お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

家庭の医学

変形性膝関節症の痛みでお困りの方に−その予防や治療

みんなの家庭の医学」にて、以下のような内容が記されていました。

伊豆大島では、厚生労働省も認めるひざ痛改善のためのプロジェクト「膝いたゼロ作戦」によって、わずか3ヶ月で住民のひざの痛みが半減しました。そんな「ひざ痛半減島」である伊豆大島に住む健康賢者が、春木望さん。

7年前までは左ひざの痛み(変形性ひざ関節症)に苦しみ、つらい毎日を送っていましたが、「膝いたゼロ作戦」に出会い、1週間で痛みが無くなったと言います。では、春木さんは、どうやってひざ痛を解消する筋肉を鍛えたのでしょうか?「膝いたゼロ作戦」プロジェクトのリーダー、大淵修一先生(東京都老人総合研究所)に解説して頂きました。

まず春木さんが食事中に行っていたゴムを足で後ろに引っ張る運動。これは「ハムストリングスが鍛えられる」とのこと。ハムストリングスとは、ひざ関節を支える、ももの裏の筋肉。ゴムをひっかけひざを曲げると、ハムストリングスに負荷がかかり、筋肉が増強されるのです。また、片足に2kgの重りをつけて歩くウォーキングも、足が重りの影響で前に持っていかれないようハムストリングスに負荷がかかっていたのです。

続いて、2キロの重りをつけた足を持ち上げる運動。これは、ひざを支えるももの筋肉・大腿四頭筋を鍛えていました。そして、ゴムをひざに巻いて股を広げる運動。これで鍛えていたのが、骨盤を安定させる中殿筋。中殿筋を鍛えることにより、横ブレが防げ、ひざにかかる負担が少なくなります。この3つの筋肉を日々鍛えた結果、1週間でひざ痛が和らぎ、現在では76歳とは思えない筋肉を手に入れたのです。

では、なぜ春木さんはこれらの運動を続けられたのでしょうか?食事中や外出時など、日常生活の合間に運動を行っていた春木さん。わざわざするのではなく、何かをしながらついでに運動する。これが長く続けられる秘訣でした。

ということで、ひざを軽く楽にするためには、3つの筋肉を鍛えることが大切です。
1.ハムストリングスを鍛える
2.大腿四頭筋を鍛える
3.中殿筋を鍛える


変形性膝関節症とは


変形性膝関節症とは、関節軟骨を中心とした膝関節の構成体が徐々に退行性変性を来たし、疼痛、腫脹、変形などが生じる疾患です。簡単にいえば、膝関節の2つの骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨がすり減り、骨が削れて変形し、周りの組織に炎症が起きて、発症すると考えられています。

60歳以上(平均71.1歳)の住民調査(受診率70%で対象319例638膝)では、25.5%にX線所見ならびに症状を認め、X線所見に変形性変化を認めるが症状のない変形性膝関節症予備群を加えると50%を超えるといわれています。

原因としてはまず肥満が原因としてあげられます。体重が重いと、どうしても負荷が大きくなってしまうわけです。軟骨は加齢とともに減っていくので、年齢も要因となります。

症状としては、初期は膝関節の疼痛、特に歩行時や歩行後の疼痛が主症状となりますが、通常は安静により軽快します。また、内側型のものが圧倒的に多いため、疼痛も膝関節の内側部に訴えることが多いです。一方、主病変が膝蓋大腿関節にある場合には、階段の昇降や立ち上がり動作など屈曲位で荷重する際に疼痛を訴えることが多いです。

病期が進むと疼痛も増悪し、炎症症状が強くなると関節水症も出現してきます。さらに進行して骨や軟骨の変形が進むと、内反変形(O脚)、可動域制限などの形態変化も明らかになります。

膝内側部、膝蓋骨部の痛みは、歩行など荷重時・動作開始時が痛く、継続により痛みは軽減します。進行すると歩行困難となり、安静時も痛みます。治療が必要な変形性膝関節症の80%以上は、内反変形により荷重が内側に集中し軟骨磨耗が生じ発症します。

診断は、こうした臨床症状とX線検査が参考になります。単純X線写真は、正面像、側面像、膝蓋骨の軸射像の3枚に加え、立位正面像(または立位屈曲45度の正面像)を撮影します。これにより、関節裂隙の狭小化(軟骨の摩耗を示す)の所見が確かなものとなります。

