紅白でも熱唱し、年末年始はTVに出ずっぱりだった歌手の浜崎あゆみ(29)が、実は左耳が聞こえないという報道には驚いた。2000年に発症した、突然難聴になる「突発性内耳障害」が悪化したようで、「治療の術がないと診断された」と本人が説明している。
音楽界では過去にも、坂本龍一やロックバンド「Dir en grey」のボーカルが突発性難聴にかかるなど、“職業病”のようだが、一般の音楽好きも気をつけたほうがいい。自転車に乗りながらや、電車の中で、イヤホンからこぼれるほどの音量で音楽を聴いている若者は要注意だ。
難聴に詳しい、神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科部長の内藤泰氏は、こう警鐘を鳴らす。「コンサートでスピーカーの前に長時間いたり、耳を密閉して長時間大音量にさらすと、通称“ロック難聴”と呼ばれる突発性難聴を発症することがあります。この時、耳の中の、音を神経に伝える有毛細胞を傷つける危険性が高いのです」
実は、この有毛細胞が傷ついてしまうと、現在は有効な治療法がなく、聴力は取り戻せないのだという。「ひょっとしたら、浜崎あゆみさんもこのケースが考えられます」(内藤氏=前出)
携帯オーディオプレーヤーを発売するメーカーも、“難聴対策”には敏感になっているようだ。06年2月に、米ルイジアナ州の男性が、「iPodは難聴を引き起こす恐れがある」と米アップルコンピュータを提訴。その後、集団訴訟に発展した。アップルはすぐさま、iPodシリーズに「最大音量を制限する機能」を導入したほどだ。 音楽好きが難聴にならないためには、とにかく密室の長時間の大音量が厳禁だという。
「酒を飲みながら激しい音楽は聴かないこと。酔うと大音量に対して耳の防衛力が低下するからです。イヤホンなどで耳を密閉するなら、周囲の音が聞こえるくらいの音量で聴き、それも2時間以上にならないようにすることです」(都内耳鼻科クリニック院長)
(“突発性難聴”「左耳が聞こえない」は他人事じゃない)
突発性難聴とは、突然に生じる難聴のうち原因が不明の感音難聴(内耳以降の感音器の障害が原因である難聴)です。聴力の回復が期待できる数少ない感音難聴の1つであり、耳科領域の救急疾患として重要であるといわれています。1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人で、人ロ100万人対で192.4人とのことで、決して少なくないと考えられます。
診断は、厚生省特定疾患突発性難聴調査研究班によりその診断基準が示されています。この中で、「突然の難聴」「高度な感音難聴」「原因が不明」と定義されています。そのため、感音難聴の原因となる原因が明らかな疾患との鑑別が必要です。外リンパ瘻、ムンプス難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、心因性難聴などを鑑別します。
症状としては難聴の他に、耳鳴は約9割の症例で認められ、めまいは約3割の症例に伴うとされています。また、聴力の改善・悪化の繰り返しはなく、通常一側性であるといわれています。両耳に症状がみられるのは、1%未満であるとされています。
治療としては、以下のようなものが考えられます。
音楽界では過去にも、坂本龍一やロックバンド「Dir en grey」のボーカルが突発性難聴にかかるなど、“職業病”のようだが、一般の音楽好きも気をつけたほうがいい。自転車に乗りながらや、電車の中で、イヤホンからこぼれるほどの音量で音楽を聴いている若者は要注意だ。
難聴に詳しい、神戸市立医療センター中央市民病院耳鼻咽喉科部長の内藤泰氏は、こう警鐘を鳴らす。「コンサートでスピーカーの前に長時間いたり、耳を密閉して長時間大音量にさらすと、通称“ロック難聴”と呼ばれる突発性難聴を発症することがあります。この時、耳の中の、音を神経に伝える有毛細胞を傷つける危険性が高いのです」
実は、この有毛細胞が傷ついてしまうと、現在は有効な治療法がなく、聴力は取り戻せないのだという。「ひょっとしたら、浜崎あゆみさんもこのケースが考えられます」(内藤氏=前出)
携帯オーディオプレーヤーを発売するメーカーも、“難聴対策”には敏感になっているようだ。06年2月に、米ルイジアナ州の男性が、「iPodは難聴を引き起こす恐れがある」と米アップルコンピュータを提訴。その後、集団訴訟に発展した。アップルはすぐさま、iPodシリーズに「最大音量を制限する機能」を導入したほどだ。 音楽好きが難聴にならないためには、とにかく密室の長時間の大音量が厳禁だという。
