身体の“肺”や“膝”に水が溜まるのは聞いたことはあるが、俳優の高嶋政宏(46)は男性ならではの箇所に症状が出たようである。その治療の様子が壮絶で、スタジオ内からは悲鳴が上がっていた。

それは昨年の夏のことだという。3月8日放送の『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)内で紹介された一般の方からの投稿で、ある病院で入院しているらしい高嶋の目撃談が寄せられた。「確かに、病院で手術を受けたんですよ。」と高嶋は病状を語り始めた。

ある日突然、左側の陰嚢が腫れて大きくなってしまったという高嶋。痛みなどは無かったようだがズボンの上からでも分かるくらいの、大きな膨らみだったという。仕事にも影響が出ることから、病院で診察を受けたところ“陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)”と病名を告げられたそうだ。

医師からは「菌もいないし、ただ水が溜まっているだけ。」と言われ、重症患者の手術が優先なので(高嶋の手術は)少し待ってくれと告げられた。だがドラマの出演にも支障が出るため、とり合えずその場で溜まっている水だけ抜くことにしたのだ。

注射器を使って吸引するのだが、まず麻酔の注射針を刺すのが大変だったらしい。高嶋によると「表皮から中になかなか注射の針が入っていかなかった」と語る。例えるなら“雑巾に割り箸を、グッグッと押し込む感じ”だそうで、スタジオ内の特に男性から「うわーっ!」との声が上がる。想像するのも辛い、相当痛かったのではないだろうか。

そして吸引された内溶液の量は、なんと“500cc”だったそうだ。水が溜まったままだと痛くなくても、不快感は相当なものだったに違いない。MCの浜田雅功(ダウンタウン)が「もっと早く病院に行かなきゃ。」と言うのも、ごもっともである。

その後高嶋は仕事の合間をみて、手術を受け水の溜まる箇所を取り除いたそうだ。それにしても麻酔の針を刺す場面の告白は壮絶で、女性が聞いても気が遠くなりそうであった。その時“どれくらい痛かったのか”を彼が教えてくれなかったのは、もしかしたら言い表せないくらいのものだったのだろうか。
(「麻酔の注射針が入っていかない」。高嶋政宏、あるところに水が溜まって腫れあがる。)

陰嚢水腫とは


陰嚢水腫とは、精巣を包んでいる袋の中に液体がたまる病気です。陰のうが大きくなり、重さが増すために不快感を伴います。通常は痛みません。

そもそも、精巣は発生中に後腹膜腔から下降し、鼠径管を通って第30週頃に陰嚢内に下降します。精巣の下降に伴って、精巣周囲の腹膜もともに下降するため、精巣と固有の腹腔との間に腹膜からなる「鞘状突起」が存在しています。

鞘状突起は、新生児期に閉鎖します。この鞘状突起の一部である精巣鞘膜腔に、液体が貯留しているものが陰嚢水腫です。

より詳しく言えば、鞘膜腔に液体が溜まって水瘤を形成しているのが、「単純性陰嚢水瘤」です。一方、腹膜が閉鎖しないで、腹腔と連続している鞘状突起が水瘤を形成しているのが「交通性陰嚢水瘤」です。

腸や肝臓などの内臓を包み込んだ腹腔とつながっているタイプは子供に多くみられますが、成人の場合、多くは腹腔とつながっていない「非交通性」と呼ばれるタイプです。多くは、精巣付近の炎症のために起こると考えられていますが、原因不明の場合も多いです。

先天性と後天性があり、いずれの年齢にも発生しますが、新生児と老人に多いです(新生児では、新生児の陰嚢水瘤は1歳までにほとんど自然消失する)。成因として小児では腹膜鞘状突起の閉鎖不全、成人では炎症(炎症などにより、鞘膜腔の上皮細胞からの分泌が吸収を上回るようになり,水瘤が形成されると考えられる)、リンパ吸収障害などが考えられます。

治療としては、以下のようなものがあります。

陰嚢水腫の治療


新生児の陰嚢水瘤は1歳までにほとんど自然消失するので、経過観察のみでよいとされます。ただし、1歳以降では自然治癒の可能性が少なく、手術が勧められます。成人で、患者自身が希望するのであれば穿刺排液を繰り返してもよいと考えられます。

ですが、内容液の穿刺吸引は鑑別診断のために行うのであり、すぐに再発します。穿刺吸引を繰り返していると、時に感染を起こし、手術が必要になることがあり注意が必要です。

手術は、鞘膜を切開・反転するWinkelmann法、余剰の鞘膜を切除し、断端をかがり縫いするBergmann法、および両者の併用法があります。

【関連記事】
陰嚢水腫に対して穿刺排液を繰り返し、手術を考える47歳男性

精索捻転症で緊急入院・手術へ−安田大サーカス・団長