お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

禁煙

肺癌の初期症状かも知れない、意外な症状とは

Thomas Jefferson Universityで内科的腫瘍学を専門とするBarbara Campling教授らの研究によると、長年喫煙者であったものの肺癌の診断を受ける前に禁煙したという患者の多くは、肺癌のほかの症状が出る前に禁煙しているとのこと。慢性的なせきや息切れなどといった喫煙を困難にする症状によりタバコをやめたわけではなく、自発的禁煙は肺癌とかかわる何らかの機序による初期症状であると考えられるそうです。論文はJournal of Thoracic Oncology誌の2011年3月号に掲載されています。

「多くの肺癌患者が診断を受ける前にタバコをやめていることは広く知られています。この所見はこれまで、患者たちはせきなどの症状が出たためタバコをやめたのだろうと片付けられてきました」とCampling教授は語っています。

「今回の研究では、診断前に禁煙した肺癌患者の大多数は肺癌の症状があらわれる前にタバコをやめていることが明らかになりました。さらに、過去に何度も禁煙に失敗した経験があるにもかかわらず肺癌の診断前には苦労することなく禁煙できたという患者が多いことも判明し、自発的禁煙が肺癌の初期症状であったケースもあると考えられます」

Campling教授らがPhiladelphia Veterans Affairs Medical Centerの肺癌患者115名(全員が喫煙者)に聞き取り調査を行った結果、55名(48%)は肺癌と診断される前にタバコをやめていて、そのうち禁煙前から肺癌の症状を経験していたのは6名(11%)のみだったとのこと。また、肺癌前にタバコをやめた患者も吸い続けた患者と同様にニコチンに依存していたのですが、やめた患者の31%はまったく困難を感じることなく禁煙することができたと報告しています。

比較のため、喫煙歴があり病気の診断の前あるいは発作を経験する前にタバコをやめている前立腺癌患者と心筋梗塞経験者にも聞き取り調査を行ったところ、禁煙から診断までの期間の中央値は肺癌で2.7年、前立腺癌では24.3年、心筋梗塞の場合は10年と、肺癌患者は診断される「直前」にタバコをやめている傾向があり、肺癌と禁煙の関連がうかがえます。

肺癌患者の「自発的禁煙」は肺癌の初期症状であると考えられ、ニコチン依存を阻害するような成分が腫瘍から分泌されるのではないかと研究者たちは推測しています。

「長年タバコを吸ってきた人が急にやめると癌になる」というわけではなく、「長年ヘビースモーカーだったのに突然禁煙に成功した人は、癌の症状としてタバコを吸いたくなくなった可能性がある」ということなので、喫煙者の人は「タバコがまずくなる日を待つ」のではなく今日からでも禁煙した方が健康リスクを減らせるということに変わりはありません。

この「自発的禁煙」が肺癌の初期症状である可能性を喫煙者本人やその家族が知っておくと、肺癌の早期診断につながることもあるかもしれません。
(「思ってたより簡単に禁煙できちゃった」という人は要注意、肺癌の初期症状かもしれません)

「過去に何度も禁煙に失敗した経験があるにもかかわらず肺癌の診断前には苦労することなく禁煙できたという患者が多いことも判明し、自発的禁煙が肺癌の初期症状であったケースもあると考えられます」とのことです。

その理由として、「ニコチン依存を阻害するような成分が腫瘍から分泌されるのではないか」と考えているようです。それが事実かどうかはまだ不明でしょうが、病気を機にタバコを止める、という方のほうが多いようにも思います。是非とも、病気になる前に禁煙を心がけていただきたいと思います。

肺癌の症状や診断については、以下のようなことがいえると思われます。続きを読む

「一服したいときに警告メール」など、禁煙サイトの新サービス

禁煙中の人に親しい友だちのように寄り添い、ストレスや禁断症状を切り抜ける手助けをしてくれるWebベースの新技術が登場している。

STEPPとデンバーの広告代理店Cactusは、インターネットの禁煙プログラムと連動させた携帯電話のメッセージシステムを開発した。新プログラム「FixNixer」はまずコロラド州の高校生を対象とし、いずれ年齢や場所を問わず提供したい考えだ。

