お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

うつ病

マイク・ミルズ監督が日本のうつ病を描く「マイク・ミルズのうつの話」

『サムサッカー』『人生はビギナーズ』で知られているアメリカ人、マイク・ミルズ監督が「うつ」をテーマに日本で密着取材を敢行中だそうです。

映画『マイク・ミルズのうつの話』公式サイト

今や日本人の15人に1人がかかっているともいわれる「うつ病」。しかし、2000年までは「うつ」という言葉は精神 科周辺以外ではめったに聞かれなかった。

なぜ、この短期間で「うつ」は爆発的に広まったのか? 90年代のユース・カルチャーを代表する映像作家マイク・ミルズは、その理由のひとつに製薬会社によって行われた「心の風邪をひいていませんか?」という 広告キャンペーンがあると考え、その実態に迫るドキュメンタリーを作ろうと思い立つ。舞台は近年、急速にうつが常識化した日本。

撮影対象となる条件は
1)抗うつ剤を飲んでいること
2)日常生活をありのままに撮らせてくれること
本作でマイク・ミルズは、うつ患者たちの壮絶な日常を、独特の優しく明るい目線で捉えることで、この現代を象徴する病気に対する処方箋を調合するとともに、今の日本社会の問題点も鮮やかに描き出す。

うつ病とは


うつ病とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠などを特徴とする精神疾患です。

うつ病の頻度は一般人口の 2〜3%といわれています。中でも、うつ病相に加えて躁病相をもつ双極性障害は 0.5〜1%であり、平均発症年齢は20歳代後半〜30歳代と言われています。女性2:男性1と女性に多く、更年期に発症する頻度が高いといわれています。

DSM-IVの診断基準は、2つの主要症状が基本となります。それは「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」です。この2つの主要症状のいずれかが、うつ病を診断するために必須の症状であるとされています。

「抑うつ気分」とは、気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさなどです。「興味・喜びの喪失」とは、以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態です。

具体的なうつ病の診断手順は、i)うつ状態であることを確かめる、ii)身体疾患に伴ううつ状態を除外する、iii)併用する薬物起因性でないことを確かめる、といったことがあります。こうした鑑別を行い、その次にうつ病(内因性)の診断を下す順序が大切であると言われています。

また、最近の傾向としては、身体症状を前景とする軽症うつ病(仮面うつ病)が増加しているそうです。うつ病の8割が、一般診療科を受診するという報告もあります。身体に多彩な症状がみられ、症状の部位によって、多くの診療機関を受診(いわゆるドクター・ショッピング)しています。

よくある症状は、「睡眠障害」「全身倦怠・疲労」「全身のいろいろな部位の疼痛」の3つです。うつ病と診断された患者が初診時にどのような身体症状を訴えていたかを調べた結果(新臨床内科学第8版)、消化器症状が63%と最も多く、次に循環器症状20%、呼吸器症状14%、泌尿・生殖器症状6%、運動感覚器症状4%といわれています。

中でも、うつ病と消化器症状はきわめて関連が深いそうです。うつ病に伴う消化器症状として食欲不振78%、体重減少56%、便通異常44%、ガス症状33%、悪心・嘔吐29%、咽喉頭部・食道の異常感26%、腹痛23%、胃部不快感20%、口内異常感14%、胸やけ・げっぷ10%などが認められています。続きを読む

高橋真梨子さん、更年期障害を語る

今年で歌手デビュー40周年を迎えた高橋真梨子(64才)は、その40年間のうち35年連続で全国ツアーを行ってきた。しかし、その裏側にはあまり語ることのなかった苦悩の日々があった。the best 高橋真梨子

1972年に音楽バンド「ペドロ&カプリシャス」の2代目ボーカルにスカウトされ、1973年にデビュー。その後、『for you…』『桃色吐息』『はがゆい唇』『ごめんね…』など数々のヒット曲を世に送り出し、“バラードの女王”と呼ばれてきた。その高橋が体に不調を感じ始めたのは1996年ごろのこと。

「最初に何か変だなと思ったのは47、48才のころです。やる気がなくなったというか、今まで一生懸命やっていた掃除とか些細なことが手につかなくなったんです。何か変だなという感覚はあちこち出てきて、どこも悪くないのに頻尿だったり、お腹が痛くなったり、ホットフラッシュが出たり。そんなときに親知らずを抜いたり、歯の治療をしたことで体調がさらに悪化してしまって…」(高橋)

