お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

着床前診断

「着床前診断」学会承認受け初の妊娠−北九州の医院

流産を繰り返す「習慣流産」の患者に、体外受精による受精卵を子宮へ戻す前に調べる着床前診断を実施した北九州市のセントマザー産婦人科医院(田中温院長)で、2組の夫婦が妊娠し年内に出産予定であることが分かった。日本産科婦人科学会(日産婦)が昨年4月、着床前診断の対象を習慣流産に拡大後、同学会への申請・承認を経た初の妊娠とみられる。30日に仙台市で始まる日本受精着床学会で発表する。

妊娠中なのは、これまでに3回の妊娠がすべて流産した妻30歳、夫29歳の夫婦と、妻32歳、夫30歳の夫婦。2組とも、夫婦のいずれかが「染色体転座」と呼ばれる染色体異常を持つことが原因で流産を繰り返していた。

同医院はこれまでに、日産婦の承認を受けた習慣流産の夫婦5組に着床前診断を実施した。染色体に異常がない受精卵が確認され、子宮に戻した4組のうち3組が妊娠したが、1組は流産した。妊娠が続いている2組の胎児は染色体も正常で、順調という。

習慣流産の着床前診断については、神戸市の大谷産婦人科や長野県下諏訪町の諏訪マタニティークリニックが日産婦の承認を得ず実施。問題になっている。
(着床前診断:学会承認受け初の妊娠 習慣流産の2組)


日本産科婦人科学会では「妊娠22週未満の妊娠中絶を流産」と定義し、22週以降の場合「死産」と定義されています(特に、妊娠12週未満の流産を「早期流産」、妊娠12週以降22週未満の流産を「後期流産」といいます)。

母胎側の問題としては、以下のようなものが問題となります。
・感染症
・子宮の異常(子宮頸管無力症、子宮奇形、子宮筋腫など)
・黄体機能不全、高プロラクチン血症
・内分泌疾患
・膠原病(SLEや抗リン脂質抗体症候群など)

さらに、胎児側の問題としては染色体の異常や遺伝子病が問題となります。

夫婦間の因子としては、以下のようなものも原因とされています。
・免疫異常(免疫応答の異常など)
・血液型不適合

今回の場合は、染色体異常を持つことが原因で流産を繰り返していたようです。
上記の着床前診断(受精卵診断)は、受精卵が子宮に着床して妊娠が成立する前に、受精卵の染色体や遺伝子に異常がないかどうかを調べる医療技術です。

この診断を受けた最初の赤ちゃんの誕生が1990年に報告され、以降世界中で約10,000人の元気な赤ちゃんが着床前診断を受けて生まれているそうです。

着床前診断手術では、染色体異常をもつ受精卵は母体に移さず、"正常"な受精卵のみを移す、ということを行います。染色体に異常がない受精卵が確認され、子宮に戻した4組のうち3組が妊娠しており、2組は順調とのことで、やはり効果があったと考えられます。

不妊にお悩みのカップルや夫婦にとって、一縷の望みとなっている現状を考えると、今後も着床前診断が行われていくと思われます。たしかに、倫理的に問題を含んでいる領域ですが、こうした不妊治療や重篤な遺伝病に関しては、着床前診断がその存在意義を存分に発揮していいのではないか、と思われます。

【関連記事】
網膜芽細胞腫で着床前遺伝子診断を受けた夫婦

着床前診断、英では発病リスク8割の遺伝子でも認可へ

着床前診断、英では発病リスク8割の遺伝子でも認可へ

英国で、乳がん発症の可能性がある遺伝子異常があるかどうかを受精卵診断(着床前診断)し、異常がない受精卵だけを子宮に戻し、妊娠させる試みが許可される見通しになり、「生命の選別につながるのではないか」と論争になっている。

英紙タイムズなどによると、ロンドン大病院の医師が2夫婦の受精卵について遺伝子診断を行うことを先月末、政府機関に申請した。問題の遺伝子は「BRCA1」。この遺伝子に異常がある場合、大人になって乳がんになるリスクが60〜80%高まり、卵巣がんは40%、男性の場合、前立腺がん発症のリスクがある。

診断を希望している22歳の女性は母、祖母、曾祖母を乳がんで亡くした。同紙の取材に対して「自分ががんに直面しなければならず、娘にもそれを受け継がせるかもしれないことを恐れてきた。(この)技術はその恐怖を回避する機会を与えてくれる」と話している。

ただ、着床前診断は生命倫理的に問題があることから、90〜100%の発症リスクがある重篤な遺伝子疾病に限られていた。「今後、知能や外見など両親が希望する子供をデザインすることにもつながりかねない」という批判の声があがっている。

政府機関は昨年5月、すでに原則的にこの診断を認めるという判断を示しており、今回の個別の申請について3〜4カ月後に結論が出る見通しで、許可される可能性が高いという。

日本には英国のような国の審査機関はない。専門医の団体である日本産科婦人科学会が会の決まりでデュシェンヌ型筋ジストロフィーなど「重篤な遺伝性疾患」に限り認めていたのを昨年、習慣性流産にまで広げることを決めた。

不妊治療で体外受精が広く行われるようになるとともに着床前診断をどの範囲まで認めるかは世界的な問題になっている。米国では不妊治療の一環として行われている。
(着床前診断、英では発病リスク8割の遺伝子でも認可へ)


2007年04月26日に、ロンドン大病院の研究者が政府に申請したようです。

英国では従来、発症率が90〜100%と高い病気への受精卵診断が認められてきていたそうです。しかし今回対象となる遺伝子は、発症の危険を高めはするが必ず発病するとは限らないものにたいしても認可された、とのこと。

遺伝的乳癌の約45%、遺伝的乳癌と卵巣癌を合わせると80%以上では、BRCA1の突然変異が、癌の原因であると予測されています。アミノ末端DNA結合薬指モチーフ、核局在化シグナル、および酸性カルボキシル末端領域をもつことから、BRCA1は転写調節因子として機能します。

あくまで確率であり、発症しない可能性もあるわけです。発症しない受精卵を処分してしまうという可能性もあり、さらにはこうした"人の手による選別"が果たしていいことなのだろうか、という問題もあるわけです。

ですが、「自分ががんに直面しなければならず、娘にもそれを受け継がせるかもしれない…」と、自分自身も悩んでいる問題を受け継がせまいとする母親の苦悩も理解できます。英国での今後の対応が注目されます。

【関連記事】
受精卵診断で「乳がん遺伝子」を排除 初の試み

網膜芽細胞腫で着床前遺伝子診断を受けた夫婦
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