落語家の立川談志さん(73)が、体調不良のため落語会など年内に予定されていた仕事をすべてキャンセルすることになった。所属事務所が26日発表した。

事務所によると、談志さんは5年前から糖尿病を患い、今月14日に「体調がすぐれないのでしばらく休みたい」と申し出た。

談志さんは約5年前から糖尿病を患っていたが、最近手足のつりや足元のふらつきがひどくなり、14日に本人から「しばらく休みたい」と申し出があった。約3カ月の治療や入院が必要という。

談志さんは昨秋、声門がんを発症したが、事務所は「放射線治療で完治し、今回の病状とは関係ない」としている。
([立川談志さん]体調不良で年内の仕事キャンセル)

糖尿病とは


糖尿病とは、インスリンの絶対的もしくは相対的不足により引き起こされる、持続的な高血糖状態を指します。自己免疫的機序により発症する1型糖尿病と、それ以外の原因による2型糖尿病に大別できます。

1型糖尿病は、自己免疫的機序により、膵臓のインスリン産生を行っているβ細胞の傷害によって起こると考えられます。故に、絶対的なインスリンの不足(産生自体が難しくなるため)が起こってきます。

臨床的には突然発症するかのように見えますが、発症に至るまでに、比較的長期にわたり、β細胞が序々に破壊されるという過程が存在します。1型糖尿病の基盤として、免疫現象に深く関わっているHLA分子の多型に代表される遺伝因子が関係しているといわれています

一方、2型糖尿病とは、生活習慣が大きく関わっており、慢性的な高血糖状態やインスリン抵抗性(インスリンが多く分泌されていても、効かない状態)により、相対的なインスリン不足状態を指します(分泌自体はあっても、作用が追いつかない状態)。その後、インスリン分泌不全も起こってくる可能性があります。

インスリン依存度もさまざまで、非依存状態の患者さんも多いですが、インスリン分泌の低下が高度の患者さんでは、インスリン依存状態となることもあります。

糖尿病患者の90〜95%は2型糖尿病に属しています。こちらは、遺伝的素因に加齢、過食、肥満、運動不足やストレスなどの環境因子が後天的に加わって発症する疾患です。

原因としては、遺伝的因子と環境的因子の両方がいわれています。多因子遺伝疾患と考えられており、現在は多数の候補遺伝子が報告されています。環境因子としては、肥満、過食、ストレス、薬剤、ウイルス感染などがあります。

家族内発症がみられることが多く、何らかの遺伝素因が発症に関与すると考えられますが、単独で大部分を説明できるものはなく、多因子疾患、つまりはこの遺伝素因にカロリー摂取過剰や運動不足といった生活習慣が重なって発症すると考えられます。

いわゆる3大合併症としては、糖尿病網膜症による視力障害(失明に至ることも)、末梢神経障害による知覚障害や自律神経障害、糖尿病性腎症による浮腫、腎不全などが起こりえます。

1998年の厚生省による全国調査では、糖尿病患者数は690万人であり、40歳以上では10人に1人が糖尿病である計算になります。いわば国民病ともなった病気です。最近では、糖尿病性腎症により慢性腎不全に陥り、血液透析導入のトップになっています。

立川さんの「手足のつり、ふらつき(起立性低血圧か)」は、おそらく糖尿病性神経障害によるものと考えられます。

糖尿病性神経障害とは


糖尿病神経障害とは、糖尿病患者において認められる末梢神経の変性と、それに伴う機能異常を指します。

症状としては、上記の様に知覚神経の障害によると考えられるしびれ感や自発痛、アキレス腱反射消失が両側性および遠位優位に認められます。また、自律神経障害による起立性低血圧、発汗異常なども認められることがあります。

原因としては、神経栄養血管の障害が関与しているといわれています。神経病変(軸索変性、節性脱髄)と、内鞘血管異常(内腔狭窄)からなります。神経病変は、高血糖による代謝障害と血管障害が原因で、内鞘血管異常は局所的な栄養血管の血行障害に基づくといわれています。