40代の後半から50代の閉経前後の約10年間、女性ホルモンが減少し卵巣の働きがゆっくりと衰えていく更年期。脳が女性ホルモンの分泌を促しても卵巣が応えられないため、脳がパニックを起こし、自律神経の乱れから体にさまざまな不調(更年期障害)が生じる。急に体が熱くなるホットフラッシュや、頭痛、耳鳴り、吐き気、動悸、めまい…その症状は100以上にのぼるといわれる。個人差はあるものの、多くの女性が最初は何かの病気なのではないかと不安に襲われる。

「ご飯も、飲み物ものどを通らなくなって、胃もムカムカする。食べ物も飲み物も見るのも嫌なくらい。病院で胃を診てもらっても何も悪いところはない。結構、ドクターショッピングもしましたよ。内臓や胃とか、MRIやCTも撮ったり、とにかくいろいろ診てもらったけど、別に悪い箇所はなく、結局、そういう年齢なんだと」(高橋)

更年期障害は、体だけでなくメンタル面にもイライラや倦怠感などの症状を引き起こす。そこからうつ症状などに悩まされる人も少なくない。高橋もそのひとりだった。仕事も3か月ほど休み、外にも出ず、家で寝たきり状態になってしまったという。

「仕事も、したいとは思うんですが、思うように体が動かない。じっとしとくしかない。でもじっとしているのが嫌で、イライラする。いざ動こうとすると動けないんです。今はホルモン補充療法なども一般的になりましたが、私たちの年代の人はあまり…ね。たまに精神安定剤や食欲の出る薬をのむ程度でした」(高橋)

そんな苦悩と闘う彼女を、ずっとそばで見守り、支えてきたのが、夫であり、彼女のプロデューサーでもあるヘンリー広瀬(69才)だ。互いに“戦友”といって共に歩んできたが、1993年にふたりは結婚した。当時の高橋を、ヘンリーはこう見ていた。

「食べられないからステージに立てない、食べられないから歌うことができなくなるっていう恐怖感が自分の中で膨れていったみたいで。その葛藤がどんどんひどくなってうつになってしまったんですね」
(高橋真梨子 更年期障害に伴う「うつ」「寝たきり」を告白)

更年期障害とは


更年期障害とは、更年期(閉経の前後約5年)に現れる多種多様の症候群で,器質的変化に相応しない自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群を指します。

原因としては、性腺機能の変化が視床下部の神経活動に変化をもたらし、神経性・代謝性のさまざまな生体変化を引き起こすことによると考えられています。一方で、更年期では、心理的・社会的にも不安定な時期であるため、その発現には社会的・心因的要因も大いに関与するといわれています。

具体的には、エストロゲン濃度の低下により、negative feedback機構が作動し、視床下部からLH-RHを、下垂体からはゴナドトロピン(LF、FSH)の過剰放出を促します。この機能亢進状態は視床下部に存在する自律神経中枢へ影響を及ぼし、自律神経失調の状態となると考えられます。

一方、心理的・環境的な要因は大脳皮質−大脳辺縁系を刺激するため視床下部の自律神経中枢にも影響を及ぼし、自律神経失調症を発症すると思われます。

症状としては、
・ホットフラッシュ(熱感、のぼせ、発汗)、不眠などを中心とした自律神経失調症状
・不安感、抑うつ、恐怖感、疲労感などの精神神経症状
の2つに大別されます。
このような症状は、上記でも現れており、更年期障害と言っても差し障りはないようにも思われます。

その一方で、「更年期うつ病」(初老期うつ病)といった言葉もあります。女性では閉経期に現れるうつ病で、これを更年期うつ病と言う場合もあります。女性だけでなく、男性にもみられます。

ですが、精神障害の診断と統計の手引き (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)や疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)では認めておらず、正式な病名としては次第に用いられなくなっています(躁鬱病に含まれています)。

不安、焦燥が強く、抑制が目立たない特徴もありますが(激越性うつ病といいます)、これは初老期にかぎらず老年期のうつ病でもみられます。不安、焦燥の背後に心気妄想、罪業妄想があることがあり、自殺企図の危険も高いので注意を要します。続きを読む

更年期にうつ病を発症したと告白−木の実ナナさん

2009年11月20日放送の「金曜日のスマたちへ」に木の実ナナさんがゲストとして出演していた。その中で、自身がうつ病であることを明かしていた。

2000年の新聞広告に、『私は、バリバリの「鬱」です』というキャッチコピーで登場、カミングアウトしている。「新しい時代の扉を開けようというくらいの意気込み」であったと語っている。更年期の時期にうつ病を発症したという木の実ナナさんは、当時のことをそう振り返っている。


