中華料理への逆風が米国内でやまない。食の安全に取り組む米NGO「公益科学センター」は、「中華料理はカロリーと塩分過剰」とする分析結果を発表し、体重と血圧が気になる米国人に衝撃を与えた。
発表をもとにした米国内の報道では、全米の中華レストランで人気の「ジェネラル・ツォズ・チキン(左公鶏)」がやり玉に挙がった。揚げた鶏肉にピリ辛ソースを絡めた1品だが、1皿で1,300Kcal、3g強の塩分とか。確かにこれだけで1日の所要量の半分前後に達する。
「全部の責任を中華レストランに押し付けてはならないが」と前置きして、センターのリーブマン主任は、「1回の食事は料理1品では済まず2品にはなるはず。ならば半分は残して持ち帰る節制が必要では」と語る。
中華料理といえば「脂っこい」というのが日本でも通り相場だが、米国の中華料理は盛り付けの量といい調理法といい、米国人の好みに合わせるうちに、独自の変異を遂げてしまった代物だ。ここで取り上げられた「左公鶏」などその典型だろう。
米国と香港でこの料理のレシピを比べると、その差は一目瞭然だ。
ざっと違いを挙げると、(1)米国では鶏肉にコーンスターチとタマゴの衣をつけて揚げるが、香港では下味をつけた鶏肉を油でいためるだけ(2)香港で使わない砂糖を米国ではサジ3杯入れる(3)ケチャップは米国で使っても、香港での使用は皆無−といった具合だ。
高カロリー化は米国人の舌と胃袋が求めた結果であり、リーブマン主任の言う通り、この件で中華レストランばかりを責めるのは酷ではないか。もっとも気にすることはない。発表の翌日も、ワシントンの中華街では「左公鶏」の注文がひっきりなしだった。
(中華はカロリーと塩分過剰…米国人に衝撃の結果)
"日本風の"イタリアンやフランス料理などがあるように、アメリカに根付いた中華料理があり、それがカロリーや塩分が過剰であった、ということのようです。
中華料理に関しては、「チャイニーズレストランシンドローム」という都市伝説にも似た話が出たことがありましたね。これは、味の素で知られるグルタミン酸ナトリウムが過剰に料理に含まれていたため、頭痛などが起こってしまう、というもの。
しかし、これも店によるでしょうし、カロリーに関しても他店を調査したワケではないようです。カロリーや塩分の摂取に関しても、「自己責任」といった範疇でとらえるべき問題のように思います。
発表をもとにした米国内の報道では、全米の中華レストランで人気の「ジェネラル・ツォズ・チキン(左公鶏)」がやり玉に挙がった。揚げた鶏肉にピリ辛ソースを絡めた1品だが、1皿で1,300Kcal、3g強の塩分とか。確かにこれだけで1日の所要量の半分前後に達する。
「全部の責任を中華レストランに押し付けてはならないが」と前置きして、センターのリーブマン主任は、「1回の食事は料理1品では済まず2品にはなるはず。ならば半分は残して持ち帰る節制が必要では」と語る。
中華料理といえば「脂っこい」というのが日本でも通り相場だが、米国の中華料理は盛り付けの量といい調理法といい、米国人の好みに合わせるうちに、独自の変異を遂げてしまった代物だ。ここで取り上げられた「左公鶏」などその典型だろう。
米国と香港でこの料理のレシピを比べると、その差は一目瞭然だ。
ざっと違いを挙げると、(1)米国では鶏肉にコーンスターチとタマゴの衣をつけて揚げるが、香港では下味をつけた鶏肉を油でいためるだけ(2)香港で使わない砂糖を米国ではサジ3杯入れる(3)ケチャップは米国で使っても、香港での使用は皆無−といった具合だ。
高カロリー化は米国人の舌と胃袋が求めた結果であり、リーブマン主任の言う通り、この件で中華レストランばかりを責めるのは酷ではないか。もっとも気にすることはない。発表の翌日も、ワシントンの中華街では「左公鶏」の注文がひっきりなしだった。
(中華はカロリーと塩分過剰…米国人に衝撃の結果)
"日本風の"イタリアンやフランス料理などがあるように、アメリカに根付いた中華料理があり、それがカロリーや塩分が過剰であった、ということのようです。
中華料理に関しては、「チャイニーズレストランシンドローム」という都市伝説にも似た話が出たことがありましたね。これは、味の素で知られるグルタミン酸ナトリウムが過剰に料理に含まれていたため、頭痛などが起こってしまう、というもの。
しかし、これも店によるでしょうし、カロリーに関しても他店を調査したワケではないようです。カロリーや塩分の摂取に関しても、「自己責任」といった範疇でとらえるべき問題のように思います。