お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

大腸癌

健康診断受けよう!毎年の便潜血検査で大腸癌死が減少

NEJM誌の「Long-Term Mortality after Screening for Colorectal Cancer」によると、便潜血検査を用いた大腸癌検診による大腸癌死亡リスク低減効果は、30年間の長期にわたり持続し、年1回の検診を11回受けた人々では死亡リスクが32%低下することが示されたそうです。

Minnesota Colon Cancer Control Studyに登録された被験者の最新のデータを収集して分析しています。同試験は、50〜80歳の4万6551人(割り付け時の平均年齢は62歳、女性が52%)を、ランダムに対照群(1万5394人)、便潜血検査による検診を年1回受ける毎年群(1万5570人)、隔年で検診を受ける隔年群(1万5587人)に割り付けて、各群における大腸癌死亡リスクを前向きに比較したもの。

検診は1976年から82年と、86年から1992年に実施され、毎年群には計11回、隔年群には計6回の検診機会が提供されています。一度でも検査で潜血が認められた被験者は、大腸内視鏡検査による精密検査を受け、ポリープが見つかった場合には、内視鏡下で切除を受けています。

さて、その結果は以下の様なものだったそうです。続きを読む

健康診断の便潜血検査で、大腸癌の死亡率が減少

ミネソタ大腸癌対照試験の参加者4万6551人を対象に、便潜血検査の大腸癌死亡率減少効果を30年の追跡で検証。

通常ケア群に比べ、年1回検査群と隔年検査群で大腸癌死亡率が減少した(相対リスク0.68、0.78)。全死因死亡率は低下しなかった。

隔年検査群の大腸癌死亡率は、女性に比べ男性で大幅に低下した(交互作用P=0.04)。
(Long-Term Mortality after Screening for Colorectal Cancer)

続きを読む

大腸癌検診、メール受信で倍増に

原文(Ann Intern Med)」の研究です。

大腸癌検診の未受診者4675人を対象に、検査受診を促す介入の効果を無作為化効果比較試験で検討したという研究です。

2年間の介入による各年の受診率は、通常ケア群26.3%に比べ、電子健康記録での自動メール50.8%、+電話連絡57.5%、+看護師による誘導64.7%と介入群で高く、介入強度により有意に増加した、とのことです。

要は、メールでの勧誘で50%も増加しているということであり、意外とスパムメール的なものでも効果はあるのだという結果でした。

大腸癌検診とは



大腸癌検診とは、実際にどのようなものか、以下に記してみたいと思います。続きを読む

大腸癌で入院、手術治療を受けた−村田ひろゆきさん

「週刊ヤングマガジン」(講談社)で「好色哀歌 元バレーボーイズ」を連載中の村田ひろゆきが、同誌1月25日発売号に「休載おわび」を掲載。3ページのマンガで、10月からガン治療のため闘病中であることを報告した。

この「休載おわび」は、講談社のウェブサイト「講談社コミックプラス」内の「ヤングマガジン」のページでも公開されている。

「休載おわび」は、昨年10月某日に医師から「検出した大腸ポリープがガンでした」と告げられるシーンから始まる。

ポリープが発見されるきっかけとなったのは5月に受けた人間ドックだったが、その後いろいろな検査などを経て、ようやく年末に約6時間の開腹手術を受けたそうだ。現在はすでに退院し、自宅療養中だという。マンガは術後の投薬によって幻覚を見たことなど、病院での壮絶な闘病生活にも触れているが、全編を通して村田ひろゆきらしい明るいタッチで描かれている。

「好色哀歌 元バレーボーイズ」は、昨年12月8日発売号で「病気療養」のため一時休載すると発表。ファンの間では村田ひろゆきの体調を心配する声が上がっていた。

なお、今回の「休載おわび」は「痛みに耐えながらこの入院マンガを描いた」そうだが、休載期間は長くは続かず、「2月下旬より復活掲載!予定です。もうしばらくお待ちくださいネ」と、早い復帰を予告している。
(人気マンガ「バレーボーイズ」作者の村田ひろゆきがガン闘病を報告。)

大腸癌とは


大腸癌とは、大腸(結腸、直腸)粘膜に発生する悪性腫瘍のことを指します。癌がどれだけ深達しているかにより、粘膜下層までの早期癌と、固有筋層より深部に達している進行癌に分けられます。大部分が腺癌ですが、まれに扁平上皮癌のこともあります。

大腸癌の中では、直腸癌が大腸癌全体の約40%と最も多く、次いでS状結腸癌に頻度が高くなっています。男性に多いといわれ、40歳以上に多く、50〜60歳台に最も高率であるとのことです。

大腸癌の発生率は、西欧食の特徴である高脂肪、高蛋白、かつ低線維成分の食物と正の相関関係にあるといわれています。大腸癌の低発生国(地域)でも、生活様式の変化(食事の西欧化)、あるいは高発生国への移住などにより短期間に大腸癌のリスクがあがるといわれています。

大腸癌の症状としては、早期癌は無症状のことが多いです。早期癌に関係のある症状は、下部(直腸、S状結腸)大腸癌における血便のみです。

ただ、S状結腸癌では、直腸癌とは異なり、癌からの出血があっても通過している間に血が便に混じりこみ、見た目では出血が分かりにくいこともあります。そのため、トイレの時での見た目だけでは、血便があるかどうか判断しかねる、というところがあります(便潜血反応は陽性となり、検査では容易に分かります)。

進行癌では、大きさと存在部位によって症状が異なります。
右側結腸は、腸管腔が広く、腸内容が液状であるため、症状が発現しにくいです。大きくなって腫瘤として触れたり、原因不明の貧血(血便など出血による貧血)の検査で発見されることがあります。右側結腸癌の70〜80%は、軽度の腹痛などを生じます。

左側結腸は管腔が狭く、伸展性も悪く、なおかつ腸内容は固形化しています。そのため、腹痛を伴った通過障害が出現してきます。特に、左側結腸は癌によるイレウス(腸閉塞)がよく生じ、さらに肛門に近いため、出血もわかりやすいと考えられます。

直腸癌は肛門に近いため、さらに小さな病変でも早く症状が出現してきます。排便時の違和感、糞便の細小化(便が細くなる)、便通障害、テネスムス(腹痛があり、頻繁に便意をもよおすのに、ほとんど便が出なかったり、あってもわずかしかない場合)、出血、などがみられます。

大腸癌の手術治療


大腸癌の手術治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