テレビドラマや映画などを観て、何らかの影響を受ける人は少なくない。尊敬している監督の作品や大好きな俳優が出演している作品ならなおさらだろう。とは言え、時にその影響がほかの人から見れば不可解なカタチで現れることもある。今回中国の揚子晩報などで報じられたニュースは、テレビドラマに影響され、自ら手術をしてしまった男性の話だ。

50代の男性、呉さんは1年前に転倒事故を起こし、左足脛骨を骨折してしまった。呉さんは手術で足に鋼板を入れられたのだが、今年9月、医者からすでに脛骨は良くなっていると告げられ、鋼板を取り除く手術を受けることを勧められる。しかしそのとき、呉さんは医者の勧めにハッキリとは返答をしなかったそうだ。

それにはふたつの理由があった。ひとつは金銭面の問題。そして、もうひとつはテレビドラマの影響だ。少し前、呉さんはテレビドラマで傷を負った主人公が自ら手術をして生還したシーンを見ていた。その主人公に強く感化された呉さんは「自分でもできる」と思い込んでしまったのだという。

そして呉さんは、家族が家にいないスキを見計らい手術を決行した。手術用に包丁とドライバーを用意し、まず包丁をアルコールで消毒。包丁を足に当て、傷口を開いていった。しかし、包丁の刃が鋭利ではなかったらしく、手術は難航。また、麻酔をかけていなかったため、痛みは相当のものだったそうだ。

かなりの時間を要して何とか傷口を開くことができた呉さん。今度は問題の鋼板を取り除かなければならない。呉さんは歯を食いしばり、鋼板のネジにドライバーの先を当てて取り除こうとしたが、これまた難航。悪戦苦闘の末、呉さんは「手術が失敗した」と理解するに至った。しかし、もはや後戻りもできない。傷口を縫うこともできない呉さんの足からは、とめどなく血が流れていたという。

しばらくして血だらけになった呉さんを、帰宅した家族が発見。すぐに呉さんは病院に運ばれ、緊急手術を受けることになった。1時間かけて呉さんの足からは鋼板が取り除かれたものの、傷の悪化とともに感染症が見られ、今も病院で治療中とのことだ。
(テレビドラマの影響を受けて自ら手術を敢行、失敗して病院に運ばれる。)

脛骨骨折とは


膝下の下腿には、2つの骨がありますが、このうち内側にある大きい骨を脛骨といいます。上端で大腿骨との間に膝関節をつくり、上下の2か所で腓骨と関節し、下端で距骨との間に距腿関節をつくっています。脛骨の前縁は下腿の皮下にむこうずねとして触れます。

下腿は直達外力を受けやすく、またスキーなどによる介達外力による受傷も多く、四肢長管骨骨折のなかで脛骨骨幹部骨折は最も頻度が高いです。さらに、脛骨はほぼ全長が皮下にあるため開放骨折も多いです。

このように、直達外力がにより骨折することが多く、交通事故など強大な外力が加わり、開放骨折や多発外傷となることも稀ではありません。この場合、横骨折や粉砕骨折の形態をとることが多いです。また、スポーツ中や転倒などで足部が固定された状態で介達外力が働くと、螺旋骨折や斜骨折を生じることもあります。

脛骨骨折はJohner-Wruhs分類により分けられ、これは骨折が骨幹部に限局するものや、主たる骨折線が骨幹部にあるが骨端部にまで広がっているものを、骨折形態、外力の方向、受傷機転に基づいて総括的に分類したものです。
A群:単純骨折
B群:蝶形の第3骨片を有する骨折
C群:粉砕骨折

この3群に大きく分け、各群でさらに3型に細分化しています。1型は螺旋骨折であり、スキーによる介達外力により発生します。この際、腓骨骨折を合併するときは、脛骨より近位で生じます。2型は斜骨折であり、C群ではsegmental fractureとなります。3型は横骨折の形態をとります。この2型と3型は交通事故などで大きな直達外力が作用して発生し、腓骨骨折も同じレベルでみられます。

開放骨折では骨折の形態以上に軟部組織損傷の程度が治療方針と予後に大きく影響し、Gustiloの分類がよく用いられています。
I型:開放創が1cm以下であり軟部組織損傷も最小
II型:開放創が1cm以上10cm以下であり、軟部組織の挫滅も比較的軽度である。
III型:高度の汚染のある開放骨折である。
 IIIa:骨折部を軟部組織にて被覆できるもの。
 IIIb:被覆できないもの
 IIIc:IIIbに血管損傷を合併し血行再建を必要とするものである。
このように分類されます。

脛骨骨折の診断


前後、側面の2方向のX線撮影を行いますが、必要であれば両斜位も追加します。また、介達外力損傷では腓骨骨折の部位が脛骨骨折と異なることがあるので、下腿全長のX線を撮ります。

開放骨折では軟部組織損傷の程度をGustiloの分類により評価し、開放創からの細菌培養をしておくことも重要です。

神経損傷は比較的少ないですが、整復操作、外固定、牽引などにて二次的に発生することもあるので、初診時に知覚や足関節、足趾の自動運動を検査するようにします。多発外傷例では神経損傷のチェックは困難なことが多いので、末梢の循環状態だけは必ず調べておきます。

脛骨骨折の治療


脛骨骨折の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む