大手禁煙サイトのQuitNet.comも、個々のサイトユーザーに合わせたメッセージと携帯への参入を検討。禁煙者支援団体はMySpaceやFacebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に進出している。

QuitNetは会員がタバコをやめることで年間に節約できる金額を算定するサービスを提供しているが、個々の趣味に合わせたメッセージを送ることも可能だという。「例えばゴルフ好きの会員には、屋外にいたりゴルフをしている人たちの写真を表示する。サイトの閲覧回数が増えるほど関係が深まり、まず禁煙に成功してその後もタバコを吸わずにいられるようになる」(パービス氏)

FixNixer.comでは、最もタバコに手を出したくなるのはいつなのかをアンケートで詳しく調べる。食後、飲んでいるとき、ストレスがたまったとき、あるいは1日のうちの何時ごろなのかといった質問だ。

タバコを吸いたいという欲求を抑えるため、例えばガムを噛む、友達と話すなど、どんな行動が助けになるかも質問する。禁煙したいと思う理由についても詳しい説明を求められる。

この情報がテキストメッセージに盛り込まれて会員の携帯電話に送られる。最も強い誘惑にかられるときに、携帯電話にメッセージが届いて吸ってはいけないと念押しされ、欲求をやり過ごす方法を思い出させてくれる仕組みだ。

例えばほかにやることがないときに吸ってしまうという人には「分かっていますね。退屈を理由にタバコを吸うのは最低です。『退屈だから放射能でも浴びてこようか』などと言うことはまずないはずです」。

こうしたメッセージをさらに強化するため友達や家族に登録してもらい、警告メールを送ってもらうことも可能だ。ネットではタバコなしの生活について、いいことも悪いこともブログにつづることができる。

「何が誘引になり、それにどう対処するか、そしてどうして禁煙したいと思ったかを思い出させてくれる。ユーザーはこのプロセスを自分のものにすることを強いられる」とCactus Marketing Communicationsのジョー・コンラッド社長は言う。
(一服したいときに警告メール、禁煙サイトの新サービス)


スイス系製薬会社のノバルティスファーマによる「禁煙に関するアンケート調査」の結果によると、1年以内に禁煙に挑戦した人は2724人おり、このうち6割は「気合いとガマン」で禁煙に挑んでいたそうです。

一方、医療機関の禁煙外来を受診した人は3.6%。禁煙外来の治療内容について知らないとの回答は39.1%で、認知度が低いことが明らかになっています。

タバコは中枢神経作動薬であるニコチンを含み、ニコチンには明らかな依存性があることが知られています。例えば動物実験において、レバーを押すことでニコチンを静脈内投与するような仕組みを作ると強化行動が起こります。

喫煙の依存性は、喫煙者のうち5割以上の者が禁煙の失敗を経験しており、禁煙の成功率は5〜10%程度であるといわれています。その多くの原因が、禁煙を始めた際の離脱症状であり、自覚的にはニコチンへの渇望が生じます。喫煙に対して依存性を示す者は「喫煙でリラックスできる」と表現しますが、実際は離脱症状を喫煙によって一時的に緩和しているに過ぎません。

上記のサービスは、「何が誘引になり、それにどう対処するか、そしてどうして禁煙したいと思ったかを思い出させてくれる」ということで、"初心を忘れないように"させてくれるようなもののようです。そのお陰で、我慢を継続できるようにしてくれる、と思われます。

しかしながら、それではかなり意志の強い人ではないと難しいのではないでしょうか。ニコチンへの依存症が原因である以上、医療機関を訪れ、禁煙補助薬の使用やカウンセリングを併用した方がずっと楽なような気がします。

本当に禁煙をするなら、一度、禁煙外来を訪れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
「禁煙スペースでも吸えるたばこ」が発売

禁煙制度導入後に心臓発作が減少−アイルランド

2004年3月に世界で初めて職場での禁煙制度を全国的に導入したアイルランドでは、同制度導入後の1年間で、心臓発作の件数が約1割減少した。コーク大学病院の研究チームが4日に発表した。

