お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

胃潰瘍

胃潰瘍で入院、肺炎で亡くなっていた−田端義夫さん

 「バタヤン」の愛称で親しまれ、「大利根月夜」「かえり船」などのヒット曲で知られる現役最高齢歌手だった田端義夫(たばた・よしお、本名:田畑義夫)さんが25日午前11時45分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。94歳。三重県松阪市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く予定。喪主は未定。10年3月に自宅で倒れ、入院生活を3年以上続けていた。 田端義夫歌手生活70周年記念全曲集 バタヤンの人生航路

胸の前で水平にギターを抱え、右手を突き上げて「オース!」と威勢良くあいさつする姿はもう見られない。長女で個人事務所社長を務める宮田紗穂里さん(34)によると、田端さんは10年3月に都内の自宅で倒れ、病院に搬送された。その際に胃かいようが見つかり入院。その後、一度も自宅に戻らなかった。

看病に付き添った夫人(61)によると2、3日前に体調を崩し、24日に容体が急変して危篤状態に。25日午前には紗穂里さん、長男、次男が病院に駆けつけ、家族4人が見守る中、眠るように息を引き取った。

夫人は「最期までジョークばかり言ってました」と明かした。紗穂里さんは「好きな物を食べ、好きなことをして、最高の人生だったと思う」と振り返った。
(バタヤン逝く…昭和歌謡の最長老、3年以上入院生活)

肺炎を公表されている有名人


肺炎を公表されている有名人としては、
中尾彬さん
森昌子さん
市川崑監督
竹内薫さん
山城新伍さん
松井珠理奈さん
ミッキー安川さん
奥山佳恵さん
桂歌丸さん
佐藤慶さん
小林桂樹さん
星野勘太郎さん
横澤彪さん
原田芳雄さん
内海桂子さん
貴城けいさん
真樹日佐夫さん
久米宏さん
などがいらっしゃいます。

肺炎とは


日本人の死亡率の第4位を占める疾患は肺炎であり、85歳以上の高齢者では肺炎が死亡率の第2位となり、治療薬として優れた抗菌薬を用いても高齢化社会が進む日本では大きな問題となっています。

罹患場所によって市中肺炎(普通の生活のなかで発症した肺炎)や院内肺炎(病院で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎)と分けたり、他にも感染した細菌やウィルスなどで分類したりします。起炎微生物の種類としては肺炎球菌とレジオネラの2菌種が重症肺炎の原因菌となり、注意する必要があります。

肺炎で最も頻度の多い原因は、肺炎球菌です。特に、ウイルス感染や喫煙で気道の線毛運動によるクリアランス機構(細菌を排除する機能)が障害されると、細気管支や肺胞腔内に吸入されて、肺炎が起こってしまいます。

肺炎の診断


肺炎の診断は、以下のようなものです。続きを読む

胃潰瘍で入院、治療していた−降谷建志さん

タレント・MEGUMI(29)が23日、都内で著書「Present time―垂れない落ちない女子の生き方」(幻冬舎刊)の発売記念イベントを行い、5月に多発性出血性胃かいようのため入院した夫でロックバンド、Dragon Ashのボーカル・降谷建志(32)が体調を回復し、退院したことを明かした。

「もうすっかり完治しています。働き過ぎが原因だったので、休むタイミングだったのかなと思います」と妻の顔。著書には仲むつまじい家族写真も掲載されており「一緒に仕事をやることはほとんどないので、出てくれて感謝してます」と笑顔をみせていた。
(MEGUMI 夫・降谷建志の退院報告)



胃潰瘍とは


胃潰瘍とは、胃粘膜の一部が粘膜筋板を越えて欠損する疾患です。急性胃潰瘍と慢性胃潰瘍があります。通常、慢性潰瘍を呼ぶことが多く、多発してみられる急性潰瘍は急性胃粘膜病変と呼び区別されます。

胃は食べた物を殺菌・消化するために、胃酸や消化酵素ペプシンを分泌していますが、自分の胃粘膜は消化しない仕組みになっています。ですが、この仕組みが崩れて胃液が自らの胃粘膜を消化してしまうと胃潰瘍になると考えられています。