「酒を飲みながら激しい音楽は聴かないこと。酔うと大音量に対して耳の防衛力が低下するからです。イヤホンなどで耳を密閉するなら、周囲の音が聞こえるくらいの音量で聴き、それも2時間以上にならないようにすることです」(都内耳鼻科クリニック院長)
(“突発性難聴”「左耳が聞こえない」は他人事じゃない)
突発性難聴とは、突然に生じる難聴のうち原因が不明の感音難聴(内耳以降の感音器の障害が原因である難聴)です。聴力の回復が期待できる数少ない感音難聴の1つであり、耳科領域の救急疾患として重要であるといわれています。1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人で、人ロ100万人対で192.4人とのことで、決して少なくないと考えられます。
診断は、厚生省特定疾患突発性難聴調査研究班によりその診断基準が示されています。この中で、「突然の難聴」「高度な感音難聴」「原因が不明」と定義されています。そのため、感音難聴の原因となる原因が明らかな疾患との鑑別が必要です。外リンパ瘻、ムンプス難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、心因性難聴などを鑑別します。
症状としては難聴の他に、耳鳴は約9割の症例で認められ、めまいは約3割の症例に伴うとされています。また、聴力の改善・悪化の繰り返しはなく、通常一側性であるといわれています。両耳に症状がみられるのは、1%未満であるとされています。
治療としては、以下のようなものが考えられます。
治療は、発症から2週間以内の早期からの取り組みが重要です。また、ストレスの関与が疑われる症例も多いことから、可能な限り入院のうえ安静を保ち、薬剤の併用療法(カクテル療法)が一般的には行われています。
現在考えられている突発性難聴の原因としては、ウイルス感染説(難聴の発症前に感冒のような症状を訴える患者さんが少なくないことや、 再発はほとんどないことや、流行性耳下腺炎や麻疹などのウィルス疾患が、突発的な高度難聴を起こすことなどが根拠とされている)と、内耳血流障害説(内耳血管の痙攣や塞栓、血栓、出血などによる循環障害による)が考えられています。
ウィルス感染を想定して、ステロイド薬投与(二重盲試験によりその有効性が証明されている)が投与され、内耳循環改善のためには循環改善薬、プロスタグランジン製剤、代謝賦活薬、ビタミンB12なども用いられています。
ちなみに、厚生省特定疾患急性高度難聴研究班では、突発性難聴に対する単剤治療の効果をみるため、ATPやベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、PGI2、PGE1、アミドトリゾ酸をそれぞれ単剤で投与したところ、各薬剤間で聴力改善に有意差は認められなかったとしています。
突発性難聴は、早期に治療を行うと聴力の回復が期待できる疾患として考えられています。「片耳が聞こえづらい。耳鳴りがする」といった症状がみられましたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科に行くことが望まれます。
【関連記事】
左耳の聴覚を失っていた 浜崎あゆみさん
有名人の症例集
現在考えられている突発性難聴の原因としては、ウイルス感染説(難聴の発症前に感冒のような症状を訴える患者さんが少なくないことや、 再発はほとんどないことや、流行性耳下腺炎や麻疹などのウィルス疾患が、突発的な高度難聴を起こすことなどが根拠とされている)と、内耳血流障害説(内耳血管の痙攣や塞栓、血栓、出血などによる循環障害による)が考えられています。
ウィルス感染を想定して、ステロイド薬投与(二重盲試験によりその有効性が証明されている)が投与され、内耳循環改善のためには循環改善薬、プロスタグランジン製剤、代謝賦活薬、ビタミンB12なども用いられています。
ちなみに、厚生省特定疾患急性高度難聴研究班では、突発性難聴に対する単剤治療の効果をみるため、ATPやベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、PGI2、PGE1、アミドトリゾ酸をそれぞれ単剤で投与したところ、各薬剤間で聴力改善に有意差は認められなかったとしています。
突発性難聴は、早期に治療を行うと聴力の回復が期待できる疾患として考えられています。「片耳が聞こえづらい。耳鳴りがする」といった症状がみられましたら、できるだけ早く耳鼻咽喉科に行くことが望まれます。
【関連記事】
左耳の聴覚を失っていた 浜崎あゆみさん
有名人の症例集