お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

医療注目ニュース

新型出生前診断、希望者多く予定の1.5倍の妊婦が受けていた

妊婦の採血だけで胎児に三つの染色体の病気がある可能性が、高い精度でわかる新型出生前診断について、今年4月の導入から6月末までの3か月間で、全国で約1500人の妊婦が受けていたことがわかった。受精卵診断と出生前診断―その導入をめぐる争いの現代史

診断を行う医師らによる共同研究組織「NIPTコンソーシアム」が15日、横浜市内で開いた会議で報告した。
新型検査は現在、日本医学会が認定した国内23の病院で行われている。

同研究組織は当初の予定として、臨床研究の調査・症例規模を約1000例としていたが、導入から3か月間でその1・5倍の検査が行われたことになる。ハイペースで検査が行われた背景には、高齢妊婦を中心に検査の希望者が多いことがある。臨床研究の開始後、問い合わせが相次ぎ、検査の予約も取りづらい状況が続いている。

同研究組織は遺伝カウンセリングについて、妊婦が検査結果の意味や対象となる病気の説明をどれだけ理解したかなど、その効果を検証し、論文としてまとめる予定だ。

また、検査の結果、染色体の病気が疑われる「陽性」と判定された数は、導入1か月で9人だったが、3か月間での陽性判定数など、具体的な検査結果については近く、日本産科婦人科学会(日産婦)に報告する。
(新型出生前診断1500人、研究予定の1・5倍)

出生前診断とは


出生前診断とは、胎児の異常の有無の判定を目的として、妊娠中に実施する検査のことです。

出生前診断の目的としては、1) 妊娠の診断(胎児が存在しているか、生存しているかの判断)、2) 胎児の位置(胎位)や向き(胎向)、あるいは胎児環境が危険なものでないか(たとえば前置胎盤や常位胎盤早期剥離など)の評価、3) 胎児の状態評価、4) 胎児に先天異常や遺伝疾患を含めた何らかの異常がないかの評価…などです。

具体的な方法としては、超音波検査、胎児検体の解析です。胎児検体の解析は、羊水検査から始まり、羊水中にわずかに浮遊する胎児由来細胞(多くは胎児皮膚からの線維芽細胞)を集め培養することにより、胎児の染色体解析を初め、酵素活性などを測定できるようになりました。その後、絨毛生検、胎児採血、組織生検といった検査もできるようになりました。

新型出生前診断とは


新型出生前診断とは、以下のようなものです。続きを読む

初のiPS臨床研究、加齢黄斑変性に対し

iPS細胞を使って目の網膜の一部を再生し、病気で失われた患者の視力を回復させる臨床研究について、厚生労働省の審査委員会は、計画の内容に妥当だとして実施を了承しました。来年夏にも、iPS細胞から作った網膜の組織を患者に移植する世界で初めての手術が行われる見通しになりました。

この臨床研究は、「加齢黄斑変性」という重い目の病気の患者の網膜の一部をiPS細胞を使って再生し、失われた視力を回復させようというもので、神戸市にある理化学研究所などの研究チームが、ことし2月、厚生労働省に実施を申請しました。

厚生労働省の審査委員会は、26日、非公開で3回目の審議を行い、追加で提出を受けた安全性のデータも含め、倫理面や技術面から研究計画の妥当性を検討しました。その結果、計画の内容は妥当だとして計画書の一部修正を条件に臨床研究の実施を了承しました。

26日で、国による研究計画の実質的な審査は終了し、研究チームは今後、厚生労働大臣の了承を得て、臨床研究に参加する患者を選ぶ作業に入ります。そして、来年夏にも、神戸市にある先端医療センター病院でiPS細胞から作った目の網膜の組織を「加齢黄斑変性」の患者に移植する世界で初めての手術が行われる見通しです。
(初のiPS臨床研究 国審査委が了承)