エドモンド・クローニン氏が率いる同チームは、同国南西部の公立病院に心臓発作で入院した患者数を調査。禁煙制度導入後の1年で11%減ったことが明らかになったとしている。

欧州心臓学会議で同統計を発表したクロニン氏は、今回の結果について、保健当局が世界中で禁煙制度強化を考えるきっかけになるとの見方を示した。
(アイルランドの心臓発作件数、禁煙制度導入後に減少)


タバコの煙に含まれる活性酸素は、血管内皮細胞を障害することが知られています。そのため、動脈硬化が促進されてしまうというわけです。

結果、冠動脈の狭窄が起こって狭心症や心筋梗塞、脳の血管を詰まらせた脳血栓や脳塞栓、動脈壁が解離してしまったことによって動脈瘤が形成されてしまったり、下肢の動脈が詰まってしまう閉塞性血栓性血管炎(バージャー病)などのリスクが増加することが統計的に示されています。

喫煙→肺癌などの呼吸器疾患ばかりがクローズアップされていますが、実は循環器のこうした心臓や血管に大きなダメージを起こしています。

その結果を裏付けるのが、上記のニュースです。アイルランドは2004年3月29日に、欧州で初めて飲食店を含む職場での喫煙禁止に踏み切りました。結果、パブやレストランの環境は改善され、明らかに呼吸器疾患も減少したそうです。

やはり、パブリックスペースでの禁煙は健康という観点からいえば歓迎すべきことであると思われます。喫煙者の副流煙を、非喫煙者が吸ってしまうということは、明らかに不公平(非喫煙者には何のメリットもなく、健康被害を受ける)であり、こうした流れが世界中に広まっていけば、と期待されます。

【関連記事】
一番行われてる禁煙方法は「気合とガマン」?

「旅行しながら禁煙」JTBが禁煙ツアーを企画

「禁煙スペースでも吸えるたばこ」が発売

育児中の母親の喫煙、乳児の睡眠にニコチンが影響か

米研究者らが4日、育児中の母親の喫煙が乳児の睡眠に影響するという研究結果を発表した。授乳前に喫煙すると、乳児の睡眠が不十分になったという。ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるモネル化学感覚センターのチームが明らかにした。

同チームが育児中の母親15人を対象に行った実験では、喫煙が乳児の睡眠と覚醒のパターンに変化を与えることが分かったという。喫煙後に授乳した場合は、乳児の活動時間と安眠時間が著しく少なかったほか、昼寝の時間も短かった。

研究を率いたジュリー・メネラ氏らは、ニコチンが母乳を通して乳児に伝達されるのが原因としている。同研究結果は、4日発行の米小児科学会誌の9月号に掲載されている。
(育児中の母親の喫煙、乳児の睡眠に影響=米研究)


ニコチンは、主に中枢神経および末梢に存在するニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR) に作用することで薬理作用を表すと考えられています。中枢神経において nAChR は広範囲に分布しているため、ニコチンは脳の広い範囲に影響を与えます。

ニコチンが依存性を持つのは、中脳辺縁系のドパミン神経系が挙げられます。ここは、いわゆる「報酬系回路」として知られており、快ちよい感覚を個体に与えるため、「もっと、ちょうだい」と思わせるわけです。

妊娠中に能動喫煙あるいは受動喫煙すると、流産、早産の危険性が上昇し、出生後の乳幼児突然死症候群(SIDS)、中耳炎、呼吸器感染症や行動障害などの罹患率が増加する。また、口蓋裂、口唇裂などの先天異常の危険性も高まるといわれています。

上記のニュースで考えれば、ニコチンによる脳への影響や、睡眠が妨げられることによる成長が障害されることも考えられます。

母乳を与えているのにも関わらず、喫煙されている方がいらっしゃる、というのにも驚きです。お子さんの将来を考えるなら、少なくとも母乳を与えている時期は禁煙を、と思わずにいられません。

【関連記事】
医療系学部の喫煙率、男女とも歯学部生がトップ

ADHD発症児の母、喫煙率一般の2倍

喫煙の害とは−自宅で喫煙するのもダメな時代?
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