アタマジラミの全国的な流行が続いている。集団で昼寝をする保育園児や、頭を寄せ合って遊ぶことの多い幼稚園児や小学校低学年児童に多い。感染症を媒介することはないが、血を吸われることでかゆくなり、かき過ぎることで皮膚炎を発症する。流行の防止には、早めの駆除と一斉点検が必要だ。
アタマジラミの成体は体長2ミリから4ミリ。卵(0・5ミリ前後)を髪の根元に植え付け、約1週間で孵化。さらに1週間から10日程度かけて幼虫から成虫になり、約1カ月から1カ月半生息し、1日5、6個の卵を産む。ノミのように跳ぶことはなく、頭と頭の接触でうつる
日本では戦後、DDTによる大々的な駆除で、ほぼ絶滅したが、昭和50年代に再び流行。56年にピレスロイド系の駆除剤「スミスリン」(有効成分 フェノトリン)が発売され、沈静化した。
しかし、平成に入って再び増え始めたといわれ、東京都では17年度の720件から18年度は1125件に増加。今年度はさらにそれを上回るペースで増えている。全国的にも同様の傾向がみられる。
原因として考えられるのは
−などだ。
では、どのような対策をとればいいのか?
国立感染症研究所で耐性の調査のため、アタマジラミのサンプル採取を行っている昆虫医科学部第三室の冨田隆史室長は「今のところ、耐性比率は全体の5%しかなく、シラミを見つけたら、スミスリンを1回正しく使うのがもっとも確実に早く駆除する方法です」とアドバイスする。
一方、東京都や都内の自治体の保健所は、スミスリンが高価であることや、アレルギー体質の子供が増えていることなどから、くしでの駆除を推奨する。
全国に先駆けて対策マニュアルをつくった東京都豊島区、池袋保健所の矢口昇さんによると、効果的な駆除方法は、ベビーオイルを髪の根元から全体につけて、新札を挟んでも簡単には落ちないほど細かいくし(専用くし)でブロックごとに(文字通りシラミつぶしに)1日30分程度、3日間すく。または普通のシャンプーで洗い流した後、リンスをつけて、目の細かいすきくしですくことだという。
そのほか予防法として、タオルやブラシ、帽子の共有を避け、タオルやシーツは60度以上の湯に5分以上つけておく、などの対策をあげる。
(ご用心!アタマジラミ流行 専用くし使い駆除&定期的な点検必要)
アタマジラミ症とは、頭部に寄生するヒトジラミ(アタマジラミ)によって生じます。上記にもありますが、アタマジラミの成虫は体長2〜3mmで、頭髪内に寄生して頭皮から吸血します。
頭髪と頭髪の直接の接触によって感染します。ですので、上記の通り、集団で昼寝をする保育園児や、頭を寄せ合って遊ぶことの多い幼稚園児、小学校低学年児童に多いと言われています。
症状としては、頭の痒みを訴えることが多いですが、個人差があって痒みを伴わない例もあります。
診断としては、毛髪に0.5mm程度のアタマジラミの卵が多数固着しているのを見つけます。性質としては、卵は後頭部付近に多い傾向があり、アタマジラミの成虫は頭髪のすき間を素早く移動するので,頭髪上で成虫を見つけても見失うことが多いといわれます。また、単なる「フケ」と思われている例が多いので注意が必要です。
治療としては、以下のようなものがあります。
アタマジラミの成体は体長2ミリから4ミリ。卵(0・5ミリ前後)を髪の根元に植え付け、約1週間で孵化。さらに1週間から10日程度かけて幼虫から成虫になり、約1カ月から1カ月半生息し、1日5、6個の卵を産む。ノミのように跳ぶことはなく、頭と頭の接触でうつる
日本では戦後、DDTによる大々的な駆除で、ほぼ絶滅したが、昭和50年代に再び流行。56年にピレスロイド系の駆除剤「スミスリン」(有効成分 フェノトリン)が発売され、沈静化した。
しかし、平成に入って再び増え始めたといわれ、東京都では17年度の720件から18年度は1125件に増加。今年度はさらにそれを上回るペースで増えている。全国的にも同様の傾向がみられる。
原因として考えられるのは
1)スミスリンが効かない耐性アタマジラミの登場
2)アタマジラミを知らない親が増え駆除が遅れる
3)駆除対策が有効に機能していない
−などだ。
では、どのような対策をとればいいのか?
