お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

甲状腺眼症

「バセドウ病眼症」と診断され、ステロイド薬の副作用心配

yomiDrの医療相談室に、「バセドウ病眼症 薬の副作用心配」が掲載されていました。
2年前から目の調子が悪くなり、「バセドウ病眼症」と診断されました。ステロイド治療しかないと言われましたが、顔が丸くなるなど、副作用が心配で踏み切れません。(52歳女性)

この相談に、隈病院内科部長である伊藤充先生は、以下のようにお答えになっています。
バセドウ病眼症は、自己免疫の異常で、まぶたや眼球の後ろの組織(球後組織)に炎症が起こり、まぶたの腫れや眼球突出が生じます。甲状腺ホルモンが過剰に作られるバセドウ病患者の3割くらいに表れます。目を動かす筋肉(外眼筋)が腫れると眼球の運動障害が生じ、物が二重に見えることもあります。

 検査は、眼球の突出具合や動きを調べるほか、磁気共鳴画像装置(MRI)で、外眼筋の腫れや炎症の状態をみます。

治療は、外眼筋に炎症があれば、大量のステロイドを短期間に集中して用いるステロイドパルス療法を行います。球後組織に放射線をあてる治療や、まれに眼球を引っ込める手術が必要なこともあります。

Basedow病(バセドウ病)とは、甲状腺刺激ホルモン(TSH)レセプター抗体の刺激により、びまん性の甲状腺腫と甲状腺機能亢進症をきたす自己免疫性甲状腺疾患です。

リンパ球が、自己抗体であるTSHレセプター抗体を産生します。これが、TSH同様の作用をTSHレセプターに伝達するため、甲状腺ホルモンが過剰に産生され、甲状腺機能亢進症が起こります。

簡単に言ってしまえば、自分の甲状腺を異物として誤って認識し、抗体(TSHレセプター抗体)が生じるために起こります。抗体により甲状腺が刺激され血液中の甲状腺ホルモンが増加する疾患です(甲状腺機能亢進症)。

結局の所、この甲状腺ホルモンが血中に増加するために症状が起こってきます。
甲状腺とは、前頸部の喉頭下部から気管上部の高さに存在し、甲状腺ホルモンを産生する内分泌器官です。甲状腺ホルモンは、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種があり、ヨウ素を含有したアミノ酸の一種です。血中ではそのほとんどが結合蛋白質と結合しており、1%以下の微量遊離型ホルモンが生理活性を示します。

甲状腺ホルモンの機能としては、幼児期の成長と成熟の促進、糖蛋白質・核酸・脂質の代謝促進、酸素消費と熱産生を促進する作用があります。

全身症状としては、体重減少、多汗、易疲労感、暑がり、微熱、口渇、月経不順、無月経、掻痒感などが生じることがあります。

また、循環器症状として動悸、頻脈、労作時息切れ、不整脈などがあります。神経筋症状として、手指振戦、いらいら、多動、不眠、情緒不安定、筋力低下、四肢麻痺などがあります。

さらに、眼症状として特徴的なものがあります。眼球突出、眼裂開大、眼瞼浮腫、複視、視野狭窄、視力低下などが起こることがあります。バセドウ眼症(甲状腺眼症)とは、とりわけ重症型は悪性眼球突出症といわれます。女性が男性より罹患しやすいという特徴があります。

眼球突出は眼窩内の外眼筋や、眼窩脂肪組織など球後組織の増殖による球後組織病です。原因としては、眼窩部球後組織に、自己抗原(TSH受容体や外眼筋特異抗原)が存在する自己免疫疾患と考えられています。

重症度は、Basedow病の重症度や甲状腺機能とは平行しないといわれます。外眼筋の運動障害は、外眼筋病変や外眼筋の眼窩周辺組織との癒着など、複合的な原因による運動制限で起こります。

ステロイドの副作用としては、以下のようにお答えになっています。続きを読む

甲状腺眼症治療で眼球下にガーゼ放置

兵庫県伊丹市の市立伊丹病院は6日、甲状腺眼症治療のため眼窩の骨を削る手術を受けた患者の眼球の下付近に、止血用ガーゼを置き忘れる医療ミスが少なくとも4件あったと発表した。いずれも同じ男性医師(55)が執刀した。
 
病院は、男性医師が執刀したほかの患者67人のコンピューター断層撮影(CT)画像などを調査。うち37人にガーゼが残っている可能性があり、検査の案内状を送付する。
 
4人は平成13年から14年に手術を受けた。いずれも当時10〜30代の女性で、手術後、副鼻腔炎などを発症。うち3人のガーゼは除去し、残る1人も治療中。手術後5年間、3枚のガーゼが残されていたケースもあった。
 
男性医師は15年、同病院を退職。「突然出血が多くなったりしてガーゼの数を数えなかったこともあった」と釈明したという。平塚正弘院長は「安全管理により一層留意したい」と陳謝した。
(眼球下にガーゼ放置、女性4人に同じ医師が執刀)


甲状腺眼症(甲状腺機能異常眼症)とは、甲状腺機能の異常(バセドウ病、橋本病など)があるため、眼球が突出したり瞼が腫れたりする状態を指します。発症の原因としては、大きく分けて以下の2つに分けられます。
・甲状腺中毒症状:甲状腺ホルモンが過剰な状態による中毒に由来する。
・バセドウ病眼症:バセドウ病は、TSH受容体に対する自己抗体が原因ですが、このTSH受容体に類似した細胞表面糖蛋白の存在が眼窩で証明されており、独立に自己免疫反応が発生している。

こうした原因により、眼筋(眼球を動かすための周囲の筋肉)の肥大と眼窩における脂肪の容量増大が起こります。さらに、二次的に発生する静脈還流の障害が、眼窩で鬱血して悪循環を起こします。こうしたことにより、眼球突出や複視(物が二重に見える)がおこってきます。

そのため、美容面などや視機能(悪性の眼症では、最悪の場合、失明することもあります)といった問題が起こってきて、これを改善するために手術が行われています。

治療としては、甲状腺機能のコントロールやステロイド投与、放射線照射、眼窩減圧術を行います。眼窩減圧術は、ステロイド大量と放射線照射の併用で甲状腺眼症が改善せず、重症な悪性眼球突出に対して眼窩骨壁を除去し減圧します。 

上記の手術は、この眼窩減圧術であると思われます。ガーゼの放置は、結果、副鼻腔炎などを発症していることからも、見過ごすことの出来ない手術ミスです。執刀医師の患者に関して、しっかりとした検査や処置が必要であると思われます。また、こうした結果を招いた、チェック体制の甘さ(ガーゼの枚数を術前・術中・術後にしっかりとカウントするなど)も、これを機に見直していただきたいと思われます。

【関連記事】
臨床試験とは:同意書得ず48人に臨床試験

MRI検査中に男性死亡:市民病院に990万円支払い命令

CTとは:検査中、破裂音と煙 患者は精神的ショック
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