元「モーニング娘。」の加護亜依(20)が15日、メニエール病を患っていることを自身のブログで明かした。

加護は「最近やはり耳の調子が悪く〜中略〜朝から具合が悪く病院に行きました。診ていただくとメニエール病という病気みたいです」と告白。この病気は平衡感覚をつかさどる三半規管や音を感じる蝸牛にリンパ液の影響でめまい、難聴、耳鳴りなどの症状が出るという。
(加護亜依メニエール病を告白)


メニエール病とは、内リンパ水腫(内耳にリンパ液がたまりすぎていること)が原因であるといわれています。内耳の内リンパ水腫が、球形嚢と蝸牛管に著明に、前庭半規管には軽度にみられます。

内リンパ水腫は、内耳の循環障害によるとの説が有力で、感染後、外傷後、自己免疫疾患などでもみられます。発症年齢は男性で40歳代、女性で30歳代にピークをもちます(小児のメニエール病はきわめて稀)です。

感染後、外傷後、自己免疫疾患などでもみられます。原因不明ですが、種々の内因・外因によって発症し、ストレス病の一種とも考えられています(性格や行動特性が発症に深く関わっている)。肉体的、精神的過労、睡眠不足などのストレスが誘引となってめまいを反復することがあり、生活管理(ストレスをため込まない)することが必要です。

めまい、耳鳴り、難聴を主症状とし、これらが関連して反復出現します。耳閉感、音が響くなどといった症状もあります。難聴,耳鳴は一側性の場合と両側性の場合があります(一側性の約40%が長期的には両側性に移行)。そのほかの症状としては、聴覚過敏、複聴を伴うことが多いです。症状の悪化時には肩こり、頭重感をしばしば訴えます。第8脳神経以外の神経症状がないのも特徴的です。

めまいは発作性、突発性、回転性(目の前がグルグルと回るような感じ)で、吐き気、嘔吐、冷や汗を伴うことも多いです。発症時間は数分のこともあり、数時間のこともあります。また、1日に何回となく起こることがあります(めまい発作は数時間から1日程度のものが多く、数日間もめまいが持続する場合はほかの疾患を考えます)。意識障害や麻痺、知覚障害はありません。患側耳を上に側臥位で臥床していることが多く、身体を動かすとめまいは増強します。

メニエール病になる前の症状(前駆症状)として「急性低音障害型感音難聴」とよばれる低音域が聞こえにくくなる難聴が起こっているということが指摘されています。急性低音障害型感音難聴は、耳の聞こえを司る内耳の蝸牛に異変が起き、聴覚に障害が生じます(人の話し声などは中音域が中心で、低音の聞こえにくさには、中々気付きにくいといわれています)。

診断や治療としては、以下のようなものがあります。
典型例では、症状や経過など病歴のみで診断可能となりますが、純音聴力検査で低音域を中心とした感音性難聴を確認すれば診断はより確実になります。確定診断のためには、グリセロールテストや蝸電図検査を施行することが望ましいとされています。

グリセロールテストとは、メニエール病の病態である内リンパ水腫を判定するための検査法です。純音聴力検査を施行した後にグリセリンを経口あるいは経静脈的に投与し、その約3時間後に再度純音聴力検査を行い、グリセリン投与前後の聴力変動を観察します。グリセリンの利尿作用により内リンパ水腫が一過性に減圧され、その結果として聴力が改善されるという原理に基づきます(2つ以上の周波数において10dB以上の聴力改善を認めた場合にグリセロール検査陽性と判定)。

純音聴力検査では、中・低音域(2,000Hz以下)の感音難聴を示し、聴覚補充現象(音が小さいときは聞えないですが、聴力域値を超えたとたんに急激に大きな音を感じること)がありますが、発作間欠期には正常です。発作を繰り返すと発作間欠期に難聴が残り、次第に全音域の難聴となります。また、発作的に眼振(通常患側に向かう)を認めます。

鑑別診断としては、外リンパ瘻、自己免疫性内耳障害、聴神経腫瘍、前下小脳動脈領域の病変があります。特に中枢神経系の疾患が疑われる場合は、CT、MRI検査が必要となります。

治療としては、薬物療法が中心で、一部の難治例のみ手術的治療の対象となります。発作期の治療としては、発作期は臥位で安静をとらせ、点滴治療を行います。グリセオール、プリンペラン、7%メイロンなどを混注して点滴します。

めまい発作の予防としては、精神的、肉体的過労、睡眠不足などストレスとなる要因を排除するように生活指導し、極力投与薬は行いません。投薬した薬剤は聴力の悪化時や耳鳴、耳閉感の増強した場合に服用するように指導します。イソバイド(利尿薬)やメリスロンなどを内服します。

急激に聴力悪化した場合は、ステロイド薬の漸減療法を行います。メニエール病の初期では、ステロイド薬の漸減療法が難聴の治療に有効な場合が多いそうです。ただ、恒久的な治療効果は期待できません。

手術治療は、薬物治療無効例が対象となります。めまいの制御と難聴の進行を阻止するためには、内リンパ嚢開放術が選択されます。めまいの制御が主目的の場合には、アミノ配糖体の鼓室内注入、前庭神経切断術が選択されます(ただし、両側罹患例や高齢者には適応はないとされる)。

復帰前後で、やはり多くのストレスがあったのではないか、と考えられます。しっかりと休まれながら活動していただきたいと思われます。

【関連記事】
有名人の症例集

卵巣嚢腫での手術体験を語る−宇多田ヒカル