国立感染症研究所で耐性の調査のため、アタマジラミのサンプル採取を行っている昆虫医科学部第三室の冨田隆史室長は「今のところ、耐性比率は全体の5%しかなく、シラミを見つけたら、スミスリンを1回正しく使うのがもっとも確実に早く駆除する方法です」とアドバイスする。
一方、東京都や都内の自治体の保健所は、スミスリンが高価であることや、アレルギー体質の子供が増えていることなどから、くしでの駆除を推奨する。
全国に先駆けて対策マニュアルをつくった東京都豊島区、池袋保健所の矢口昇さんによると、効果的な駆除方法は、ベビーオイルを髪の根元から全体につけて、新札を挟んでも簡単には落ちないほど細かいくし(専用くし)でブロックごとに(文字通りシラミつぶしに)1日30分程度、3日間すく。または普通のシャンプーで洗い流した後、リンスをつけて、目の細かいすきくしですくことだという。
そのほか予防法として、タオルやブラシ、帽子の共有を避け、タオルやシーツは60度以上の湯に5分以上つけておく、などの対策をあげる。
(ご用心!アタマジラミ流行 専用くし使い駆除&定期的な点検必要)
アタマジラミ症とは、頭部に寄生するヒトジラミ(アタマジラミ)によって生じます。上記にもありますが、アタマジラミの成虫は体長2〜3mmで、頭髪内に寄生して頭皮から吸血します。
頭髪と頭髪の直接の接触によって感染します。ですので、上記の通り、集団で昼寝をする保育園児や、頭を寄せ合って遊ぶことの多い幼稚園児、小学校低学年児童に多いと言われています。
症状としては、頭の痒みを訴えることが多いですが、個人差があって痒みを伴わない例もあります。
診断としては、毛髪に0.5mm程度のアタマジラミの卵が多数固着しているのを見つけます。性質としては、卵は後頭部付近に多い傾向があり、アタマジラミの成虫は頭髪のすき間を素早く移動するので,頭髪上で成虫を見つけても見失うことが多いといわれます。また、単なる「フケ」と思われている例が多いので注意が必要です。
治療としては、以下のようなものがあります。
治療には、シラミの成虫から卵にいたるまで完全に駆除することが重要です。アタマジラミやケジラミは、物理的に取り除くことが可能ですが、洗髪では完全に除くことが出来ないため、ピレスロイド系の殺虫剤を含むシャンプーや、スミスリン・シャンプーが使用されることもあります。また、専用のクシ(シラミ専用クシ)というのもあります。
具体的には、
この処置を3〜4日に1回,計3〜4回繰り返します。
感染しても気がつかない場合や、不潔による感染と誤解されるのを恐れて医療機関を受診せず,治療開始が遅れるケースもあるため、注意が必要です。ですが、不潔であるから感染する、といったことではなく、しっかりと治療する必要があるのだと理解する必要があります。
ちなみに、スミスリン抵抗性のアタマジラミは、今のところ全体の3〜4%程度であるといわれています。薬が効かなくても、目の細かいクシですき取れば駆除できますが、今後、抵抗性を拡大させないためにもシラミ退治は大切であると思われます。
【関連記事】
アタマジラミにご注意 子供の間で感染拡大中
ピロリ菌 胃粘膜の細胞死を抑制して持続感染していた
具体的には、
・スミスリンパウダーの場合
→スミスリンパウダー約7g頭髪に散布し、シャワーキャップをかぶって約1時間待ります。その後、入浴して十分洗髪します。
・スミスリンL(シャンプータイプ)の場合
→1回に10〜20ml用いてシャンプーし,頭にタオルをまいて5分間待ってから洗い流します。
この処置を3〜4日に1回,計3〜4回繰り返します。
感染しても気がつかない場合や、不潔による感染と誤解されるのを恐れて医療機関を受診せず,治療開始が遅れるケースもあるため、注意が必要です。ですが、不潔であるから感染する、といったことではなく、しっかりと治療する必要があるのだと理解する必要があります。
ちなみに、スミスリン抵抗性のアタマジラミは、今のところ全体の3〜4%程度であるといわれています。薬が効かなくても、目の細かいクシですき取れば駆除できますが、今後、抵抗性を拡大させないためにもシラミ退治は大切であると思われます。
【関連記事】
アタマジラミにご注意 子供の間で感染拡大中
ピロリ菌 胃粘膜の細胞死を抑制して持続感染していた