東京都西東京市の武蔵野大内の食堂で食事をした学生や付属中高生ら計36人が下痢や腹痛などの症状を訴え、東京都は28日、病原性大腸菌O157による食中毒と断定した。9人が入院し、うち大学1年の男女計2人=いずれも18歳=が溶血性尿毒症症候群を発症しているという。

都によると、調理したのは東京都調布市内の給食業者「東京学校用品」。大学敷地内にある付属女子中学、女子高校の生徒にも同じ調理場で作った料理を提供しており、食中毒患者には女子生徒12人や教職員、調理従事者も含まれている。

18日前後の料理が原因とみられ、都は28日付で業者に再発防止対策が完了するまで営業禁止の処分を出した。

会見した武蔵野大の高村寿一副学長は「委託業者が起こしたとはいえ、教育の場であり、重大な責任を感じる。二度と起こさないよう万全の対策をしたい」と話した。
(武蔵野大などでO157食中毒 学食利用の36人入院)


食中毒は、その原因になった因子・物質によって、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、化学性食中毒、自然毒食中毒、その他に大別されます。

今回のケースは、O-157による細菌性食中毒となっています。
O157などは、病原菌が消化管内で増殖する際に初めて毒素を生成され、これは感染型と毒素型の中間に位置するものとして、中間型食中毒と呼ばれます。

加熱の不十分な食材から感染し、100個程度という極めて少数の菌で発症し感染症・食中毒をおこします。そのため感染者の便から容易に二次感染が起こります。

この菌はベロ毒素を作り出します。ベロ毒素は、大腸の粘膜内に取り込まれたのち、リボゾームを破壊し蛋白質の合成を阻害します。蛋白欠乏状態となった細胞は死滅していくため、感染して2〜3日後に血便と激しい腹痛(出血性大腸炎)を引き起こします。また、血液中にもベロ毒素が取り込まれるため、血球や腎臓の尿細管細胞を破壊し、溶血性尿毒症症候群(急性腎不全・溶血性貧血)急性脳症なども起こることがあります。

牛などの糞便等から検出されており、その肉に付着する可能性が高いです。なお、牛に感染しても無症状とされています。

加熱に弱い菌であるため、ハンバーグ等挽肉を原材料とする食品は、その中心温度を75℃1分と同等に加熱することが、感染を防ぐため必要です。また、生レバーなどは加熱していないため、感染に弱いお年寄りやお子さんは予防のために食べないことが勧められます。

細菌を死滅させるのに最も効果が高いのは、加熱することです。ゴロ合わせとしては、O157を逆から読むと、「75℃以上で1分間加熱するとバイ菌が0になる」というものがあります。

食中毒となると、一歩間違えれば亡くなってしまう可能性もあります。くれぐれもお気をつけ下さい。

【関連記事】
7県の女子生徒73人 奈良のバスケット合宿で食中毒

病院給食で42人食中毒 ノロウイルスが原因