福井市にある福井県立病院陽子線がん治療センターの患者受け入れ数が昨秋以降、大幅に伸びている。県によると、作詞家で直木賞作家のなかにし礼さん(75)が昨秋、陽子線治療で食道がんを克服したことが各メディアに取り上げられ、全国的に同治療に注目が集まったのが要因の一つという。センターには来春、より高精度の照射ができる「積層原体照射システム」が導入される予定で、関係者は「福井で最先端の治療が受けられるということで、さらに関心が高まれば」と期待している。

食道がんを患ったなかにしさんは、心臓の持病のため手術に耐えられないとして、切らずに治す陽子線治療を選択。国立がん研究センター東病院(千葉県)で治療を受け、約半年で復帰した。その様子がテレビや雑誌などで紹介され「なかにしさんの体験談で認知度は一気に高まった」(県地域医療課)。

生きる力 心でがんに克つ(なかにし礼)
生きる力 心でがんに克つ

県立病院陽子線がん治療センターは2010年3月に治療開始。治療患者数は毎月一けたから10人台で推移していたが、“なかにし効果”により昨年10月以降は平均20人以上に急増した。陽子線治療を受けられる施設は全国で数えるほどしかなく、関西圏や中京圏、北陸から治療に訪れるケースが多い。一昨年度は115人、昨年度は152人だったが、本年度は7月末現在で既に101人(県内32人、県外69人)を受け入れた。
(陽子線がん治療患者が大幅増 福井県立病院、著名人の体験談効果)

福井県立病院 陽子線がん治療センター


陽子線治療とは


陽子線治療は、陽子線という種類の放射線を用いた放射線治療です。

がん治療に利用される放射線は、大きく光子線と粒子線の2つに分けられます。光子線とは光の波であり、X線・ガンマ線など従来の放射線治療に広く利用されています。一方、粒子線は、水素や炭素などの原子核といった粒子を加速した放射線です。

陽子線とは、水素の原子核(陽子)を取り出して加速した放射線のことであり、その陽子線を利用した治療法を陽子線治療と呼んでいます。

陽子線治療の特徴


・がん病巣に集中して照射できるため、高い治療効果が実現できるとともに、正常組織への障害を少なくできます。
・身体の機能や形が損なわれることなく治療ができます。
・放射線の影響を受けやすい器官の近くにある病巣に対しても、治療ができる可能性が高くなります。
・手術と比較して身体にかかる負担も少ないため、高齢の方にも優しい治療です。
・身体にかかる負担も少なく通院で出来るため、仕事を続けながら治療することができます。
陽子線治療とは


福井県立病院陽子線がん治療センターの受診方法は、以下のようなものだそうです。

陽子線治療開始までの手続き


1) かかりつけ医療機関の主治医と、陽子線治療以外の治療法も含めて、よくご相談ください。

2) かかりつけ医療機関にて、陽子線治療の適応判断に必要な検査を受けていただきます(もし、かかりつけ医療機関で実施することができない検査がある場合は、福井県立病院でその検査を受けていただくこともできます)。

3) かかりつけ医療機関の主治医より、福井県県立病院陽子線がん治療センター(以下、「陽子線センター」という)あてに、チェックシートを送っていただきます。
 治療基準をすべて満たしている場合には、3)、4)を省略して、5)の紹介状等を持参して陽子線センターを受診していただいても結構です。

4) 折り返し、陽子線センターからかかりつけ医療機関の主治医あてに陽子線治療の可否、診察予約日時等を返信しますので、主治医にご確認ください。
陽子線治療の適応が「否」と判定された場合でも、陽子線センターの医師から、直接、陽子線治療について説明を希望される方は、原則として、「セカンド・オピニオン」として対応させていただきますので、主治医を通じてその旨をお伝えください。

5) 診察の予約日時に、保険証、紹介状、検査結果、画像検査データ等をご持参の上、陽子線センターを受診してください。

6) 診察の結果、陽子線治療の対象になると最終判断された場合は、治療開始までの諸手続、説明や準備を行います。

・電話相談専用ダイアル 0776-57-2981

セカンド・オピニオン


費用:1回あたり10,500円です。1回の時間は、30分をめどとしています。

治療費は、ちなみに以下のようになっているようです。