お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

食物アレルギー

ピーナッツアレルギーに減感作療法を行った少年

以下は、ザ!世界仰天ニュースで扱われていた内容です。

イギリス生まれのローリー少年もまた重度のピーナッツアレルギーであった。ほんの僅かでもピーナッツの成分を口にすれば呼吸困難に陥り、命の危機に迫られる。

しかしどんなに注意しても防ぎきれないこのピーナッツアレルギー。飛行機の機内食や生活必需品に含まれるシャンプーやせっけんなど。幼き頃から様々な 形でピーナッツが彼を襲った。

そんなローリーを仰天スタッフが訪ねてみると、彼はピーナッツをパクリと食べてしまった。ローリーは僅かでもピーナッツを口にすると命が危ないはず・・・一体彼の身に何が起きたのか?

それは“経口脱感作療法”という治療法であった。専門医の指導のもと、ほんの僅かな、アレルギー反応が出るか出ないかの量のピーナッツを毎日摂取する事で、ピーナッツ成分から体を慣らしていくのだという。

摂取する量を少しずつ増やして、徐々にピーナッツを食べても平気な体作りをしたローリーはなんと今では32粒のピーナッツを食べる事が出来るのだという。今後は世界を回って色々な料理に挑戦したいと彼は嬉しそうに語っている。

食物アレルギーの診断


食物アレルギーの診断は、まず詳細な問診と食物日誌により原因抗原を推定し、症状の起こり方を把握します。問診のポイントは、症状を起こす食品の種類と摂取量、症状発現までの時間、再現性の有無、症状を起こす他の条件(運動、感冒)などの有無を確認します。

検査としては、血液一般検査(好酸球数など)、血清IgE値や抗原特異的IgE抗体、皮膚テスト、ヒスタミン遊離試験などを参考とします。

原因抗原の確定のためには、推定される食品を除去し症状の改善を確認します(食物除去試験)。その後、推定される食品を負荷し、症状の誘発を確認します(食物負荷試験)。

食物負荷試験はアナフィラキシーなどの重篤な反応を引き起こすこともあるため、専門医による実施が勧められます。

アナフィラキシーとは、外来物質の侵入が原因となり、それに対する急激な生体反応の結果、循環器系や消化器系、呼吸器系、皮膚などの広範な臓器が障害を受ける状態を指します。これが重篤となり、循環・呼吸不全に陥る場合をアナフィラキシーショックといいます。

もともとは、IgE抗体による即時型アレルギー反応によって起こるものとされていましたが(狭義としては、こちら)、同様の症状・経過をとるそれ以外の病態(こちらは、アナフィラキシー様反応と呼ぶこともある)も、広義のアナフィラキシーショックと呼ぶようになっています。

簡単に言ってしまえば、劇症型のアレルギー反応であり、入ってきた異物に身体が過剰に反応し、あらゆる場所が腫れ上がってしまい、最悪の場合、呼吸困難で死に至ることもあります。

1)蕁麻疹、2)気管支喘息様症状、3)血圧低下が典型的な症状であり、原因となる食物、薬剤、ハチ毒などの抗原侵入後、数分以内(抗原侵入5分以内)に症状が発現することが多いです。食物摂取後の体操や、ジョギングなどの運動が誘発する場合もあるため、こうした情報をしっかりと鉢合わせた周囲の人が伝えることが救命において重要です。

初期症状として、皮膚の痒み、口唇や手足のしびれ感、四肢の冷感、心悸亢進、喉頭違和感、悪心、腹痛などが起こります。さらに進展して、ショック症状を呈すると、顔面蒼白、喘鳴、呼吸困難、意識消失、血圧低下などをきたし、非常に危険な状態になります。

