

その他の原因として、涙の表面をコーティングする油成分が減る病気(マイボーム腺機能不全)、あるいは、まばたきが不完全な場合などがあります。

また、最近では「BUT短縮型」という新しいドライアイのタイプが見つかっています。このタイプは、目の表面の水濡れをよくする構造に異常をきたして、黒目の表面が涙に濡れにくくなっていることが原因ではないかと考えられています。目を開けた瞬間に、涙が崩れて広がりにくくなるため、乾きの症状が非常に強くなります。

今回、こうしたドライアイの解説をしていらっしゃった先生は、

京都府立医科大学 眼科学教室准教授 横井則彦 先生
でした。

また、ドライアイの治療方法としては、以下のようなものがあると解説されていました。続きを読む

名医として番組で紹介された医師−呼吸器科疾患

2011年11月05日放送の「ここが聞きたい!名医にQ」にて、「あなどるな!長引くせき」という特集がなされていました。

内容としては、長引く咳の原因としては、大きく分けて感染症 / 非感染症の疾患に分かれ、感染症の種類には数多くありますが、せきが長引く感染症として代表的なものに「マイコプラズマ肺炎」「百日ぜき」「結核」などがあります。

感染症以外によるせきの原因として代表的なものには、「ぜんそく」、「胃食道逆流症」、喫煙などにより肺の機能が低下した「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」、鼻の病気である「副鼻腔気管支症候群」があり、「肺がん」でも症状が進行するとせきが出るようになります。

長引くせきにはアレルギーも大きく関係しています。大人の長引くせき(エックス線検査で明らかな病気が見られない場合)の原因を調べた調査では、「せきぜんそく」と「ぜんそく」で全体の7割ほどを占めているそうです。

こうした疾患のスペシャリストとして、以下の先生方が紹介されていました。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