タレントの及川奈央が2009年11月3日のブログで、新型インフルエンザによる療養生活の様子を報告している。現在は熱も下がり、快方に向かっているようだ。
10月30日のブログで、新型インフルエンザと診断されたことを公表。「関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。自宅療養をし一日も早く治したいと思います」と記すと、「早く治ることを祈ってます。お大事に」といったコメントが170件以上寄せられた。
11月3日には4日ぶりにブログを更新。「本当にありがとうございます」とコメントに感謝し、「皆様からのあたたかいメッセージひとつひとつに励まされていました」と綴った。
「熱が39度を越えた夜は恐怖感さえおぼえましたが、病院でタミフルを処方してもらったおかげで、現在は熱も下がり日に日に快方へ向かっております」
と回復しつつあることを報告している。仕事が気がかりであるものの、今は完治するまで静養するとのことだ。
(及川奈央 新型インフルで自宅療養中)
インフルエンザとは、A型(香港型H3N2・ソ連型H1N1)およびB型インフルエンザウイルスの感染による急性呼吸器感染症です(C型は小児期に感染し、呼吸器感染症の原因となる。ただし、明確な流行の形をとらない)。
1〜2日の潜伏期の後、突然の発熱(>38℃)、頭痛、全身の筋・関節痛などで発症し、鼻汁・鼻閉や咽頭痛、咳嗽などの呼吸器症状を呈します。
通常は、約1週間の経過で自然に軽快しますが、高齢者や慢性肺疾患などの基礎疾患をもつ患者では肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などによる二次性の細菌性肺炎を、小児では中耳炎を合併する場合があります。乳幼児における急性脳症は予後不良(死亡率15〜30%)といわれています。
A、B型では、粒子表面に赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)が存在します。A型インフルエンザウイルスにはHA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)の変異が特に多く、年によって流行するウイルスの型はかなり異なります。そのため、A型は世界的に大流行が起こる可能性が高いと言われています。
インフルエンザの臨床経過としては、潜伏期 1〜2日後に悪寒、発熱、頭痛、腰痛、倦怠感など全身症状が突然発現し、呼吸器症状は若干遅れます。39〜40℃の発熱が 3〜5日持続し、急速に解熱しますが、倦怠感などが残ります。筋肉痛や関節痛、悪心・嘔吐、下痢、腹痛もあり、下気道への進展例は咳、痰、胸痛などが生じます。
身体診察としては、顔面紅潮、結膜充血、鼻咽頭粘膜発赤・腫脹、咽頭後壁リンパ濾胞腫大がみられます。通常は打聴診に異常はないですが、気道の細菌二次感染例では胸部ラ音が聴取されます。
検査所見としては、血液検査では白血球数やCRPは上昇しないことが多く、白血球数はむしろ減少傾向し、細菌二次感染例では増加します。
診断には抗原検出迅速診断キットがきわめて高感度で有用であるといわれています。ただ、偽陰性の場合もあるため、流行時期における特徴的な症状などから臨床的診断を行うこともあります。
また、膿性痰喀出、白血球数増加で細菌二次感染を疑い、細菌培養と薬物感受性検査を施行することもあります。
グラクソ・スミスクラインのHPによると、
こうしたことが言われています。ご参考までに。
治療としては、以下のようなものがあります。
10月30日のブログで、新型インフルエンザと診断されたことを公表。「関係者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありません。自宅療養をし一日も早く治したいと思います」と記すと、「早く治ることを祈ってます。お大事に」といったコメントが170件以上寄せられた。
11月3日には4日ぶりにブログを更新。「本当にありがとうございます」とコメントに感謝し、「皆様からのあたたかいメッセージひとつひとつに励まされていました」と綴った。
「熱が39度を越えた夜は恐怖感さえおぼえましたが、病院でタミフルを処方してもらったおかげで、現在は熱も下がり日に日に快方へ向かっております」
と回復しつつあることを報告している。仕事が気がかりであるものの、今は完治するまで静養するとのことだ。
(及川奈央 新型インフルで自宅療養中)
インフルエンザとは
インフルエンザとは、A型(香港型H3N2・ソ連型H1N1)およびB型インフルエンザウイルスの感染による急性呼吸器感染症です(C型は小児期に感染し、呼吸器感染症の原因となる。ただし、明確な流行の形をとらない)。
1〜2日の潜伏期の後、突然の発熱(>38℃)、頭痛、全身の筋・関節痛などで発症し、鼻汁・鼻閉や咽頭痛、咳嗽などの呼吸器症状を呈します。
通常は、約1週間の経過で自然に軽快しますが、高齢者や慢性肺疾患などの基礎疾患をもつ患者では肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などによる二次性の細菌性肺炎を、小児では中耳炎を合併する場合があります。乳幼児における急性脳症は予後不良(死亡率15〜30%)といわれています。
A、B型では、粒子表面に赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)が存在します。A型インフルエンザウイルスにはHA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)の変異が特に多く、年によって流行するウイルスの型はかなり異なります。そのため、A型は世界的に大流行が起こる可能性が高いと言われています。
