音楽プロデューサー、小室哲哉(54)が25日、東京・六本木のニコファーレで行われた「Applayers コンテスト2012 FINAL STAGE」で審査員を務めた。
終了後、取材に応じ、現在患っているC型肝炎について「順調に治療していますが、正直、今はフラフラです」と本調子でないこと告白。2011年10月にクモ膜下出血で倒れ現在、自宅でリハビリ中の妻で歌手、KEIKO(40)については「おかげさまで順調です」と笑顔をみせた。
(小室哲哉C型肝炎で「正直、今はフラフラ」)
慢性C型肝炎の有名人としては、
・オール巨人さん
・湯川れい子さん
・森進一さん
・河野洋平さん
・渡辺謙さん
・松山恵子さん
などがいらっしゃいます。
C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染により引き起こされる肝炎です。
C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状が軽く、劇症肝炎になることはきわめて稀です。しかし、約 70 %と高率に慢性化します。C型肝炎は年余にわたって母子感染により細々と感染が続いていましたが、戦後の輸血および往診、予防接種などによりわが国に広く蔓延したと考えられます。
また、多数の地域集積性があることから、いわゆる往診も含めた医療行為によって広く感染したと考えられます。HCVは血液を介して感染するため、HCVによる輸血後肝炎が高頻度にみられています。しかし、1989年にHCVが発見され、輸血用血液のHCV抗体検査が導入されてからは、C型輸血後肝炎は激減しました。
C型肝炎はいったん慢性化すると自然治癒はきわめて稀であり、10〜30年の経過で肝硬変へ進展し、最終的に肝細胞癌を高率に合併します。C型慢性肝炎は一般にトランスアミナーゼの変動は軽度であり、多くの場合自覚症状を伴いません。しかし、長年の経過で徐々に肝病変が進展する疾患です。日本では慢性肝炎の中でC型肝炎の占める割合は70〜80%であり、頻度の点からも重要な疾患です。
C型肝炎に関しては、世界には11グループ、28種類のC型肝炎が存在しますが、日本においてはジェノタイプ1bが約70%と最も多く、次いでジェノタイプ2aが約20%、ジェノタイプ2bが10%弱であり、これら三つのジェノタイプで95%以上を占めています。これ以外にはジェノタイプ1aが外国製の血液製剤を使用した症例にときにみられ、残りはわずかにジェノタイプ3bが存在します。
感染例の約30%は自然治癒しますが、慢性化した場合はウイルスの自然消失はほとんどなく、肝線維化が緩徐に進行する。一般に20〜30年の経過で肝硬変さらには肝癌に至ります。
肝線維化進展には感染時年齢、飲酒、性別(女性より男性が早い)、肝機能異常(トランスアミナーゼ値の変動)が関連します。最近、インスリン抵抗性や脂肪肝を合併する症例の進展速度が速いことが注目されています。
肝線維化進展度の進行に従って肝発癌率が高率となり、肝線維化の程度が軽いF1では発癌は皆無ですが、F2では年率1〜2%、F3では年率3〜4%、肝硬変(F4)では年率7〜8%に及びます。これらの発癌率は、糖尿病や脂肪肝の合併例や高齢者ではより高くなります。
ちなみに、線維化の程度は門脈域より線維化が進展し小葉が改築され肝硬変へ進展する段階を線維化なし(F0)、門脈域の線維性拡大(F1)、bridging fibrosis(F2)、小葉のひずみを伴うbridging fibrosis(F3)までの4段階に区分します。さらに結節形成傾向が全体に認められる場合は肝硬変(F4)と分類します。
慢性C型肝炎の治療としては、以下のようなものがあります。
終了後、取材に応じ、現在患っているC型肝炎について「順調に治療していますが、正直、今はフラフラです」と本調子でないこと告白。2011年10月にクモ膜下出血で倒れ現在、自宅でリハビリ中の妻で歌手、KEIKO(40)については「おかげさまで順調です」と笑顔をみせた。
(小室哲哉C型肝炎で「正直、今はフラフラ」)
慢性C型肝炎の有名人
慢性C型肝炎の有名人としては、
・オール巨人さん
・湯川れい子さん
・森進一さん
・河野洋平さん
・渡辺謙さん
・松山恵子さん
などがいらっしゃいます。
慢性C型肝炎とは
C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染により引き起こされる肝炎です。
C型急性肝炎はA型やB型に比べて自覚症状が軽く、劇症肝炎になることはきわめて稀です。しかし、約 70 %と高率に慢性化します。C型肝炎は年余にわたって母子感染により細々と感染が続いていましたが、戦後の輸血および往診、予防接種などによりわが国に広く蔓延したと考えられます。
また、多数の地域集積性があることから、いわゆる往診も含めた医療行為によって広く感染したと考えられます。HCVは血液を介して感染するため、HCVによる輸血後肝炎が高頻度にみられています。しかし、1989年にHCVが発見され、輸血用血液のHCV抗体検査が導入されてからは、C型輸血後肝炎は激減しました。