加齢黄斑変性とは


加齢黄斑変性は、50歳以上の人の黄斑部に生じる疾患です。黄斑部とは、目の「網膜」の中心にあり、水晶体を通して入ってきた光線が映像を結ぶ網膜の中心です。 モノを見る細胞である視細胞が集まっている場所です。初期には中心暗点(視野の中心部が見えにくくなります)、変視症(物の形状などが実際と異なって、ゆがんだりして見える症状)、視力低下を自覚しますが、進行すると高度な視機能障害に至ることも多いです。

萎縮型と滲出型に大別でき、萎縮型加齢黄斑変性の進行は緩徐ですが、有効な治療法は存在しません。滲出型加齢黄斑変性は中心窩近傍に脈絡膜新生血管を生じることが多く、新生血管からの滲出性変化により視機能が低下します。新生血管が中心窩下に存在するかしないかによって、治療法は大きく異なります。

診断としては、眼底検査、造影検査、光干渉断層計検査などの検査を駆使し、診断・病変の広がりをとらえることが治療法の決定・予後の推測に重要であると言われています。

加齢黄斑変性の治療


加齢黄斑変性の治療としては、以下の様なものがあります。続きを読む

Wiiで腹腔鏡手術が上達する?

任天堂Wiiで遊ぶと腹腔鏡がうまくなる──。イタリアSapienza University of RomeのDomenico Giannotti氏らは2月27日、PLoS ONEでゲーム機を使って臨床能力を高められると示す試験結果を発表した。Wii本体 (シロ) Wiiリモコンプラス2個、Wiiスポーツリゾート同梱

Wiiとは、任天堂が開発した据え置き型のゲーム機のこと。遊ぶ時は持ったコントローラーを3次元空間で大きく動かす。例えば、テニスのゲームであれば、コントローラーをラケットのように振り抜くと、その動きに合わせて画面上のキャラクターもラケットを振り抜く。実際にテニスをしているかのように、ゲームを行えるのが特徴だ。

Giannotti氏らはWii操作に求められる手先の動きの器用さに着目。ゲーム操作に慣れることで、腹腔鏡手術に必要な技能も高められると想定した。そこで研修医にWiiをさせて、腹腔鏡の技術が高まるか否かを検証した。

対象としたのは1、2年目の研修医42人。シミュレーターで研修医の腹腔鏡の技術を評価した上で、無作為にWiiで遊ばせる21人と対照とする21人の2群に分けた。Wii群は4週間にわたってWiiのテニスゲーム、卓球ゲーム、飛行機を操作するゲームで1週間当たり5日、1日60分遊ばせた。

4週間後、再びシミュレーターで腹腔鏡の技術を評価した結果、Wii群、対照群ともに腹腔鏡の技術は有意に向上していた。その上で、Wii群は対照群と比較して、16の評価指標のうち13指標で有意に上達の度合いが高いと分かった。Giannotti氏らは結果を受けて、「腹腔鏡の研修を受ける医師にとって、Wiiは有用である可能性がある」と指摘している。
(「任天堂Wiiで腹腔鏡上達」の論文)

腹腔鏡手術とは


腹腔鏡手術とは、以下のようなものです。続きを読む

急性感音難聴(音響外傷)-ヘッドホンで大音響などに注意

コンサートで大音響の中にいると、耳に大きな負担がかかり、耳鳴りがしたり聞こえにくくなったりすることがある。ヘッドホンで長時間、大音量の音楽を聴いても、聴覚を損ないかねない。携帯音楽プレーヤーの普及で難聴の広がりを心配する声もある。

今年7月、東京都内の公務員男性(25)は、笠井耳鼻咽喉科クリニック(東京・目黒区)を受診し、訴えた。「昨夜コンサートに行ってから、耳鳴りがするようになりました。耳が塞がるような感じもあります」

聴力検査した結果、周波数4000ヘルツの高音域の音が聞こえにくくなっていた。正常なら25デシベルくらいの音量でも聞こえるはずが、50デシベル以上でないと聞こえない。急性感音難聴(音響外傷)と診断された。

