序
国内では、悪性腫瘍は1981年から死因のトップとなり、2006年度は死因の3割を占めています。悪性腫瘍による死亡は増加し続け、全世界では2030年には1140万人が悪性腫瘍で死亡すると予測されています。
そのような現状を踏まえると、「癌です」と診断されることは、決して他人事ではないのではないか、と考えられます。実際に癌と診断された方、そして、そのような心配があるという方、そうした方々がどのようにして疾患について学ぶことができるのか、考えてみました。
現在、インターネット環境の整備・普及が進み、誰でも簡単にオンライン上の情報を得られるようになりつつあります。しかしながら、逆に多くの情報があり過ぎるといったことも混乱の原因となっています。
そこで、以下のように一通りの疾患に関する情報を得られるサイトをまとめてみました。主治医・担当医の方とご相談なさることが治療を進める上で、最も重要なこととは思われますが、その補足のために参考にされてはいかがでしょうか。
癌の概要ついて
まずは、しっかりと癌の概要について調べましょう。
■各種がんの解説[がん情報サービス]
国立がんセンターのホームページです。各種のがんについて、がんが疑われたときから治療後の生活に至るまで、その時点で必要と思われる情報を掲載されています。「脳・神経・眼」「消化器」「胸部」などの部位別に分類されています。
■メルクマニュアル(日本エム・エス・ディ)
メルクマニュアルは、米メルク社(Merck & Co., Inc.)が非営利事業として提供しているもので、世界で最も信頼されている医学書の一つです。膨大な医学情報をコンパクトに要領良く掲載し、現在までスタンダードな医学書として世界中の医療従事者を中心に活用されています。
平易な言葉で書かれており、医療従事者以外の方が読まれても分かりやすく、必要な情報が得られると考えられます。
■gooヘルスケア−腫瘍
信頼ある分かりやすい家庭の医学事典の情報や、医者からもらった薬を手軽に検索できるサービスです。
■yomiDr(ヨミドクター)
特に「医療相談室」では、患者さんから実際に寄せられた相談に対して、専門医が答える、という形式で分かりやすい説明が書かれています。同様な症状や治療に悩まれている方は、ご参考いただければ宜しいかと思われます。
癌の検査ついて

■スクリーニング/診断[がん情報サイト]
米国国立がん研究所(National Cancer Institute :NCI)とLicense契約している、がんの最新治療情報や治療成績、臨床研究の情報、がんに用いられる標準治療薬や支持療法薬といった、がんに関する最新かつ包括的な情報が配信されています。
中でもこのページは、特定の型の癌を検出する検査もしくは手順について書かれています。その検査のリスクや、検査結果に対する考え方なども掲載されています(注:表示にはjavascriptをオンにする必要あり)。
■医療情報サービス Minds(マインズ)
日本医療機能評価機構が、厚生労働科学研究費補助金を受けて運営する医療情報サービスです。各疾患のガイドラインが非常に分かりやすく丁寧にまとめてあります。診断過程もしっかりと書かれています。
■腫瘍マーカー
■ポジトロンCT(PET)検査
国立がんセンターのホームページです。腫瘍マーカーの役割・考え方、PET-CTの有用性などについて書かれています。
癌の治療ついて
治療に関するサイトは、以下のようなものがあります。是非とも、主治医・担当医と相談の上、しっかりと納得されてから治療を受けられることが望まれます。
■各種がんの解説[がん情報サービス]
国立がんセンターのホームページです。各種のがんについて、がんが疑われたときから治療後の生活に至るまで、その時点で必要と思われる情報を掲載されています。
■がん情報サイト
「がん情報サイト」の治療に関するページです。治療についても、しっかりとエビデンス(科学的根拠)に基づいて書かれています(注:表示にはjavascriptをオンにする必要あり)。
■医療情報サービス Minds(マインズ)
医療情報サービス Minds(マインズ)です。治療に関しても、しっかりとガイドラインに基づいて丁寧に解説されています。
【関連記事】
生活の中の医学
有名人の症例集2007〜08/2009〜
国立がんセンターのホームページです。各種のがんについて、がんが疑われたときから治療後の生活に至るまで、その時点で必要と思われる情報を掲載されています。
■がん情報サイト
「がん情報サイト」の治療に関するページです。治療についても、しっかりとエビデンス(科学的根拠)に基づいて書かれています(注:表示にはjavascriptをオンにする必要あり)。
■医療情報サービス Minds(マインズ)
医療情報サービス Minds(マインズ)です。治療に関しても、しっかりとガイドラインに基づいて丁寧に解説されています。
【関連記事】
生活の中の医学
有名人の症例集2007〜08/2009〜