胃粘膜の攻撃因子としては、胃酸、胆汁の逆流、防御因子としては、粘液、重炭酸分泌があります。ヘリコバクター・ピロリ感染やストレス、消炎鎮痛薬などは攻撃因子と防御因子のバランスを崩し、潰瘍の発生に関与すると考えられています。

特に、アスピリンなど非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)による潰瘍をNSAID胃潰瘍といいます。NSAIDによる障害の機序としては、プロスタグランジン産生低下による粘膜血流低下や粘液産生低下などの要因が考えられています。

胃・十二指腸潰瘍の自覚症状として最も多いのが心窩部痛(みぞおちの痛み)であり、上腹部不快感、悪心・嘔吐、吐血(大量出血では新鮮血、中等量以下では黒色血塊もしくはコーヒー残渣様)、下血(タール便)、背痛などが主なものです。

心窩部痛は高位潰瘍では食後増強し、幽門に近いほど空腹時増強します。十二指腸潰瘍では空腹時痛が多いです。高齢者では無症状であることも多いです。

他覚所見として上腹部の限局性の圧痛が多く、穿孔(消化管に穴が空く)をきたした場合は、筋性防御(お腹が硬くなる)などの腹膜刺激症状を呈することがあります。潰瘍からの出血が多い場合は、貧血症状を呈することがあり、大量出血の場合はショック症状を呈することもあります。

胃潰瘍の治療


胃潰瘍の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

ロキソニンなどの鎮痛薬の副作用について

教えて!gooに、「ロキソニンって…?」という相談が掲載されていました。
うちの母が足の痛みを訴え、先日医師からロキソニン錠を処方してもらい飲んでいたそうです。が、友人にそれを話したところ「あまりよくないらしいから飲まない方いいよ」って言われたらしく無知な母は飲むのをやめたそうなんです。

飲んでいた頃は足の痛みも治まっていたらしいのですが(鎮痛剤の様なので当たり前かもしれませんが・・・)、やめて何日かした頃に別の友人に足をマッサージされ、また痛み出したとのこと。ロキソニンを飲もうかどうか迷っているというのです。

念のためもう一度医師の所へ行かせ、マッサージはやめなさいと釘を打ってもらいましたが、薬のことは全くわからずに困っています。

薬剤師さんか医師の方、その他ロキソニンについて詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、どうか助言をお願いいたします。副作用などはネットでも調べてみましたが、その他注意することなどあればお願いいたします。


ロキソニンとは


ロキソニンとは、 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種です。鎮痛・抗炎症作用を有するお薬です。特に、鎮痛作用の方が強くなっています。

また、この薬の作用として、経口投与されたとき、胃粘膜刺激作用の弱い未変化体(プロドラッグと呼ばれます)のまま消化管より吸収され、その後速やかにPG(プロスタグランジン)生合成抑制作用の強い活性代謝物に変換されて、効果をもちます。

この作用からもお分かりの通り、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の中でも消化管障害作用が比較的少ないと言われています。

副作用については、以下のような点にご注意下さい。続きを読む

胃潰瘍の出血により本番中に意識消失していた−玉置宏さん

テレビの歌謡番組や歌謡ショーでの名司会ぶりで親しまれ、11日に76歳で亡くなった玉置宏さん。かつてニッポン放送で1978年から18年間、「玉置宏の笑顔でこんにちは」を担当し、日本中に歌謡曲と明るい話題を届けていた。当時、編成管理部でこの番組を支えていたのが“アンコーさん"こと元同局アナウンサーの齋藤安弘氏。玉置さんが生放送中に倒れるというラジオ界空前絶後のアクシデントにも立ち会っていた。

