ロケスタ社長日記さんで、レーシック体験記が記されていました。「受けてみたい。けど、どんなものか分からずに不安…」といった方には非常に参考になるのではないでしょうか。

・手術前に必要な検査
まず、レーシックの検査をしなきゃいけないのですが、そのために、ソフトのコンタクトだと1週間、コンタクトをしない期間を作らないといけないのです。

検査は、眼圧をはかったり視力検査をしたります。一度、目に麻酔の目薬を差されて眼球を触られますが、感触は一切ないため、全然平気。

検査結果。視力は右が0.1で左が0.06でした。右の乱視が強いとのこと。角膜の厚さは特に問題ない、といわれました。

乱視が強いのでイントラレーシックっていうのを受けなさい、と言われました。

レーシック手術のレーシック(LASIK)とは、laser in situ keratomileusisの頭文字をとったもので、日本語に訳せば「レーザー角膜切削形成術」となります。眼の屈折異常を矯正する手術の一つで、レーシック手術は現在の主流となっています。

一般的には、マイクロケラトームとよばれるカンナのような機械で角膜の表面を薄く削り、フラップ(ふた状のもの)を作り、めくります。そこで露出した角膜の実質部分にエキシマレーザーを照射し、角膜の一部を蒸散させ、角膜表面の屈折力を減ずる手術です。

そもそも近視とは、目に入ってきた平行光線が、網膜の前方に像を結ぶような屈折状態を指します。正視の人はしっかりと網膜の所で像を結ぶのでぼやけたりしないのですが、近視では網膜の前の方で結像してしまうので、ぼやけてしまうわけです。

眼軸が長すぎるか、角膜や水晶体の屈折力が強いためにこうしたことが起こってしまい、前者を軸性近視、後者を屈折性近視といいます。通常みられる近視は、軸性近視です。

そのため、しっかりと網膜の所で結像できるように、角膜を削って矯正するのがレーシック手術です。そのため、事前検査では屈折度検査、角膜曲率半径測定、角膜形状解析など多くの検査を行い、その検査結果をもとにレーザー照射を行います。

そのため、より高い矯正精度を得るためには、コンタクトレンズの装用で圧迫されている角膜を元の状態に戻し、正確な検査を行う必要があるわけです。そのため、1週間程度コンタクトレンズ装着を中止しておく必要があるわけです。

こうした検査の結果、角膜厚が足りなかったり(450μm以下の角膜厚)、小角膜など眼自体に問題があったり、合併症(白内障・緑内障・網膜剥離・結膜炎など)がある場合などでは、適応できない人がいます。また、全身疾患との関連で、膠原病、自己免疫疾患の患者さんでは創傷治癒に障害をきたす可能性もあり、ドライアイの合併によりレーシック治療が行えない場合があります。

ちなみに、イントラレーシック(Intra-LASIK)は、INTRALASE社製イントラレースFSレーザーを用いて、コンピュータ制御によってフラップを精密に作成する点が特徴的です。これにより、より精度の高いフラップ作成ができるといわれています。
・フラップ作成
翌日まで仕事ができない、ということで週末に受けます。手術のときに使うキャップと前掛けをされます。そして目の麻酔の目薬をさします。そして2,3分まちます。名前が呼ばれた手術室に入ります。

最初は目のフラップというものを作ります。歯医者さんのようないすに座って、仰向けになります。目を固定される機具を装置されて手術開始。

イメージ的には、なんか手術台の上にあるような照明器具?みたいなものが上から迫ってくる感じ。そして視界が暗くなってなんかされているという感触。

触られている感はありますが、痛くはありません。終わる瞬間に、プチっていう感じがあって、それは身体がびくっとなりました。

両目やって、フラップ作成は終了。視界が白くぼんやりしている状態で、看護士さんにつれられて外のいすに座ります。目がかわかないように目をつぶりながら3,4分待ちます。この時間がながく感じます。

角膜上皮を薄く削り、フラップ(ふた状のもの)を作って、めくります。このようにして角膜実質を露出させます。このフラップを作る方法として、マイクロケラトームとよばれるカンナのような機械を用いるか、それともイントラレースFSレーザーを用いて、コンピュータ制御によってフラップを作るイントラレーシックがあります。

角膜フラップは、130〜160μmの深さであり、近視矯正では9.5mm、遠視矯正では10.5mm径で設けることが多いようです。

続いて、以下のようなレーザー照射があります。
・レーザー照射
名前が呼ばれて、別の手術室へ。そこでレーザーをされます。上には緑の光の点が見えて、そこを見ていてくださいと言われます。ここでも目を固定されます。ちょっと嫌な感じですが痛みは全くなく。