内外側の大腿脛骨関節の狭小化が出現する関節リウマチと異なり、内側型では内側の、外側型では外側の大腿脛骨関節の狭小化が特徴的です。軟骨下骨の硬化や骨棘の形成もみられます。

CTは、複雑な骨変形を伴う場合の病態の把握、手術療法を行う場合の骨切りなどのプランニングに用いられます。MRIは、半月板や靱帯など軟部組織の病態の把握、滑膜炎の程度の判定などに用いられます。

変形性膝関節症の治療


変形性膝関節症の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

腰痛でお困りの方に−その予防や治療について

みんなの家庭の医学」にて、以下のような内容が記されていました。

腰痛知らずで、50代にして20代の背骨を持つ腰のかるラク賢者、秋野暢子さん。そんな彼女のもう一つの顔は、なんと25年間同じ体型を維持し続けるダイエットの達人。このプロポーションを維持する生活の中に、何か秘密が隠されているのでは。

そこで秋野さんの生活に密着し、2人の専門家に分析して頂きました。
腰痛治療の権威、白土修先生(埼玉医科大学整形外科学教室准教授)がまず注目したのは、秋野さんの姿勢。お腹に力を入れ背筋を伸ばし、普段から姿勢を良くすることが、腰への負担を軽減させ、腰痛予防につながっているというのです。

さらに、先生が感動したのが、秋野さんのストレッチ。腰だけではなく、脚の股関節も一生懸命ストレッチをやっている秋野さん。下半身の柔軟性を保つことが、急な動きや転倒から腰を痛める危険性を防ぐ重要なポイントなのです。

そして、秋野さんの徹底したトレーニングをさらにもう1人の専門家に聞きました。5千人もの腰痛患者のリハビリを行ってきた筋肉のスペシャリスト、伊藤俊一先生(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科教授)によると、腹筋と背筋の最も内側で、腰や背骨を支える2つのインナーマッスルをバランス良く鍛えていることが、腰痛知らずの秘訣だというのです。

ということで、今回、秋野さんから学んだ、腰をかるラクにするポイントはこちらです。
1.姿勢を良くする。
2.腰と下半身の柔軟性を保つ。
3.インナーマッスルを含めて、腹筋と背筋をバランス良く鍛える。


腰痛とは


腰痛とは、背中から殿部付近までである腰部に、痛みを訴える状態を指します。患者さんは、「腰が痛い」「背中が重だるい」などと訴えます。整形外科外来患者のなかでは、腰痛を訴える患者さんは30〜40%程度であるといわれ、腰痛を訴える人はかなり多いと考えられます。

腰痛は症状名であって、病態や疾患の名称ではありません(腰痛はさまざまな疾患で引き起こされる)。そのため、まずは他臓器や他科疾患の除外が重要となります。ただ、その原因をはっきりと特定することが難しいことも少なくありません。

そのため、患者さんが腰痛を訴える場合、それが脊椎(傍脊柱筋を含む)から生じているものなのか、または腹部(消化管や後腹膜腔)に原因のある疾患であるのかをまず考える必要があります。腹部に原因のある疾患ならば、泌尿器系疾患や産婦人科系疾患、消化器系疾患を中心に精査していきます。

脊椎が原因で腰痛が引き起こされる場合としては、二足歩行をするヒトの宿命として、脊柱は絶えず負荷を受けることが関わっています。中でも椎間板が上下方向での大きな力を受け、比較的早期から変性や損傷が生じ、腰痛の原因となりやすいと考えられます(いわゆる椎間板ヘルニア)。このように、脊椎に原因のある場合は、外傷や変性疾患などの脊椎そのものの精査をしていきます。

こうした生理的な理由に、老化に伴う脊柱変形、姿勢の異常(猫背であるなど)、筋力の低下(運動不足が大きく関わってきます)、高齢化社会に伴う骨粗鬆症の増加など、腰痛の原因はさまざまと考えられます。

職業上で原因となるのは、重量物の運搬や中腰姿勢での作業などがあります。腰椎に過大負荷をかけ、腰痛が起こります。

検査では、腰椎単純X線撮影(前後および側面の2方向撮影)を撮ることが多いようです。ここからは腰椎配列の異常、骨棘形成などによる椎体変形や椎間板高の低下、骨粗鬆症、圧迫骨折、転移性腫瘍による骨融解像などをみることができます。炎症や感染症が疑われるときは、血液検査によって異常がないか調べます。

