お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

肝硬変

肝硬変の典型的な症状とは

Health Day」にて、肝硬変の症状について掲載されていました。

肝硬変は、肝細胞が損傷され、自然に修復できなくなる病態で、ウイルス性疾患やアルコール依存症の結果として生じることが多い。

米国家庭医学会(AAFP)によると、肝硬変によくみられる症状には以下のものがある:
・体重減少
・食欲低下
・悪心または吐血
・倦怠感、脱力感または錯乱、注意力の低下
・腹部膨張
・皮膚の痒みまたは手掌紅斑
・月経不順
・黄疸
・濃褐色の尿

肝硬変とは


肝硬変とは、あらゆる慢性肝疾患の終末像です。著明な線維化と再生結節形成を示します。

原因としては、肝炎ウイルスによるものが約80%を占め(HCV 約65%、HBV 約15%)、その他をアルコール(約10%)などが占めます。

肝細胞数の減少、門脈末梢枝圧迫による門脈圧上昇、肝臓内外の門脈と大循環系のシャント(短絡)形成などが起こることにより、諸症状を呈することになります。臨床的に、腹水、浮腫、出血傾向など自他覚所見のみられない時期を「代償期」、自他覚所見がみられるようになると「非代償期」とよびます。

まず、症状ですが、これは以下のように分類することができます。
1)肝細胞機能不全による症状 
初期自覚症状として、食欲不良、腹部膨満、体重減少、全身倦怠、発熱などが認められ、他覚的には黄疸、くも状血管腫、手掌紅斑、睾丸萎縮および女性化乳房(男子)と希発月経ないし無月経(女子)、出血傾向などがあります。また、肝性脳症といって、意識障害などをきたすこともあります。

2)門脈圧亢進による症状
腹壁静脈怒張、脾腫、腹水、痔核、食道胃静脈瘤などがあります。食道胃静脈瘤についてはred color(RC)signのみられる食道胃静脈瘤はriskyな静脈瘤であり出血しやすいといわれ、注意が必要です。静脈瘤破裂の結果、大量出血をきたし時に直接死因となりえます。たとえ止血しえても循環動態の障害が進行し肝不全が著明となり死に至ることがあります。
 
3)門脈・大循環系の短絡形成による症状
比較的まれな症状ですが、著明なシャントの形成により意識障害が生じ種々の異常行動を呈します。時に、肝疾患の存在に気づかず精神科を受診することもあります。

まず、ウイルスマーカー、自己抗体などによるウィルス性肝炎の検索は重要です。肝生検や腹腔鏡で肝臓の再生結節が確認できれば診断できますが、侵襲のある検査なので血液検査や画像診断により診断されることも多いです。

代償期には慢性肝炎との鑑別が必要で、腹部超音波検査やCT/MRIなどの画像検査で肝表面の凹凸不整など再生結節が指摘できれば診断できます。

しかしそれができない場合、血液検査でAST>ALT、アルブミン値低下、凝固機能低下、血小板低下(<10万/μL)、ICG15分停滞値上昇(>25%)などが参考となります。

肝硬変の治療


肝硬変の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

C型肝炎に医療費助成へ

自民、公明両党は5日、国会内で「与党肝炎対策プロジェクトチーム(PT)」(座長・川崎二郎元厚生労働相)の会合を開き、薬害C型肝炎患者に対し、抗ウイルス剤「インターフェロン」治療の医療費助成を来年度予算案に盛り込む方針を決めた。助成の方法や財源などについては再度協議する。PTでは、肝ガンとB型肝炎への医療費助成についても今後検討していく方針。
 
一方、ウイルスに汚染された血液製剤「フィブリノゲン」を投与され、C型肝炎になったとして、患者が国と製薬会社に損害賠償を求めた「薬害C型肝炎訴訟」への対応については、今月7日の仙台地裁判決を見極めて対応する。これに関連、川崎氏は月内にも原告団と面会する方向で調整する。
(C型肝炎に医療費助成へ 自公の対策PT会合)


インターフェロンとは、動物体内で病原体(特にウイルス)や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌するサイトカインの一種です。ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きを示します。

1957年、A.アイザックスらにより、ウイルス増殖を非特異的に抑制する因子として発見され、ウイルス干渉(Interference)因子という意味でインターフェロンと命名されました。

医薬品としてはC型肝炎のほかいくつかの腫瘍などの治療に用いられています。

C型肝炎で用いられるインターフェロンは、インターフェロンα(ちなみに、αだけでも13種類が知られています。他は、β、ω、ε、κがあります)と呼ばれるものです。

インターフェロンαとβはリンパ球(T細胞、B細胞)、マクロファージ、線維芽細胞、血管内皮細胞、骨芽細胞など多くのタイプの細胞で産生され、特に抗ウイルス応答の重要な要素です。インターフェロンαとβはマクロファージとNK細胞をともに刺激し、腫瘍細胞に対しても直接的に増殖抑制作用を示します。

ウィルスのタイプにもよりますが、インターフェロン投与を受けたC型肝炎患者では半数以上に改善がみられているそうです。抑うつ状態になるといった副作用もありますが、効果が期待できます。今後、薬害C型肝炎患者のみですが、抗ウイルス剤「インターフェロン」治療の医療費助成がなされることは歓迎すべきことではないでしょうか。

この件に関しては、民主党が肝炎対策の法案提出を行っています。早急に決定される事案ではないか、と思われます。

【関連記事】
民主党 肝炎対策の法案提出へ

B型肝炎とは:製薬会社が薬剤併用を治験へ

ウィルス性肝炎へのインターフェロン療法の医療費助成制度を検討
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