お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

抗癌剤

「白血病などの治療前に」未婚女性12人の卵子を凍結保存

国内約130の民間不妊治療施設でつくる「A―PART日本支部」は11日、白血病などの治療で不妊になる恐れがある未婚女性12人の卵子の凍結保存を、東京都、石川県、大阪府の4施設で実施したと発表した。 保存は日本産科婦人科学会が1月に臨床研究として容認しており、実施状況の公表は初めて。

同支部長の宇津宮隆史セント・ルカ産婦人科(大分市)院長によると、7月末現在で、白血病や悪性リンパ腫など血液のがんの女性患者39人から問い合わせがあり、20人が卵子保存の意志を固めた。このうち、18―31歳の12人に計18回採卵を試み、卵子(平均5.4個)を凍結保存した。
(未婚女性12人の卵子を凍結保存、4施設実施を初公表)


白血病や悪性リンパ腫など血液の「がん」では、がん細胞を除去するため、抗癌剤治療や全身の放射線照射を行います。化学療法の理念は「Total cell kill」といって、すべての白血病細胞を、殺傷してしまうというものです。

当然、正常の骨髄細胞も大きなダメージを受け、骨髄細胞は非常に少なくなります(低形成状態)。その状態を経て、骨髄中に正常の造血細胞が回復してくるのを待つわけです。一般に、白血病細胞より、正常造血幹細胞の方が回転数が速いので、先に正常細胞が回復して、順調に行けば骨髄も血液も正常な血液細胞で満たされた状態になります。一般的な検査では、白血病の所見はみられなくなります。この状態を完全寛解といいます(検出できないだけで、腫瘍細胞は潜んでいることもあります。結果、再発することもあります)。

こうした「Total cell kill」の下に治療していると、その経過中に卵巣や精巣の機能が失われ、不妊になることが多くいというわけです。

男性の場合、精子を事前に凍結保存する方法が普及していますが、女性の場合、卵子の採取や保存が難しく、凍結保存はほとんど行われてきませんでした。

特に、未受精卵は受精卵に比べてもろく、低温になると細胞内の水分が氷の結晶構造を作るために膨張し、細胞が壊れやすいそうです。凍結しても、従来の方法では解凍後の卵子の生存率は約2割に過ぎず、体外受精で出産に至る確率はわずか1%程度とされていました。

ですが、未受精卵を凍結保存する「ガラス化法」という新技術が開発され、解凍後の未受精卵の生存率は98%に高まったそうです。「ガラス化法」は、細胞内の水分を毒性のない特別な溶液に徐々に置き換え、氷の結晶を作らずに凍結させる方法です。また、放射線治療の際、卵巣の部分だけを厚いタングステンで覆い、放射線を遮断して卵巣機能を守る手法もあるそうです。

白血病の治癒率も上がり、今後は治療後の不妊に関しても研究が必要とされる時代になっているようです。現段階では卵子凍結保存に関しては、臨床研究として容認している状況だそうですが、研究を積み重ね、今後は広く普及していって欲しいと思われます。

【関連記事】
友人の卵子を体外受精へ−西日本で不妊治療団体が容認

本当は怖い微熱−急性前骨髄球性白血病

確率は2億分の1 一卵性の三つ子が誕生

抗がん剤の効き目高める技術とは

荏原は抗がん剤の効き目を高めるため、患部に届けやすくする製剤技術を独自に開発した。がん細胞にだけ届くよう薬をレーザーで粉砕したのち、特殊な物質で被膜してカプセル状に加工する。今後製薬会社との共同開発などを検討して量産技術の確立を急ぐ。
 
既存薬を作り直して効果を高めるこの手法は薬物送達システム(DDS)製剤技術と呼ばれる。新薬不足や主力製品の特許切れへの対応を迫られる製薬会社の関心が高い。製品化には効果や安全性を確かめる臨床試験などが必要になる。
(荏原、抗がん剤の効き目高める製剤技術)


薬物送達システム(DDS:Drug Delivery System)とは、目標とする腫瘍などの臓器などに、薬物を効果的かつ集中的に送り込む技術のことです。

薬剤は、消化管内部や肝臓での代謝を受けてしまいますが、膜などで包むことにより、途中で吸収・分解されることなく患部に到達させ、患部で薬剤を放出して治療効果を高めることができます。また、薬の効果を高めるという他にも、副作用の軽減も期待できるというメリットがあります。

今までの抗癌剤の効果を高めたり副作用を低減することで、生存率の改善や副作用で特定の抗癌剤を使用できない患者さんにも、使用できるといったことが期待できます。臨床試験の結果が待たれます。

【関連記事】
子宮頸癌:ZARDの坂井泉水さん雨で転落死

PET検査にて初期肺癌と判明した筑紫哲也さん

胃がん:抗がん剤2種併用で生存伸びる

大鵬薬品工業(東京・千代田)と仏製薬大手サノフィ・アベンティスは、抗がん剤「ティーエスワンカプセル」と「シスプラチン」を併用すると胃がん患者の生存期間が伸びるとの臨床試験結果をまとめた。国内で305人の胃がん患者を対象に実施した臨床試験データを解析した。米シカゴで開催した米国臨床腫瘍学会で発表した。
 
2種類の抗がん剤を投与した場合とティーエスワンだけを投与した場合、2年間の患者の経過を比較した。2種類を投与すると、単独投与に比べて患者が死亡するリスクが小さくなった。生存期間も2種類を投与した方が長かった。
(抗がん剤2種併用で「胃がん、生存伸びる」――大鵬薬・サノフィ発表)


抗がん薬を分類すると、
1)アルキル化剤 (alkylating agents)
2)代謝拮抗剤 (anti-metabolites)
3)植物アルカロイド (plant alkaloids)
4)抗腫瘍剤
があります。全ての薬剤はDNA合成あるいは何らかのDNAの働きに作用し、作用する細胞周期をもって分類します。

ちなみに、新しい化学療法剤にはこの分類が適当でないものがあり、例えば、分子標的薬のメシル酸イマチニブ (imatinib mesylate) はチロシンキナーゼ阻害剤である種のがん(慢性骨髄性白血病や消化管間質腫瘍 Gastrointestinal stromal tumors)などの異常タンパク質に直接作用します。

ティーエスワンはFT(テガフール)、CDHP(ギメラシル)及びOxo(オテラシルカリウム)の3成分を配合した経口抗悪性腫瘍剤です。胃癌を対象とした臨床試験の成績は奏効率46.5%(60/129例)で、原発巣に対しては32.6%(30/92例)とのことです。

胃癌は比較的化学療法が効きにくい癌であり、化学療法単独で胃癌が完全に治ることはほとんどなく、延命効果や苦痛緩和があるに過ぎないとされていました。また、外科手術前に腫瘍を縮小させる術前化学療法や、手術後に遺残する微小癌細胞の再発予防を目指す術後補助化学療法としても行われています。ですが、今回の結果を受け、この2剤併用が今後、一般的に使われるようになるかもしれません。

【関連記事】
病気腎移植:がん疑いの腎臓移植 64歳母から息子に

着床前診断、英では発病リスク8割の遺伝子でも認可へ
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