確定診断のためには、基本的には単純X線で脊椎骨折の診断がつきますが、疑わしいときはMRIやCT検査も行います。

MRIによって椎間板や椎体の輝度変化による変性や、炎症性疾患、椎間板突出による神経根や馬尾の圧迫、脊椎脊髄腫瘍の診断などを行います。CTスキャンによっては、脊柱管の狭小化や椎体の破壊の有無を見ることができます。

腰痛の治療


腰痛の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

肩こりでお困りの方に−その原因と治療法

みんなの家庭の医学」にて、以下のような内容が記されていました。

肩こりが職業病のようなネイリストでありながら、肩こり知らずの門田慶子さん。一体彼女は、どうして肩がこらないのか?肩こり解消プロジェクトでは、門田さんの日常を密着取材。2人の専門家に分析して頂きました。

整形外科の名医、夏山元伸先生(関東労災病院整形外科部長)がまず注目したのは、歩き方。実は門田さん、姿勢がきれいに見えるよう、白線や道路の継ぎ目などを目安に、いつもまっすぐ歩くことを心がけているのだとか。この歩き方によって、頭の重さが左右にバランスよく分散され、肩こりの予防になっているというのです。

続いて、先生が目を付けたのは、門田さんが毎週趣味で通っている着付け教室。なんと着物の着付けの動作が肩のストレッチになっているというのです。着付けのどの動きがどう肩にいいというのでしょうか?

筋肉の専門家、畑幸彦先生(信州大学医学部附属病院リハビリテーション部准教授)が注目したのは、後ろに回した帯をひく動き。なんとこの動き一つで、僧帽筋や三角筋など、肩こりと大きな関係がある5つの筋肉が同時にストレッチできていると言うのです。

そしてもう一つ、着付け中の振り返りの動作は、僧帽筋のほか、首と肩をつなぐ肩甲挙筋のストレッチに。門田さんは、着付けによって肩周辺の筋肉を知らず知らずのうちにストレッチしていたのです。そのため、筋肉の柔らかさが保たれ、前かがみの姿勢を続けても、肩こりになりにくい身体になっていたと考えられます。

というわけで、今回、門田さんから学んだ、肩をかるラクにするポイントはこちら

・門田さんから学んだ、肩のかるラクポイント
1.左右のバランスを保ち、正しい姿勢で歩く
2.着付けの動きで、肩周辺の筋肉を柔らかくする


肩こりとは


「肩こり」とは、「頚の後ろから肩の上方、肩甲骨付近に生じる、ときに痛みを伴う、疲労感のような不快感」ということができるのではないでしょうか。肩の「こり」「はり」「つっぱり」「重苦しさ」「刺さる感じ」「板が一枚のっているような感じ」などの症状の表現がみられます。

これらの愁訴を有する人々は、国民生活基礎調査によると、年齢別有訴者のなかで、男性では15〜74歳で2位、女性では15〜64歳では1位、65〜74歳では2位であったそうです。しかしながら、医療機関を受診する人は少なく、多くは家庭での湿布などの療法で我慢していることが多いです。

肩こりは、頭部を支えるため、あるいは上肢をある位置に保つために肩甲帯の筋肉が緊張したり、肩関節の拘縮に伴う肩甲帯の筋の過剰な伸展によって生じるものと考えられていますが、ときに神経、筋肉、内臓のさまざまな異常により引き起こされることがあります。

原因としては、同一姿勢での長時間の仕事、とくに手作業など下を向いて行う作業、コンピュータを使用した細かな作業、書字作業、長時間の運転などがあります。他にも、肩の疾患に伴う肩こりもあります。肩の運動により、痛みが生じる時、これを回避しようとして筋の異常収縮を来すことがあります。また腱板断裂、石灰性腱炎など器質的異常によるものもあります。

治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

本当は怖い乾燥肌−乾皮症

以下は、最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学で扱われていた内容です。

中学時代からニキビに悩まされ、顔や全身をゴシゴシ念入りに洗うのが日課になっていたU・Rさん(32)。15年後、マンションで新婚生活を始めた彼女は、夫の前ではいつも綺麗でいたいと、テカリが気になるTゾーンを中心に、あのゴシゴシ洗いを続けていました。

しかし1ヵ月後、朝起きた時、目元がなぜかしばしばし、口元も妙につっぱっている感じがするようになります。さらにマンションに引っ越して2年目の冬、口元がつっぱるのに加え、腕や足にも白く粉が吹き、肌がカサカサし始めるように。その後も湿疹や激しいかゆみなどの異変が続きました。

