以下は、最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学で扱われていた内容です。

16歳の時、跳び箱を飛んで着地した際に、両足の骨が爆発したような痛みに襲われたH・Hさん(53)。レントゲンを撮っても骨に異常は見当たらず、痛み止めの薬や湿布薬による治療を受けたものの、両足の激痛は治まりませんでした。その後も、様々な病院を訪ね検査を受けますが、結果は「異常なし」ばかり。

発症から3年、爆発するような痛みが、今度は両腕にも生じるようになりました。そして発症から30年、あまりの激痛のため手足が全く動かせなくなったH・Hさん。具体的な症状としては、以下のようなものがありました。
1)両足の激痛
2)激痛で眠れない
3)両腕の激痛
4)寝たきり

30年以上に及んだドクターショッピングの結果、ある病院での医師の一言から、ついに病名が明らかになります。その病名とは、線維筋痛症でした。

線維筋痛症とは、はっきりとした検査異常を呈さない不定な関節・筋肉痛を主体とする疾患です。関節や筋肉など身体のあちこちに激痛を感じ、命を失う危険はありませんが、余りにひどい痛みのため、日常生活に多大な支障が生じます。線維筋痛症および慢性疲労症候群は合併しやすく、慢性の激しい疲労・倦怠感のいずれが主徴候であるかによって、どちらかに分類されます。

我々の体は、刺激を受けると、その刺激は信号となって神経から視床下部へと伝わり、そこで痛みという感覚が認識されます。脳が痛みを感じると、下垂体からセロトニンなどの痛みを抑制する物質が出て、これを抑えます。

ところが、線維筋痛症を発症すると、脳が誤作動を起こし、痛みを抑制するセロトニンの量が減少。痛みを抑えることが出来なくなってしまいます。さらに、原因は定かではありませんが、ちょっとした刺激が10倍にも100倍にも増幅してしまうのです。そのため、患者さんは自らの痛みを「体中をガラスの破片が流れる」「高電圧を体に流された」などといった言葉で表現されてます。

線維筋痛症を発症した原因は、「跳び箱で着地した時」などの衝撃やケガ、手術などの外傷が全体の半数、残る半数は、度重なるストレスが引き金になると考えられています。

線維筋痛症は、1990年に米国リウマチ学会(1990年)が分類基準を発表し、日本では2003年にようやく厚生労働省が研究班を立ち上げた極めて新しい疾患です。その後、研究が進み、現在、線維筋痛症の予備軍を含めた推定患者数はおよそ200万人。しかもその8割以上が女性ということが分かってきました。

米国リウマチ学会の分類基準によれば、3ヶ月以上身体の広範な部位の疼痛やこわばりと解剖学的に定義された身体の18か所のうち11か所以上に圧痛が存在すれば、線維筋痛症と診断されます。特異的所見がないため、除外診断的要素が強いです。

治療としては、以下のようなものがあります。
線維筋痛症の治療としては、ドクターショッピングをせざるをえない患者さんがいることからも分かるとおり、何よりも重要なのは、本疾患の存在を医療側が認識して診療にあたることです。そして、患者さん・周囲の方々への疾患受容の教育が必要になります。つまり、まずは患者さん本人、そしてご家族などがしっかりと線維筋痛症のことを理解することが重要なわけです。

原因不明のため、根治療法はなく、これまでさまざまな薬物療法・非薬物療法が試みられてきました。最近では、抗うつ薬、認知行動療法、有酸素運動療法などが重要であると考えられています。

具体的には、疲労・倦怠感に対してはアスコルビン酸やユビデカレノン(強心薬)、抗精神病薬であるスルピリドなどが用いられています。うつ症状、不安症状、睡眠障害に対しては選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や抗不安薬、短期作用型の睡眠薬であるレンドルミン、疼痛に対しては非ステロイド性抗炎症薬などが用いられています。

日テレの鈴木君枝アナも、線維筋痛症を苦に自ら命を絶ってしまっています。上記のような症状でお悩みの方は、線維筋痛症医療情報センターのHPにある線維筋痛症診察医療機関などで近医をお調べになってはいかがでしょうか。

【関連記事】
本当は怖い家庭の医学 症例集

線維筋痛症(日テレ・大杉君恵アナ)