インフルエンザの診断
インフルエンザの臨床経過としては、潜伏期 1〜2日後に悪寒、発熱、頭痛、腰痛、倦怠感など全身症状が突然発現し、呼吸器症状は若干遅れます。39〜40℃の発熱が 3〜5日持続し、急速に解熱しますが、倦怠感などが残ります。筋肉痛や関節痛、悪心・嘔吐、下痢、腹痛もあり、下気道への進展例は咳、痰、胸痛などが生じます。
身体診察としては、顔面紅潮、結膜充血、鼻咽頭粘膜発赤・腫脹、咽頭後壁リンパ濾胞腫大がみられます。通常は打聴診に異常はないですが、気道の細菌二次感染例では胸部ラ音が聴取されます。
検査所見としては、血液検査では白血球数やCRPは上昇しないことが多く、白血球数はむしろ減少傾向し、細菌二次感染例では増加します。
診断には抗原検出迅速診断キットがきわめて高感度で有用であるといわれています。ただ、偽陰性の場合もあるため、流行時期における特徴的な症状などから臨床的診断を行うこともあります。
また、膿性痰喀出、白血球数増加で細菌二次感染を疑い、細菌培養と薬物感受性検査を施行することもあります。
インフルエンザ迅速診断キットについて
グラクソ・スミスクラインのHPによると、
・ウイルス培養の結果と比較した感度は90%以上
・実施において、検体採取の手技の巧拙が検査結果に影響を与える(熟練した医師では感度が非常に高い)。
・熟練した医師が実施した場合でも、
1)小児と大人を比べた場合、小児の感度が高い
2)鼻腔吸引液>鼻腔スワブ>咽頭スワブの順に感度が高い
3)発症からの時間が短いと感度が下がる
→これらは検体に含まれるウイルスの量と関連している。
発症早期ではウイルスの量が、迅速診断キットで検出できるところまで増えていないことが考えられる。
・小児では発症後6時間までの感度は、A型で64.3%、B型で71.4%であったが、発症後7時間から12時間では、A型で90.6%、B型では83.3%と報告されている。
・検査に要する時間は、添付文書上には15分と記載されているが、実際に陽性の判定は3分で8割程度が陽性となる。
こうしたことが言われています。ご参考までに。
インフルエンザの治療とは
治療としては、以下のようなものがあります。
インフルエンザの治療では、ノイラミニダーゼ阻害薬(タミフル、リレンザ)が用いられることもあります。インフルエンザA型・B型ともに有効で、罹病期間を短縮できるといわれています。アマンタジン(シンメトレル)はA型に対してのみ有効ですが、近年耐性化も進んでいます。
いずれも発症後48時間以内に投与開始する必要があります。タミフルは小児に対する適応が認められていますが、1歳未満の乳児に対する安全性は確立されていません。
また、タミフルの予防投与(1カプセル 7〜10日間)がインフルエンザ患者の同居家族や共同生活者で
に対して行われることもあります(ただし、保険適応外)。今のところ、予防の基本はワクチン接種が良いのではないかと考えられます。
注意すべき点としては、解熱鎮痛薬を用いる場合は、Reye症候群や急性脳症との関連より、使ってはいけない薬があります。アスピリン(バファリン)やポンタール、ボルタレンは使用しない方が良いと考えられます。使用するのならば、アセトアミノフェンを用いるべきと言われています。
中耳炎や肺炎などの二次性細菌感染症に対しては、起炎菌や病態に応じた適切な抗菌薬を投与する必要があります。
新型インフルエンザの厚労省による情報は、新型インフルエンザ対策関連情報にまとめられています。
現在の所、インフルエンザワクチンの接種スケジュールの目安は、今後の新型インフルエンザ対策について−ワクチン接種の基本方針−に記されています。今後も変更される予定があるかもしれません。接種希望の方は、今後もチェックされてはいかがでしょうか。
【関連記事】
A型インフルエンザで発熱−オードリー春日・若林さん
妊婦や、喘息など慢性疾患患者はご注意−新型インフルエンザ
いずれも発症後48時間以内に投与開始する必要があります。タミフルは小児に対する適応が認められていますが、1歳未満の乳児に対する安全性は確立されていません。
また、タミフルの予防投与(1カプセル 7〜10日間)がインフルエンザ患者の同居家族や共同生活者で
1)高齢者(65歳以上)
2)慢性呼吸器疾患患者または慢性心疾患患者
3)代謝性疾患患者(糖尿病など)
4)腎機能障害患者
に対して行われることもあります(ただし、保険適応外)。今のところ、予防の基本はワクチン接種が良いのではないかと考えられます。
注意すべき点としては、解熱鎮痛薬を用いる場合は、Reye症候群や急性脳症との関連より、使ってはいけない薬があります。アスピリン(バファリン)やポンタール、ボルタレンは使用しない方が良いと考えられます。使用するのならば、アセトアミノフェンを用いるべきと言われています。
中耳炎や肺炎などの二次性細菌感染症に対しては、起炎菌や病態に応じた適切な抗菌薬を投与する必要があります。
新型インフルエンザの厚労省による情報は、新型インフルエンザ対策関連情報にまとめられています。
現在の所、インフルエンザワクチンの接種スケジュールの目安は、今後の新型インフルエンザ対策について−ワクチン接種の基本方針−に記されています。今後も変更される予定があるかもしれません。接種希望の方は、今後もチェックされてはいかがでしょうか。
【関連記事】
A型インフルエンザで発熱−オードリー春日・若林さん
妊婦や、喘息など慢性疾患患者はご注意−新型インフルエンザ