症状としては、具体的に次のようなものが現れていました。
1)目元がしばしばする
2)口元がつっぱる
特に冬場に朝起きたとき、目元がしばしばして口元がつっぱるような感じがありました。しかしながら、まだ顔が脂っぽかったため、ゴシゴシと顔や体を洗うことは継続していました。
3)目元や口元に白い粉がふく
目元がしばしばしたり、口元がつっぱったりする感じがある上に、さらに、目元や口元に白い粉がふくようになっていきました。
4)腕や足がカサつく
顔だけでなく、腕や脚もカサついて乾燥していました。
5)お腹に湿疹ができる
さらに、お腹には赤い湿疹ができており、痒みを生じていました。
6)激しいかゆみ
このような手足や腹部の痒みがみられました。

こうした症状から、彼女は近所の皮膚科を受診しました。その時に皮膚の所見を診た医師は、「乾皮症」と診断しました。

乾皮症とは


乾皮症とは、角層水分量が減少し、皮膚が乾燥・粗ぞう化した状態を指します。その背景には、加齢に伴う皮膚保湿能の低下(皮脂分泌や角質細胞間脂質の低下など)、生活住環境の低湿化、脱脂習慣を伴うライフスタイルが挙げられます。湿度の低下する冬季に痒みを伴い悪化します。

ただ、乾皮症には先天性と後天性があります。先天性のうち色素性乾皮症では紫外線傷害の修復能に関与する遺伝子欠損に関係して起こり、先天性魚鱗癬では角化異常によって起こります。一方、上記のように後天性では加齢皮膚に最も顕著で(皮脂欠乏症asteatosis)、湿度の低下する冬季に悪化します。

そもそも肌の一番外側には、水分を含む「角質層」と呼ばれる層があります。その細胞と細胞の間には、セラミドなどの角質細胞間脂質があり、水分を蓄える働きをしています。さらに細胞内には天然保湿因子と呼ばれる成分があり、水分を取り込んでいます。

そしてこの角質層の表面を覆い、水分の蒸発を防いでいるのが、皮脂と汗が混ざり合った「皮脂膜」と呼ばれる膜。この皮脂膜・脂質・保湿因子、3つのうちどれかが何らかの原因で減少したり壊れたりすることで、水分がぬけてしまった状態こそが乾燥肌です。

こうなると角質層の間にできた隙間から異物が侵入しやすくなるため、防御反応として神経が肌の表面近くまで伸びてきます。こうして、ちょっとした刺激にも過敏になり、激しいかゆみを感じるようになるのです。これに追い討ちをかけるのが、冬場の乾燥。湿度の低い乾いた空気によって、水分の蒸発量は一気に増加。皮膚の水分はさらに失われます。その結果、肌はまるで干ばつに見舞われた大地のように、カサカサにひび割れてしまうのです。

U・Rさんのケースでは、その原因の一つこそ、彼女の肌の洗い方にありました。中学生のころ、ニキビ対策として始めたあの洗い方。余分な脂を落とそうと顔だけでなく、体までゴシゴシ強く洗っていました。このゴシゴシ洗いが、角質層を覆い、水分の蒸発を防ぐ皮脂膜をこすり落としていたのです。

それでも彼女は、中学生のころは乾燥肌にはなっていなかったはず。ではなぜ20代後半になってから、乾燥肌を引き起こしてしまったのでしょうか。

皮脂の分泌量は20代前半にピークを迎え、女性では後半から下降の一途をたどるのです。皮脂の多い10代ならまだしも、20代後半になってもゴシゴシ洗いを続けたU・Rさん。

すると、皮脂量が10代に比べ大幅に減少していた彼女の肌は、角質層と皮脂膜が剥がれ落ち、水分が抜け乾燥肌になってしまったのです。実は彼女が気にしていたTゾーンは、特に皮脂量が多い場所。それを気にするあまり、全身で乾燥が進んでいたことに気付かなかったのです。

他にも乾燥肌になってしまう原因はあります。例えば、住いの環境もそのひとつ。彼女の場合、木造一戸建てに比べ、乾燥しやすいと言われるマンションへ引っ越しても、最初は何の対策もしていませんでした。季節、年齢、さまざまなリスクに気付かなかったことも、彼女が乾燥肌になった原因です。

乾燥肌を防ぐには、これらのリスクをよく知っておくことが大切なのです。現在U・Rさんは、ゴシゴシ洗いをやめただけでなく、部屋の湿度にも気を付けるなど、乾燥から肌を守るように注意しています。

乾皮症の治療


乾皮症の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