音が聞こえる仕組みは、耳の奥の「蝸牛」という渦巻き状の器官にある有毛細胞が、先端に生えた毛の振動で音を感知すると、その情報を脳に伝えるものだ。感音難聴は、大きな音で有毛細胞に障害が起きることなどによって発症する。「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」などとも呼ばれる。

この男性を診察した院長の笠井創さん(60)によると、通常、様子を見て自然に治るのを待つことも多いが、検査の結果、高音域の聴力レベルがかなり落ちていたため、有毛細胞を保護する目的でステロイドやビタミン剤を処方。薬の効果かどうかははっきりしないものの、2日後には正常に戻っていた。

同クリニックには、この1年余の間に、感音難聴と見られる10〜20代の若者が計11人訪れた。ロックコンサートや自分のバンドでの演奏などが原因と見られた。笠井さんは「症状に早く気づけばいいが、ヘッドホンで大音量の音楽を聴くのが習慣化しているような場合は、自覚がないまま悪化する恐れがある」と話す。

難聴の症状が出ても、一時的なら静かな場所で耳を休ませれば多くは自然に治ることが期待できるが、慢性的な症状になると深刻だ。有毛細胞はいったん破壊されると修復力がなく、機能が回復しないためだ。まず何より大事なのは予防ということになる。

コンサートでは、スピーカーのそばを避けたり、時々休憩したり、自分なりの工夫も大切だ。ヘッドホンやイヤホンは、使い方に気をつければ、安全に使うことができる。適度な音量は、外の音が入りやすいオープンエア型なら、静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、遮音性の高いクローズド型なら、片側を耳から外し周囲の音と同程度の音量に設定するのが目安。長時間聴き続けないようにしよう。

電車の中でヘッドホンを使う時は、周りの騒音があるのでつい音量を上げがちだが、適正な音量を把握し、上げ過ぎないようにしたほうがいい。一般に、耳の健康には90デシベル以下が目安とされている。

慶応大耳鼻咽喉科教授の小川郁さん(56)は「周囲に音漏れするほど大きな音量で聴くことは、マナーの問題だけでなく、自分の耳の機能を損なうことになる。若い時に耳に負荷をかけていると、年をとってから難聴になりやすいという専門家の声もあるので注意してほしい」と呼びかけている。
([医療解説]ヘッドホン 難聴… 大音量 耳の細胞に障害)

音響外傷とは、強大な音を聞くことによって聴覚が障害されることをいいます。音のレベルが高いほど短時間の聴取で発症するといわれています。障害部位は内耳有毛細胞とされています。強大音を短時間聞くことで発症するものを急性音響外傷といい、比較的大きい音を長期間聞くことで発症するものを慢性音響外傷といいます。
 
急性音響外傷は銃器類や花火などの爆発音が原因になります。近年、若年者に多い急性音響外傷に、ディスコミュージックやロックミュージックなどの大きな音楽を数時間聞くことで発症するディスコ難聴やロック難聴があります。

慢性音響外傷には、騒音の強い職場に長時間勤務することによる騒音性難聴(職業性難聴)があります。騒音レベルが高いほど、就業期間が長いほど、難聴の程度が強くなります。職業性難聴を防ぐための許容基準が定められています。近年、若年者に多い慢性音響外傷に、ヘッドホンステレオ(ウォークマンなど)で音楽を聞くことによるヘッドホン難聴があります。

80〜90dB以上の騒音に長期間曝露されると、蝸牛コルチ器、特に外有毛細胞に障害が起こってきます。音は、外耳から入り鼓膜を振動させ、中耳の耳小骨を介して卵円窓から内耳に伝播します。

振動は内耳の蝸牛内に満たされたリンパ液を介して基底膜上のコルチ器官に伝わり、有毛細胞によって感知されます。そこで発生した神経インパルスは中枢へ送られ、音を認識します。この過程の中で、内耳の異常が起こっていることで、聴覚異常がみられるわけです。

さらに、以下のようなことが言えます。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