そして真ん中の緑の点を見てたら、周りから赤い光がぽつぽつ見えてくる。あー、これがレーザーなのかなーとか思ってみていたら、そのあとに眼球を移動させられます。

これがすごくおもしろくて。前を向いているのに視界が変わっていくんです。すげー!と思ってたら視界が真っ黒になります。そして終わったら視界が急に明確になります。目を洗って、終わり。これを左右やります。

最後に、医者が目の調子を見て、問題なければ手術室を出てリラックスできる部屋に案内されます。目薬を貰って、注意を聞いて、なんかかっこわるい保護用メガネを貰って、それで終わり。

角膜の実質部分にエキシマレーザーを照射し、角膜の一部を蒸散させます。その後フラップを元の位置に戻し、フラップが自然に接着するまで(約2〜3分)待ちます。角膜中央部が薄くなるため、角膜の曲率が下がり(凹レンズを用いたのと同じ効果)、近視が矯正されます。また、検眼のデータをもとにレーザー照射を調節することで乱視も矯正可能といわれています。

このように、レーシック手術は、角膜上皮を剥がないために術後疼痛が極めて少なく、術後早期から良好な裸眼視力を回復できるのが最大の長所であるといわれています。
・手術直後
ちょっと見やすいかな?くらいで割とぼんやりしています。また目を開き続けているのは若干つらい感じ。なのでタクシーで家まで帰りました。

お昼ご飯でも食べてかえろうと思って近所をうろうろしてたらちょっとつらい感じに。目の奥が重い感じになったので、ラーメン食べて早々に帰宅。

パソコンとかを開いてみたんですが、さすがにつらいので、痛み止めを飲んでPodcasting聞きながら昼寝。

2時間くらいで起きたときには視界がかなりクリアに。コンタクトつけたまま寝ちゃったと錯覚しました。

起きている間に目薬を3種類、1時間おきにしなければいけないのが若干面倒でしたが、それ以外では特に問題なし。

手術直後は、運転などを控えるようにすべきであると考えられます。また、術後処方としてはクラビット点眼薬(感染症のリスクがあるため、抗菌薬)、0.1%フルメトロン点眼液(炎症を抑えるため、合成副腎皮質ホルモン剤)、0.1%ヒアレイン点眼(潤滑・保湿液であり、角膜保護のために用いる)などがあります。
・レーシック手術の利点・欠点
受けてよかったところは
・断然見える。超見える。
・痛くない。思ったより怖くない。
・コンタクトつけないからむしろ目の調子がいい
・眼鏡のときの頭痛とか疲れが消えた
・年間12万くらいのコンタクト代金がかからなくなった

困ったところもあって、
・一週間前からコンタクトしちゃいけない
・2日くらい仕事できない
・1週間くらいは目が疲れやすい
・目薬面倒
くらいですかねえ。まあ言うほど困らなかったのが正直なところ。

レーシック手術の利点と言えば、なんと言ってもコンタクトや眼鏡などのお世話にならずに済むという点でしょう。生活をする上での煩わしさが、かなり減少するのではないか、と考えられます。

一方で、手術の合併症に関しては、低いとはいえ、他の手術同様に失敗や、術後合併症(感染症など)のリスクがゼロではありません。レーシック手術の副作用と思われる角膜拡張症が1%とはいえ、認められています(スペイン、ミゲル・エルナンデス大学およびトルコ、アンカラ大学医学部の研究グループによる研究)。

「角膜拡張症(keratectasia)」とは、潰瘍や炎症、変性、屈折矯正手術などの原因で菲薄化した角膜が、眼圧の影響によって前方に膨らんだ状態です。こうなると、再び角膜のカーブは強くなり近視化するばかりか、メガネでは矯正できないくらいの強い乱視を引き起こす可能性があります。これは、強い近視を矯正したり、円錐角膜などを見逃して近視、乱視を矯正した場合に起こるといわれています。

一過性にハロ・グレアが起こることもあります。これは、夜間や蛍光灯の下でまぶしく感じたり、光の周りがぼやけて見えたりする症状です。手術で修正した角膜の内側と外側で光の焦点に違いの出てしまうことが原因といわれています。他にも、一時的にドライアイになることもあります。

さらに、レーシック治療では近視・乱視を矯正することは可能ですが、老眼は治療できません。既に老眼が始まっている方がレーシック治療を受ると、手元の細かいものなどを見る際には老眼鏡が必要となってきます(術前は、新聞を近づけることで裸眼で読むことができた状態でも、術後には老眼鏡が必要になる、など)。

こうしたリスクも存在しています。合併症も起こりうると納得した上で、手術を受けられることが望まれます。

【関連記事】
レーシック手術を受ける際の注意点

レーシック手術 少なくとも10年は有効?