「玉置さんが倒れたと聞いて、そりゃもうびっくりです。有楽町にあった当時の社屋の6階にあった第2スタジオに駆けつけた」と齋藤氏。

88年4月12日のことだ。午前9時から始まった番組も残すところあと1時間となった午前11時過ぎ、生放送中だった玉置さんが突然、ふっと机に突っ伏したのだ。周囲は騒然。スタッフの通報で丸の内消防署有楽町出張所の救急車が駆けつけ、玉置さんは日比谷病院に運ばれた。齋藤氏も付き添った。

「今だかつて、生放送中にパーソナリティーが倒れるなんてなかったから、そりゃもう大変でした。家族が駆けつけ、僕は病室の外で対応に追われていました」

診断の結果は胃かいようによる脳貧血。当初は1週間程度の入院で済むはずだったが、胃を5分の1切除する大手術となった。「結局、1カ月近く番組をお休みしたんじゃないかな」と齋藤氏。この事件のこともあったのか、番組は翌年から30分、終了時間が早まった。

同じアナウンサーとして大先輩。「僕らは『玉さん、玉さん』と呼んでいたけれど、畏敬の対象であり、目標でもあった」と振り返る。というのも「あの名文句の『1週間のごぶさたでした』も含めて、玉置さんはすべて完全原稿を用意していたというんです」と明かす。ラジオのパーソナリティーや歌謡ショーの端正な司会ぶりは決してアドリブではなく、練りに練った上で生み出されていたのだ。多くのアナウンサーや司会者が、あの名文句を超えようと頭をひねったが、誰1人成功しなかった。

「タキシードがものすごく似合う方。背筋がピンとして、品格のある話しぶりは、もう二度と現れない。唯一の存在でしょうね」と齋藤氏は先輩の死を悼んだ。

ニッポン放送は15日午前8時半から3時間、緊急特別番組「垣花正あなたとハッピー ありがとう玉置宏さん」を放送する。秘蔵音源や親しい人のインタビューを放送し、リスナーからのメッセージを受け付ける。
(生放送中に突然バタリ!周囲は騒然 玉置宏さん追悼秘話)

胃潰瘍とは


胃潰瘍とは、胃粘膜の一部が粘膜筋板を越えて欠損する疾患です。急性胃潰瘍と慢性胃潰瘍があります。通常、慢性潰瘍を呼ぶことが多く、多発してみられる急性潰瘍は急性胃粘膜病変と呼び区別されます。

胃は食べた物を殺菌・消化するために、胃酸や消化酵素ペプシンを分泌していますが、自分の胃粘膜は消化しない仕組みになっています。ですが、この仕組みが崩れて胃液が自らの胃粘膜を消化してしまうと胃潰瘍になると考えられています。

胃粘膜の攻撃因子としては、胃酸、胆汁の逆流、防御因子としては、粘液、重炭酸分泌があります。ヘリコバクター・ピロリ感染やストレス、消炎鎮痛薬などは攻撃因子と防御因子のバランスを崩し、潰瘍の発生に関与すると考えられています。

特に、アスピリンなど非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)による潰瘍をNSAID胃潰瘍といいます。NSAIDによる障害の機序としては、プロスタグランジン産生低下による粘膜血流低下や粘液産生低下などの要因が考えられています。

胃・十二指腸潰瘍の自覚症状として最も多いのが心窩部痛(みぞおちの痛み)であり、上腹部不快感、悪心・嘔吐、吐血(大量出血では新鮮血、中等量以下では黒色血塊もしくはコーヒー残渣様)、下血(タール便)、背痛などが主なものです。

心窩部痛は高位潰瘍では食後増強し、幽門に近いほど空腹時増強します。十二指腸潰瘍では空腹時痛が多いです。高齢者では無症状であることも多いです。

他覚所見として上腹部の限局性の圧痛が多く、穿孔(消化管に穴が空く)をきたした場合は、筋性防御(お腹が硬くなる)などの腹膜刺激症状を呈することがあります。潰瘍からの出血が多い場合は、貧血症状を呈することがあり、大量出血の場合はショック症状を呈することもあります。玉置さんのケースでは、こうした状態に陥ってしまったのではないか、と考えられます。

胃潰瘍の治療


胃潰瘍の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