お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

死亡率

喫煙で毎年4万人が死亡してしまう国

世界保健機関(WHO)の調査によると、ここ数年、ベトナムでは約4万人の人が喫煙に起因する病気で死亡しているという。8月31日、ベトナムのメディアがWHOの調査データを引用して伝えたところによると、ベトナムで報告されている肺ガン症例のうち80%は、その発症に喫煙が関係しているという。ベトナムでは、喫煙に起因する各種疾病の治療のために支払われる額は毎年5000万ドル以上となっている。

また報道によれば、ここ数年、密輸によってベトナム市場に持ち込まれるタバコは年間5億箱にのぼっている。現地の人がタバコを買うために支払う額は毎年6億2500万ドル。

ベトナム政府は国民の健康を守るためタバコ税の引き上げ、タバコ栽培業への投資制限、タバコ広告の禁止、公共の場所での禁煙範囲の拡大といった措置を講じている。
(喫煙で毎年4万人が死亡=ベトナム)


将来医療、保健の専門家を目指す学生の喫煙率を調べたところ、歯学部生は男性62%、女性35%で最も高く、患者の喫煙に関しても比較的寛容であることが、厚生労働省研究班の調査で分かった、ということからも、喫煙による害は「分かっているが止められない」ということなんでしょうね。

ニコチン摂取を続けると、ニコチン受容体がダウンレギュレーション(受容体の数が減ること)を起こし、ニコチンを外部から摂取しないと神経伝達が低下した状態となります。これがニコチン離脱症状であり、自覚的にはニコチンへの渇望が生じます。喫煙に対して依存性を示す者は「喫煙でリラックスできる」と表現するが、実際は離脱症状を喫煙によって一時的に緩和しているに過ぎません。

喫煙によって罹患率が増加することが示されている癌として、肺がん、喉頭がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんなどがあります。

喫煙により慢性気管支炎、肺気腫(これらの2つの疾患のことをCOPDとも言う)などが生じます。軽度のものを含めると、習慣的喫煙者のほぼ100%に気腫性変化が生じます。

タバコの煙に含まれる活性酸素は、血管内皮細胞を障害することが知られています。そのため、動脈硬化が促進され、狭心症、心筋梗塞、脳血栓 、脳塞栓、動脈硬化、動脈瘤、閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)などのリスクが増加することが統計的に示されています。他にも、妊娠中の影響や免疫低下・感染症、歯周病などのリスクが挙げられます。

禁煙は難しいことだと分かりますが、今は禁煙外来を設立しているところもあります。禁煙しようと思った方は、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

【関連記事】
医療系学部の喫煙率、男女とも歯学部生がトップ

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍

喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?

死亡率が最も低い県は?

厚生労働省は26日、都道府県別の死亡率をまとめた05年の「年齢調整死亡率」を発表した。全国の10万人当たりの死亡率は男593.2(前回比41ポイント減)女298.6(同25.3ポイント減)で、ともに5年前の調査より低下した。

死亡率が最も低かったのは男が長野県、女は島根県だった。
(死亡率が最も低い県は?)


都道府県別に、死亡数を人口で除したものが、「粗死亡率」です。

この「粗死亡率」を比較すると、各都道府県の年齢構成に差があるため、高齢者の多い都道府県では高くなり、若年者の多い都道府県では低くなってしまいます。
このような年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように年齢構成を調整した死亡率が年齢調整死亡率(人口10万対)です。
この年齢調整死亡率を用いることによって、年齢構成の異なる集団について、年齢構成の相違を気にすることなく、より正確に地域比較や年次比較をすることができます。

その求め方は、
年齢調整死亡率= {観察集団の各年齢(年齢階級)の死亡率×基準となる人口集団の各年齢(年齢階級)の人口}の総和/基準になる人口集団の総人口 
です。

この年齢調整死亡率は、当然、粗死亡率と乖離するものであり、実際の死亡数に繋がらず、一つの統計単独ではなく相対比較のための指標です。

男性では長野県、女性では島根県…それぞれの土地での女性、男性での結果はどうなのか知りたいところです。案外、男性では長寿でも女性では短命…なんていうこともあるのかも知れません。

【関連記事】
日本人のがん死亡原因トップは「何のがん」かご存じですか?

体外受精は自然妊娠より高率の妊娠異常を伴うとの調査結果

握力5Kg増で、死亡率は男女とも約1割減少

握力が強い中高年ほど病気による死亡率が低くなるという調査結果を、日米共同研究機関・放射線影響研究所(広島市南区)の佐々木英夫・専門委員らの研究グループがまとめた。握力が5キロ強くなるごとに、死亡率は男女とも約1割小さくなるという。3日付の米医学誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲載された。

加齢に伴う筋力低下などと原爆被爆の関連を調べる一環で、70〜72年に握力を測った被爆していない人も含む約5,000人(測定時35〜74歳)を追跡調査した。99年までに亡くなった約2,500人を男女別に3年齢層(35〜54歳、55〜64歳、65〜74歳)に分け、各年齢層ごとに、握力の強さ別に5集団に分類。死因のうち、がん、心臓疾患、脳卒中、肺炎と握力の強さとの関連を解析した。

この調査対象については被爆との関連はなかったが、握力が平均値に近い集団の病気による死亡率を1とした場合、握力が強いほど死亡率が低く、弱いほど死亡率が高い傾向を各年齢層の男女で確認した。35〜54歳の男性の場合、平均的握力の集団と比べて、握力が最も強い集団では死亡率は0.52だった。疾患別に解析すると、がん以外でも同様の差が出る傾向があった。

全データの平均では、握力が5Kg強くなるごとに、死亡率は男性で11%、女性で13%下がった。

握力は筋力の代表的指標で、握力の強い人は全身の筋力も強いと考えられるという。佐々木専門委員は「筋肉量の多さは糖やたんぱくの代謝と関係する。調査結果は、筋力を維持する運動習慣があるかどうかの反映だろう」と話している。
(握力:5キロ増で、死亡率は男女とも約1割減少)


「運動していて健康→握力が強い」という因果関係だと思われるので、「握力ばかりを鍛えていれば病気しない」ということではないのでしょうね。体脂肪や全身の筋力量と握力との関係性なども知りたいところです。

やはり、運動習慣を身につけ、食事にも気をつけるといった基本的な健康法が、もっとも効果的といったことなんでしょうね。
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