-------------------------------------------------------------------
今日の一問一答(2007/03/01):各論V-4「弁膜症」
大動脈弁閉鎖不全症では速脈がみられる。
-------------------------------------------------------------------
答え:○(正答率 75.0%)
解説:大動脈閉鎖不全症は、左室が次第に拡張して代償を行ない、肺への影響が生じにくいので長期間は無症状で経過するという特徴をもつ。しかし代償が破綻すると急速に左心不全へと発展し、起坐呼吸や夜間発作性呼吸困難を呈する。 したがって自覚症状が出るとすでに病態は進行している。
症状としては、
1)脈圧の上昇
拡張期に逆流が生じるので著明に拡張期圧が低下するが、血圧を維持するために左心は代償的に肥大して収縮期圧 は特に高くなる。
・Musset徴候
高い脈圧を反映して、頸動脈の顕著な拍動が視診でき、拍動ごとに頭が動く。
・Quincke's capillary pulse
爪床部で見られる毛細血管の拍動をいう。
2)速脈 pulsus celer, Corrigan's pulse
速脈とは脈拍が突然大きくなり急速に小さくなる二峰性脈をいう。
3)心不全症状
左心不全にまで発展すると起坐呼吸や夜間発作性呼吸困難を呈する。
補足:ちなみに、ASでは遅脈が起こる。血流が左室から大動脈に流出しにくいために、脈の立ち上がりが遅くなる。
今日の一問一答(2007/03/01):各論V-4「弁膜症」
大動脈弁閉鎖不全症では速脈がみられる。
-------------------------------------------------------------------
答え:○(正答率 75.0%)
解説:大動脈閉鎖不全症は、左室が次第に拡張して代償を行ない、肺への影響が生じにくいので長期間は無症状で経過するという特徴をもつ。しかし代償が破綻すると急速に左心不全へと発展し、起坐呼吸や夜間発作性呼吸困難を呈する。 したがって自覚症状が出るとすでに病態は進行している。
症状としては、
1)脈圧の上昇
拡張期に逆流が生じるので著明に拡張期圧が低下するが、血圧を維持するために左心は代償的に肥大して収縮期圧 は特に高くなる。
・Musset徴候
高い脈圧を反映して、頸動脈の顕著な拍動が視診でき、拍動ごとに頭が動く。
・Quincke's capillary pulse
爪床部で見られる毛細血管の拍動をいう。
2)速脈 pulsus celer, Corrigan's pulse
速脈とは脈拍が突然大きくなり急速に小さくなる二峰性脈をいう。
3)心不全症状
左心不全にまで発展すると起坐呼吸や夜間発作性呼吸困難を呈する。
補足:ちなみに、ASでは遅脈が起こる。血流が左室から大動脈に流出しにくいために、脈の立ち上がりが遅くなる。