国立がん研究センター東病院臨床開発センター精神腫瘍科科長の小川朝生先生が、不眠治療で見直すべきポイントについてインタビューを受けていらっしゃいました(あなたの不眠診療、大丈夫?)。

睡眠導入薬は10数種類あり、基本的に作用時間により4種類に分類できます。
1)超短時間型
2)短時間型
3)中時間型
4)長時間型
です。これらの使い分けでのポイントは、
ということだそうです。
不眠治療の場合、不眠の原因がなくなった時が中止を考えるタイミングであり、分かりやすく言えば、不安が絡む不眠であれば、不安の原因となる問題が解決して、睡眠リズムが改善したときが止め時、とおっしゃっていました。
中止方法は、大まかに
があり、不安が強い患者さんには、少しずつ削る、漸減していく方法をお勧めしているそうです。
睡眠導入剤を多数服用しても効果がない、難治性不眠の場合、よくよく患者さんに聞いてみると、アルコールもかなり飲むということが多いそうです。
アルコールは睡眠導入剤と相互作用があるので併用できないという大前提があり、実はアルコールとベンゾジアゼピン系薬剤は交叉耐性を生じ、睡眠導入剤が効かなくなることがあるそうです。このような患者さんに2剤、3剤と同系統の薬を投与しても、全く効果は出ないそうです。
このような3つのポイントを踏まえ、不眠治療を受けましょう。

1) 睡眠導入剤の使い分け
睡眠導入薬は10数種類あり、基本的に作用時間により4種類に分類できます。
1)超短時間型
2)短時間型
3)中時間型
4)長時間型
です。これらの使い分けでのポイントは、
・長時間型は次の日に持ち越しやすく、特に高齢者にはリスクが高いので、最長でも中時間型
・他の年齢層でも、作用時間の違う3種類の薬剤の中から、扱いやすいと感じる薬を1剤ずつ
・3剤の中でも、よく使用されるのが、超短時間型だが、「前向性健忘(記憶が飛ぶ)」や「せん妄の惹起」などのリスクが高い。かえって、リスクの高い薬剤を選んでいる危険性がある。
・超短時間型は、入眠困難、要は寝付きの悪い人にしか合わない薬剤。中途覚醒(夜半に目が覚める)には相性が良くない。
・量と質の両面から不眠を訴える患者さんの睡眠状況を評価し、患者さんが「眠れない」と訴える現象が何かをはっきりとさせることが大事。
ということだそうです。
2) 睡眠導入剤の止め時
不眠治療の場合、不眠の原因がなくなった時が中止を考えるタイミングであり、分かりやすく言えば、不安が絡む不眠であれば、不安の原因となる問題が解決して、睡眠リズムが改善したときが止め時、とおっしゃっていました。
中止方法は、大まかに
・休薬日を設ける方法
・少しずつ漸減する方法
があり、不安が強い患者さんには、少しずつ削る、漸減していく方法をお勧めしているそうです。
3) 飲み合わせの問題
睡眠導入剤を多数服用しても効果がない、難治性不眠の場合、よくよく患者さんに聞いてみると、アルコールもかなり飲むということが多いそうです。
アルコールは睡眠導入剤と相互作用があるので併用できないという大前提があり、実はアルコールとベンゾジアゼピン系薬剤は交叉耐性を生じ、睡眠導入剤が効かなくなることがあるそうです。このような患者さんに2剤、3剤と同系統の薬を投与しても、全く効果は出ないそうです。
このような3つのポイントを踏まえ、不眠治療を受けましょう。