糖尿病に5年以上罹患して、上記の症状が出現すれば可能性は高いと考えられます。末梢神経障害では、下肢の振動覚低下やアキレス腱反射低下が早期から認められます。

自律神経障害としては、心拍の呼吸性変動の減少(主に副交感神経障害による)、起立したときの血圧変化(収縮期血圧30mmHg以上または拡張期血圧15mmHg以上の血圧降下は異常)などがみられます。ほかにも勃起障害、進行すると、胃排出能が低下して血糖管理に影響を与えるほか、便秘・下痢の繰り返しに悩まされるなどの症状が起こりえます。

糖尿病性神経障害は、左右対称性神経障害と単発性神経障害とに分類されます。
左右対称性神経障害は代謝障害を主因とし、多発性神経障害(または末梢神経障害)と自律神経障害を含みます。

多発性神経障害の主症状は下肢末梢優位のしびれ感、知覚低下、異常知覚、疼痛があります。糖尿病患者にこれらの症状を認め、両側アキレス腱反射が消失していれば、ほぼ診断は確定します。

また、小足筋の萎縮も起こりえます。特に短趾伸筋の萎縮が多くみられますが、進行例以外では日常生活に影響するような筋力低下は稀です。

単発性神経障害は栄養血管の閉塞によると考えられ、脳神経麻痺や糖尿病性筋萎縮が代表的です。外眼筋麻痺が起こり、動眼神経麻痺や外転神経麻痺が多いです。糖尿病性筋萎縮症は、大腿四頭筋に生じ、多くは高度の痛みや体重減少とともに同筋の脱力・萎縮をきたします。また、体幹ニューロパチーといって、急激な体重減少とともに、体幹の一部に高度の痛みを呈することもあります。

糖尿病性神経障害の治療


糖尿病性神経障害の治療としては、以下のようなものがあります。
治療としては、血糖コントロールが基本であり、これにアルドース還元酵素阻害薬、ビタミンB12補充、神経内血行障害に対して血管拡張作用薬や血小板凝集抑制薬(PGE1 製剤など)を使用します。

血糖コントロールは、基本としては、食事療法と運動療法を柱とする生活習慣の改善です。肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、高血糖のほか、高血圧、高脂血症をも併発する状態(メタボリック症候群)を引き起こし、心血管疾患のリスクを増すため、体重の減量だけでなくウエスト周囲径の減少も念頭に置いて行い、禁煙指導も重要です。

食事療法としては、標準体重=(身長m)2×22(kg)を計算し、これに25〜30kcalを乗じて1日の摂取カロリーとしますが、これは患者の生活活動度や肥満度、年齢によって適宜変える必要があります。栄養素のバランスをとるように指導し、脂肪の比率を25%以下とし、ショ糖摂取を減らし、食物繊維を十分に摂取します。

また、継続的な運動は肥満の軽減、インスリン感受性の改善、基礎代謝量の増加をもたらします。ウォーキングなどの有酸素運動は内臓脂肪燃焼に有効であり、1回20分以上週3回、できれば毎日行うようにします。

薬物療法は、十分な食事・運動療法を行っても血糖降下が不十分な症例において考慮します。αグルコシダーゼ阻害薬(ベイスン、グルコバイ)、速効型インスリン分泌促進薬(ファスティック、スターシス、グルファスト)などを用います。

インスリン抵抗性の存在が疑われるものとしては、インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン誘導体アクトス)、あるいはビグアナイド剤(メルビン、グリコラン、ジベトスB )を用います。また、インスリンの基礎分泌が低下して,空腹時高血糖をきたしているものについては、インスリン分泌刺激薬であるスルホニルウレア(SU)剤を服用します。

生活指導や経口剤投与を十分に行っても、高血糖が持続する場合、手術前や感染症時には、インスリン投与を考慮します。食後のインスリン追加分泌を補う速効型あるいは超速効型を各食前に、加えて早朝血糖が高いものには夜間のインスリン基礎分泌を補う中間型インスリンを眠前に行う1日3〜4回投与を行います

是非ともしっかりと糖尿病治療に専念していただき、再び元気な姿を見ることができれば、と願っております。

【関連記事】
糖尿病神経障害の症状とは

糖尿病の運動療法の進め方について