減感作療法とは


上記で行われた、食物アレルギーの治療としては、以下のようなものです。続きを読む

母乳や大豆、卵など106種のアレルギーをもつ少女

以下は、ザ!世界仰天ニュースで取り上げられていた内容です。

1998年イギリス。モリーと名付けられ赤ん坊は生後間もなくから母のおっぱいを一切受け付けなかった。慌てた両親は医師に相談するとアレルギーが原因ではないかと診断された。心配でたまらない両親だったが、ライスミルクは飲んでくれる事が分かり一安心した。

しかし、モリーが1歳になり初めての離乳食を食べさせた時だった。モリーの口の周りに赤い発疹が現れた。検査でモリーは大豆、麦、とうもろこし等多くの食品にアレルギー反応がでた。以来、両親は食事に最大限気を遣うのだが、アレルギーは酷くなっていく。

割れた卵にモリーが近付くと触れてもないのに呼吸困難に・・・。次から次へと様々なものにアレルギー反応を見せるモリー。改めて検査をした結果なんと106のアレルギーを持つ事が判明した。

そんなモリーを仰天スタッフが訪ねると、なんと彼女は靴を履かずに外出していた。靴に対してもアレルギー反応が出てしまうため、外に出る時は靴下を2重に履いて歩くのだという。雨の日などはさらにビニールをかぶせ工夫して生活をしている。

食物アレルギーとは


食物アレルギーとは、「同一食物を何回か摂取し、少なくとも2回以上、異常な反応が出現する場合」を食物に対する異常反応と定義されています。このなかで、免疫学的機序が明確な場合を食物アレルギーといいます。

ちなみに、免疫学的機序により惹起されるものが食物アレルギーであり、非免疫学的ないしは免疫学的機序が明らかでないものを食物不耐症と呼んでいます。後者には、先天性代謝異常(乳糖分解酵素欠損症など)をはじめとした非免疫学的機序に起因する多様な疾患があります。

消化管で吸収された食物抗原に感作されて生じた抗体や、感作リンパ球が再度消化管から吸収された食物抗原と反応して起こる疾患であると考えられています。摂取された食物が腸管を通過して血管、さらにリンパ管に到達することが必要であり、このプロセスでの経口免疫寛容の破綻と腸管での分泌型IgAの量あるいは機能低下の存在が想定されています。

I型アレルギーを介する場合には、IgE抗体との反応によってマスト細胞より放出される種々の化学伝達物質の作用により症状が発現します。その他?型、?型アレルギーが関与する場合があると考えられています。

また、食物アレルギーの特殊なタイプとして、食物依存性運動誘発アナフィラキシーがあると考えられます。これは特定の食物を摂取した後、1〜4時間以内にランニングなどの運動負荷が掛かることにより、蕁麻疹とともにアナフィラキシー症状が現れる状態を指します。

運動のみや食物摂取のみでは発症しません。ところが、特定の食物を食べた後に、運動を行うことで蕁麻疹などの症状が現れてきます。日本では、小麦によることが最も多く、他にもエビや牡蠣、セロリなども原因となることがあります。

ほかに口腔アレルギー症候群などもあります。口腔アレルギー症候群は、花粉症の患者さんなどで、リンゴなどの果実によって口腔内のアレルギー症状が起こる病気です。

原因となる食べ物が口腔粘膜に直接接触することで生じるアレルギー反応と考えられています。アレルギー反応を起こしうるものとしては、バラ科の果物(リンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、サクランボ)、ウリ科の植物(メロン、スイカ)、バナナ、ジャガイモなどがあります。

これらの原因食品は花粉症の原因花粉類と交差抗原性(アレルギーの原因となる物質が共通して含まれていること)があることが知られており、そのために花粉症の患者さんで症状がみられることが多いと考えられています。含まれる抗原の特徴がきわめて似ているため、こうした交差反応が起こってしまうわけです。なお、果物のアレルギーがある人の場合、ゴム(ラテックス)にもアレルギーを起こす場合があり、職業上ゴム手袋を用いる場合などでは注意が必要と考えられます。

食物アレルギーの症状とは


食物アレルギーの症状としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