C型肝炎はいったん慢性化すると自然治癒はきわめて稀であり、10〜30年の経過で肝硬変へ進展し、最終的に肝細胞癌を高率に合併します。C型慢性肝炎は一般にトランスアミナーゼの変動は軽度であり、多くの場合自覚症状を伴いません。しかし、長年の経過で徐々に肝病変が進展する疾患です。日本では慢性肝炎の中でC型肝炎の占める割合は70〜80%であり、頻度の点からも重要な疾患です。
C型肝炎に関しては、世界には11グループ、28種類のC型肝炎が存在しますが、日本においてはジェノタイプ1bが約70%と最も多く、次いでジェノタイプ2aが約20%、ジェノタイプ2bが10%弱であり、これら三つのジェノタイプで95%以上を占めています。これ以外にはジェノタイプ1aが外国製の血液製剤を使用した症例にときにみられ、残りはわずかにジェノタイプ3bが存在します。
感染例の約30%は自然治癒しますが、慢性化した場合はウイルスの自然消失はほとんどなく、肝線維化が緩徐に進行する。一般に20〜30年の経過で肝硬変さらには肝癌に至ります。
肝線維化進展には感染時年齢、飲酒、性別(女性より男性が早い)、肝機能異常(トランスアミナーゼ値の変動)が関連します。最近、インスリン抵抗性や脂肪肝を合併する症例の進展速度が速いことが注目されています。
肝線維化進展度の進行に従って肝発癌率が高率となり、肝線維化の程度が軽いF1では発癌は皆無ですが、F2では年率1〜2%、F3では年率3〜4%、肝硬変(F4)では年率7〜8%に及びます。これらの発癌率は、糖尿病や脂肪肝の合併例や高齢者ではより高くなります。
ちなみに、線維化の程度は門脈域より線維化が進展し小葉が改築され肝硬変へ進展する段階を線維化なし(F0)、門脈域の線維性拡大(F1)、bridging fibrosis(F2)、小葉のひずみを伴うbridging fibrosis(F3)までの4段階に区分します。さらに結節形成傾向が全体に認められる場合は肝硬変(F4)と分類します。
慢性C型肝炎の治療
慢性C型肝炎の治療としては、以下のようなものがあります。
C型肝炎治療の究極の目標は、肝硬変への進展を抑止し肝発癌を予防することです。それにはまずウイルスの駆除が最も重要であり、完全消失例では肝炎の鎮静化はもとより肝線維化の改善・肝発癌の抑止が可能であり、生命予後の明らかな改善が得られます。
ウイルスの完全駆除が期待できる治療は、IFN(インターフェロン)療法があります。IFN療法の治療効果判定として、「治療終了後24週の時点でHCV-RNA(アンプリコア法定性)が陰性」の症例をウイルス学的著効(SVR)とします。
治療終了後にHCV-RNA陽性が持続した場合でもALTの正常化が持続した例は生化学的著効(BR)とされ、ウイルス学的著効のみならず生化学的著効においても同等の肝線維化進展および肝発癌抑止効果が示されています。
IFN(インターフェロン)の効果にはウイルス型(セログループ、ジェノタイプ)、ウイルス量(HCV-RNA量)、肝組織進展度が関連しています。
ウイルス型が2型、ウイルス量が低値(アンプリコアモニター法で100KIU/mL未満)、肝線維化が軽度の症例ではIFNの著効率が高いといわれています。
難治例である1b・高ウイルス量の症例を除けば、従来のIFN単独療法でもSVR率は比較的高率です。ジェノタイプ1bの症例に対するIFN単独療法の成績はウイルス量に規定され、500KIU以上になればIFN単独療法によるSVRはほとんど期待できないといわれています。
可能な限りトランスアミナーゼを正常化ないし低値に維持することが、肝線維化進展および肝発癌抑止に有効です。IFNが第1選択薬ですが、その適応がないか無効な場合に、トランスアミナーゼの低下を目的として、強力ネオミノファーゲンシー、ウルソデオキシコール酸などを投与します。
【関連記事】
C型肝炎で入院、治療を行っていた−オール巨人さん
ウイルスの完全駆除が期待できる治療は、IFN(インターフェロン)療法があります。IFN療法の治療効果判定として、「治療終了後24週の時点でHCV-RNA(アンプリコア法定性)が陰性」の症例をウイルス学的著効(SVR)とします。
治療終了後にHCV-RNA陽性が持続した場合でもALTの正常化が持続した例は生化学的著効(BR)とされ、ウイルス学的著効のみならず生化学的著効においても同等の肝線維化進展および肝発癌抑止効果が示されています。
IFN(インターフェロン)の効果にはウイルス型(セログループ、ジェノタイプ)、ウイルス量(HCV-RNA量)、肝組織進展度が関連しています。
ウイルス型が2型、ウイルス量が低値(アンプリコアモニター法で100KIU/mL未満)、肝線維化が軽度の症例ではIFNの著効率が高いといわれています。
難治例である1b・高ウイルス量の症例を除けば、従来のIFN単独療法でもSVR率は比較的高率です。ジェノタイプ1bの症例に対するIFN単独療法の成績はウイルス量に規定され、500KIU以上になればIFN単独療法によるSVRはほとんど期待できないといわれています。
可能な限りトランスアミナーゼを正常化ないし低値に維持することが、肝線維化進展および肝発癌抑止に有効です。IFNが第1選択薬ですが、その適応がないか無効な場合に、トランスアミナーゼの低下を目的として、強力ネオミノファーゲンシー、ウルソデオキシコール酸などを投与します。
【関連記事】
C型肝炎で入院、治療を行っていた−オール巨人さん