前兆として視覚症状を伴う片頭痛のある女性は、特に喫煙と経口避妊薬を併用している場合、脳卒中のリスクが高いことが新しい研究により示され、米医学誌「Stroke」オンライン版に8月9日掲載された。
研究を率いた米メリーランド大学医学部のSteven Kittner博士によると、片頭痛のある15〜44歳の女性のグループが脳卒中を発症するリスクは10万人につき20人と極めて小さい。しかし、その女性が喫煙者である場合や高血圧または糖尿病がある場合、脳卒中リスクは高くなる。
今回の研究は、脳卒中を発症したことのある15〜49歳の女性386人のデータを収集し、脳卒中の病歴のない同年代の女性614人と比較したもの。その結果、視覚症状を伴う片頭痛のある女性は片頭痛のない女性に比べ、脳卒中リスクが1.5倍であった。さらに、視覚症状を伴う片頭痛のある女性のうち、経口避妊薬の使用および喫煙をしている女性は、どちらもない女性に比べ脳卒中リスクが7倍であった。最近片頭痛が始まった場合でも、頻繁な片頭痛や長期間の片頭痛がある場合と同じように、脳卒中リスクの増大をもたらす可能性があるという。
視覚症状のある片頭痛は脳卒中の弱い危険因子(リスクファクター)と捉える必要があり、それ自体についてはどうすることもできないが、どのような予防策を取るべきかに影響するとKittner氏は述べ、同症状のある女性は禁煙し、経口避妊薬の使用について医師と十分に話し合う必要があると助言している。
(片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い)
『視覚症状を伴う片頭痛のある女性は片頭痛のない女性に比べ、脳卒中リスクが1.5倍であった。さらに、視覚症状を伴う片頭痛のある女性のうち、経口避妊薬の使用および喫煙をしている女性は、どちらもない女性に比べ脳卒中リスクが7倍』とのことです。つまり、片頭痛もそれ自体脳卒中のリスクとなるが、さらに他の経口避妊薬や喫煙といったファクターが絡むと、リスクが7倍と格段に上がってしまうようです。
片頭痛の発生メカニズムについては、まだ解明されていない部分もありますが、有力な説としては「セロトニン説」と「神経血管説」の2つがあるそうです。
治療としては、軽症ではNSAIDs、中等症以上ではトリプタン系薬物(セロトニンという1Bと1D受容体に選択的に作用して血管の拡張と炎症を抑える)が用いられます。エルゴタミン製剤(5-HT1受容体刺激作用を持ち、血管収縮作用をもつ)も有効な場合があります。またカフェインも効果的ということで、コーヒーや緑茶を飲むのも良いといわれています。
片頭痛持ちのかたは多いかと思いますが、特に女性の方はお気をつけ下さい。
片頭痛をお持ちの女性は、禁煙を心がけ、経口避妊薬はそのリスクを考えて使用する、ということが必要となりそうです。
研究を率いた米メリーランド大学医学部のSteven Kittner博士によると、片頭痛のある15〜44歳の女性のグループが脳卒中を発症するリスクは10万人につき20人と極めて小さい。しかし、その女性が喫煙者である場合や高血圧または糖尿病がある場合、脳卒中リスクは高くなる。
今回の研究は、脳卒中を発症したことのある15〜49歳の女性386人のデータを収集し、脳卒中の病歴のない同年代の女性614人と比較したもの。その結果、視覚症状を伴う片頭痛のある女性は片頭痛のない女性に比べ、脳卒中リスクが1.5倍であった。さらに、視覚症状を伴う片頭痛のある女性のうち、経口避妊薬の使用および喫煙をしている女性は、どちらもない女性に比べ脳卒中リスクが7倍であった。最近片頭痛が始まった場合でも、頻繁な片頭痛や長期間の片頭痛がある場合と同じように、脳卒中リスクの増大をもたらす可能性があるという。
視覚症状のある片頭痛は脳卒中の弱い危険因子(リスクファクター)と捉える必要があり、それ自体についてはどうすることもできないが、どのような予防策を取るべきかに影響するとKittner氏は述べ、同症状のある女性は禁煙し、経口避妊薬の使用について医師と十分に話し合う必要があると助言している。
(片頭痛のある女性は脳卒中リスクが高い)
『視覚症状を伴う片頭痛のある女性は片頭痛のない女性に比べ、脳卒中リスクが1.5倍であった。さらに、視覚症状を伴う片頭痛のある女性のうち、経口避妊薬の使用および喫煙をしている女性は、どちらもない女性に比べ脳卒中リスクが7倍』とのことです。つまり、片頭痛もそれ自体脳卒中のリスクとなるが、さらに他の経口避妊薬や喫煙といったファクターが絡むと、リスクが7倍と格段に上がってしまうようです。
片頭痛の発生メカニズムについては、まだ解明されていない部分もありますが、有力な説としては「セロトニン説」と「神経血管説」の2つがあるそうです。
1)セロトニン説
ストレス・緊張などにより脳が刺激を受けると、血液成分である血小板から血管を収縮させる作用を持つセロトニンが多量に放出されるようになり、脳内の血管が収縮する。時間の経過と共にセロトニンが分解・排泄されて減少すると、一度収縮した血管が逆に広がりはじめるようになり、この時に頭痛が起こるようになるというもの
2)三叉神経血管説
脳から伝えられた何らかの刺激が血管周囲にある三叉神経を刺激し、三叉神経の末端から血管を拡張させる作用をもつサブスタンスPなどのさまざまな神経伝達物質が分泌される。その結果、血管が広がり、その周囲に炎症が起こって頭痛として自覚されるというもの。
治療としては、軽症ではNSAIDs、中等症以上ではトリプタン系薬物(セロトニンという1Bと1D受容体に選択的に作用して血管の拡張と炎症を抑える)が用いられます。エルゴタミン製剤(5-HT1受容体刺激作用を持ち、血管収縮作用をもつ)も有効な場合があります。またカフェインも効果的ということで、コーヒーや緑茶を飲むのも良いといわれています。
片頭痛持ちのかたは多いかと思いますが、特に女性の方はお気をつけ下さい。
片頭痛をお持ちの女性は、禁煙を心がけ、経口避妊薬はそのリスクを考えて使用する、ということが必要となりそうです。