以下は、最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学で扱われた内容です。
15年前にパーキンソン病を発病し、足の震えと手のこわばりなどに苦しめられてきたT・Kさん(48)。薬による治療を続けたものの、次第に薬の効果が薄れてきて、日常生活に支障をきたすようになってきたのです。
このまま、どんどん病気が進行していくのか・・・と絶望の淵に立っていたのですが、1年前、片山容一教授が行なうパーキンソン病の最新治療法・DBS手術のことを知ったT・Kさん。今回手術を受ける決心をして、日本大学医学部付属板橋病院を訪れました。
パーキンソン病に対しては、L-dopa(レポドバ製剤)という薬を用いますが、この薬を長らく飲み続けていると、多くの問題点が出てきます。
まず、Wearing-off現象というものが現れています。
これは、薬物の有効時間が1〜3時間に短縮され、症状が悪化することを言います。原因は、ドパミン神経が変性により減少し、脳内のレボドパがドパミン神経細胞に保持されることなく、短時間に他の細胞(グリア細胞やセロトニン細胞)のドパ脱炭酸酵素でドパミンに代謝されるためと考えられています。
また、On-Off現象と呼ばれる、服用時間や血中濃度に関係なく急激な症状の軽快と憎悪が繰り返される現象もあります。レボドパの吸収・代謝過程やドパミン受容体の感受性の変化によると考えられていますが、発症機序は不明です。
T・Kさんの場合も、効くまでに時間がかかるようになり、なおかつ効いている時間も短くなってきてしまったため、DBS手術を受けることを決心したようです。
DBS手術とは、以下のようなものを指します。
15年前にパーキンソン病を発病し、足の震えと手のこわばりなどに苦しめられてきたT・Kさん(48)。薬による治療を続けたものの、次第に薬の効果が薄れてきて、日常生活に支障をきたすようになってきたのです。
このまま、どんどん病気が進行していくのか・・・と絶望の淵に立っていたのですが、1年前、片山容一教授が行なうパーキンソン病の最新治療法・DBS手術のことを知ったT・Kさん。今回手術を受ける決心をして、日本大学医学部付属板橋病院を訪れました。
パーキンソン病に対しては、L-dopa(レポドバ製剤)という薬を用いますが、この薬を長らく飲み続けていると、多くの問題点が出てきます。
まず、Wearing-off現象というものが現れています。
これは、薬物の有効時間が1〜3時間に短縮され、症状が悪化することを言います。原因は、ドパミン神経が変性により減少し、脳内のレボドパがドパミン神経細胞に保持されることなく、短時間に他の細胞(グリア細胞やセロトニン細胞)のドパ脱炭酸酵素でドパミンに代謝されるためと考えられています。
また、On-Off現象と呼ばれる、服用時間や血中濃度に関係なく急激な症状の軽快と憎悪が繰り返される現象もあります。レボドパの吸収・代謝過程やドパミン受容体の感受性の変化によると考えられていますが、発症機序は不明です。
T・Kさんの場合も、効くまでに時間がかかるようになり、なおかつ効いている時間も短くなってきてしまったため、DBS手術を受けることを決心したようです。
DBS手術とは、以下のようなものを指します。
深部脳刺激療法(Deep Brain Stimulation:DBS)とは、脳の視床下核に細い電極を埋め込み、電気信号を送ることで、運動異常をコントロールする手術法のことを指します。脳に埋め込まれる電極は頭の2ヶ所から挿入され、胸に埋め込んだパルス発生器から、電流が流れる仕組みになっています。この発生器は、電池を5年ごとに交換すれば、半永久的に効果が持続するといわれています。
DBS手術は、患者さんにも震えの状態を確認してもらいながら手術が進行するため、局所麻酔下で行なわれます。
まず、フレームと呼ばれる器具を頭に装着し、固定します。続いて、事前に撮ってあったMRIによる画像を参考にしながら(あらかじめ、画像をもとに脳内の目標点の位置を1mm単位で正確に測定します)、頭部の左右に開けた穴から、仮の3本の電極を挿入します。目標は、わずか8mmの大きさの視床下核です。
そこから発生する微量の電気信号を電極から読み取り、神経細胞の活動を確認します。この活動の最も活発なポイントが震えを止めるポイントになります。
次にその最良のポイントに脳深部刺激電極を挿入し、電気を流します。最後に、全身麻酔下で、電気の発生器を両側の胸に埋め込みます。
手術4日後、病室にあったのは震えが止まり、満面の笑顔で迎えてくれたT・Kさんの姿でした。
【関連記事】
本当は怖い便秘と寝言−パーキンソン病
本当は怖い家庭の医学 症例集
DBS手術は、患者さんにも震えの状態を確認してもらいながら手術が進行するため、局所麻酔下で行なわれます。
まず、フレームと呼ばれる器具を頭に装着し、固定します。続いて、事前に撮ってあったMRIによる画像を参考にしながら(あらかじめ、画像をもとに脳内の目標点の位置を1mm単位で正確に測定します)、頭部の左右に開けた穴から、仮の3本の電極を挿入します。目標は、わずか8mmの大きさの視床下核です。
そこから発生する微量の電気信号を電極から読み取り、神経細胞の活動を確認します。この活動の最も活発なポイントが震えを止めるポイントになります。
次にその最良のポイントに脳深部刺激電極を挿入し、電気を流します。最後に、全身麻酔下で、電気の発生器を両側の胸に埋め込みます。
手術4日後、病室にあったのは震えが止まり、満面の笑顔で迎えてくれたT・Kさんの姿でした。
【関連記事】
本当は怖い便秘と寝言−パーキンソン病
本当は怖い家庭の医学 症例集