個人の人気ブログニュースサイト「HiroIro.com」の更新が2009年3月21日から1週間停止した。管理人のHiroさんは28日、「35才おたふく。そして入院へ…」というタイトルで、長女から「おたふく風邪」をうつされていたことを告白。「寝られず泣く」ほどの痛みで入院し、医師に「耳の下の腫れが喉を塞ぐと窒息して死んでしまうこともある」「これ以上腫れたら首を切開して管を通す」と言われたという。幸い手術をしなくて済んだようだが、2歳のとき以来、人生2回目の「おたふく風邪」で、「大人になってからのおたふくは相当キツイです」と明かしている。

「破裂しそうなほど腫れて痛かった」と話すのは、1週間前まで「おたふく風邪」にかかっていたという30代の女性だ。子どもから伝染したそうで、歯から耳まで「とにかく一日中痛かった」という。「すごく腫れて、口が開かなくなり物が噛めないほど。痛み止めも6時間で切れるし、ひりひりと痛かった。人前に出られないのも辛い」とその苦しみを語る。また、医師には「大人は通常子どもの倍くらい回復にかかるのが通常」と言われたという。

「おたふく風邪」は正式には「流行性耳下腺炎」といい、「ムンプスウイルス」による感染症。飛沫および接触感染で伝染し、耳の下やあごの下部分が腫れ、痛みや発熱を伴う。「ムンプスウイルス」を退治する特効薬は存在せず、おたふく風邪と診断されると、鎮痛剤が処方され、腫脹箇所を冷やすなどしながら安静にし、ウイルスが弱まるのを待つしか方法はないという。

SNSサイト「ミクシィ」にも「大人のおたふく風邪」なるコミュニティがあり、100人以上がメンバー登録されている。

「痛いし…顔はビッグだし、この辛さは『大人のおたふく』になった人にしかわかりませんよね!」
「大人になって感染するときついと聞いてはいましたが、予想以上です!」
と、「大人のおたふく」の辛さを吐露する書き込みが目立つ。

なぜ「大人のおたふく風邪」は症状が重いといわれるのか。複数の医療関係者によると、「一概に大人だから重症、とはいえないが」と前置きしたうえで、「感染すると、大人のほうがウイルスに激しく抵抗し、高熱や症状が出やすいケースがある」と話す。また、「合併症が子どもよりも出やすいため」とも指摘する。

思春期以降に感染した約20%の男性が「睾丸炎」、約7%の女性が「卵巣炎」を引き起こすそうだ。これが原因で不妊症になることはまれだというが、高熱や激痛が伴う。また、おたふく風邪患者の約10%が「無菌性髄膜炎」を併発する。治療が困難な「ムンプス難聴」を起こすケースもある。

侮りがたい病気だが、特効薬は存在せず、確実な予防には「予防接種しかない」そうだ。副作用のリスクを懸念する声もあるが「数%、微熱や軽度の耳下腺腫脹がみられるケースもあるものの、髄膜炎にまで発展するケースは0.1%未満とまれ」ということだ。
(大人になって罹るおたふく風邪 「寝られず泣く」ほどの痛み)


流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの飛沫感染または接触感染によって伝播される感染症であり、日本では3〜6歳での罹患が多いですが、上記のように成人患者も稀ではありません。

18日前後の潜伏期を経て発熱(ただ、無熱例もあり注意が必要です)や、食欲減退などの前駆症状に始まり、続いて唾液腺の腫脹と疼痛(多くは耳下腺腫脹)が現れます。唾液腺の腫れは左右同時に起きることも、片側のみのことも、時期がずれて両側が腫れることもあります。約1/4の例では片側だけの腫脹です。腫れは約1週間で消退します。また、約1/3は不顕性感染に終わるといわれています。

ちなみに、唾液腺腫脹出現9日以内の患者が感染源となります。学校伝染病の第2種に指定されているため、ムンプスと診断された学童は唾液腺の腫れが引くまで出席停止となります。

診断としては、唾液腺の腫脹などの臨床症状、おたふくかぜワクチン接種歴、周囲での流行状況などを参考に診断できます。検査診断としてはムンプスEIA-IgG抗体、IgM抗体の測定、尿中・血中アミラーゼの上昇が参考になります。

気になる合併症は以下のようなものがあります。
最も多いのが無菌性髄膜炎で、100人に2〜3人の割合で発生するとされています。ムンプス髄膜炎は後遺症を残すことはまれです。ごくまれに脳炎を起こし、死亡することもあります。

18,000人に1人と発生率は低いですが、難聴を合併することもあります。ほとんどの場合は片側だけが冒されますが、両側が冒されると治療法はなく、完全に聴力が失われてしまいます。

さらに、数%に膵炎を合併します。突然の発熱、上腹部痛、悪心、嘔吐を認めた場合は膵炎の合併を疑います。

男性特有の合併症として睾丸炎があります。ムンプス発症後1週間前後で、39−40℃の高熱と睾丸の腫脹・疼痛が現れます。睾丸炎は成人男性のみでなく、10歳以上の男児であれば発症の可能性があります。発症率は15−35%とされており、睾丸炎も片側のことが多く、両側の睾丸が冒される者も2%程度います。

両側性睾丸炎の場合でも左右が同時に発症することはまれで、一方が他方より発症が遅れ,遅れて発症した側は軽症に経過します。このため、両側性睾丸炎患者でも男性不妊になることは少ないと考えられています。

女性患者においては約5%に卵巣炎を起こし、発熱や下腹部痛を呈することがあります。

治療としては、対症療法しかなく(有効な抗ウイルス薬はない)、安静と対症療法が主体で治療を行います。

また、主な症状は腫脹した唾液腺の疼痛と発熱であり、疼痛は咀嚼運動に伴って強くなります。そのため、軟らかく消化のよい食物を摂ったり、唾液分泌を亢進させるような食物を避けることが症状緩和に役立ちます。

合併症の存在を知り、もし感染した場合はしっかりとご注意下さい。成人も罹りうるということも、是非ともご留意下さい。

【関連記事】
風疹や流行性耳下腺炎の抗体検査結果 富山大で誤記載

はしかが若者に感染拡大しているワケ