しかし、当初は更年期障害だということも分からなかったという。「自分は、嫌なことがあっても持ち越さないタイプ。それが、ある日突然、起きたときに表情が曇っていた」という。さらに、舞台やテレビ出演などで、緊張する以外に、移動中や何気ない時にも、ドキドキと動悸がするようになった。

さらに、普段から汗っかきだというが、首から上が妙にのぼせるようになった。そして、軽い耳鳴りがするようになり、人と目線が合うと避けるようになったという。

そこで、病院に行って受診したところ、「自律神経失調症じゃないか」と診断された。結局、原因はわからないままだったが、どんどんと自分がイヤになり、自己否定などを行ったり、抑鬱といった症状が悪化していった。

前向きで人好きのする自分が一変、後ろ向きで、人に会いたくないと思うようにもなった。

イライラしている自分を抑え、作り笑いをする日々。原因も病名もわからず、ツライ日々を過ごしていた。家族にも心配かけてはいけないと、明るくふるまっていた。とにかく独りになりたく、暗いところにいたかった。きれいなものを見てもきれいと思わない。花を見ても感動もなくなったという。

そんな状態が2年半続いた。
我慢を続けていたが、ヘアメイクをしてもらっている時、スタッフが髪を触った瞬間に「ウワー!」と叫んでしまう。いつもならば、トイレに駆け込んで、ひとりで「ワーワー」と言って発散させるなどできたが、その瞬間は、「やめてー!」といった言葉が出てしまった。

すぐに謝ったが、スタッフは「ひとりで抱えていないで、相談して下さい。協力します」と言ってくれたそうだ。それからは、焦燥や動悸などといった症状が我慢できなくなると、スタッフである彼女に言って、独りになって休む時間をもらうようにしたそうだ。

病院に行っても病名がわからないという状態で、本屋もいろいろと回った。更年期のことを取り上げている雑誌を見ても、自分の状況には当てはまらない。そんな中、1冊の本と出会う。著者が自分と同様な、更年期障害とはまた異なる症状に悩んでいたそうだ。

そして、ある女性医師に「更年期うつ病」と診断される。1400日もの長き不安な状態に、ようやく終止符が打たれた。それからは、抗うつ剤と抗不安薬の内服で治療を行っている。

更年期障害とは


更年期障害とは、更年期(閉経の前後約5年)に現れる多種多様の症候群で,器質的変化に相応しない自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群を指します。

原因としては、性腺機能の変化が視床下部の神経活動に変化をもたらし、神経性・代謝性のさまざまな生体変化を引き起こすことによると考えられています。一方で、更年期では、心理的・社会的にも不安定な時期であるため、その発現には社会的・心因的要因も大いに関与するといわれています。

具体的には、エストロゲン濃度の低下により、negative feedback機構が作動し、視床下部からLH-RHを、下垂体からはゴナドトロピン(LF、FSH)の過剰放出を促します。この機能亢進状態は視床下部に存在する自律神経中枢へ影響を及ぼし、自律神経失調の状態となると考えられます。

一方、心理的・環境的な要因は大脳皮質−大脳辺縁系を刺激するため視床下部の自律神経中枢にも影響を及ぼし、自律神経失調症を発症すると思われます。

症状としては、熱感、のぼせ、心悸亢進、発汗、不眠などを中心とした自律神経失調症状と、不安感、抑うつ、恐怖感、疲労感などの精神神経症状の2つに大別されます。

このような症状は、上記でも現れており、更年期障害と言っても差し障りはないようにも思われます。

その一方で、「更年期うつ病」(初老期うつ病)といった言葉もあります。女性では閉経期に現れるうつ病で、これを更年期うつ病と言う場合もあります。女性だけでなく、男性にもみられます。

ですが、精神障害の診断と統計の手引き (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)や疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)では認めておらず、正式な病名としては次第に用いられなくなっています(躁鬱病に含まれています)。

不安、焦燥が強く、抑制が目立たない特徴もありますが(激越性うつ病といいます)、これは初老期にかぎらず老年期のうつ病でもみられます。不安、焦燥の背後に心気妄想、罪業妄想があることがあり、自殺企図の危険も高いので注意を要します。

うつ病とは


うつ病とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠などを特徴とする精神疾患です。

うつ病の頻度は一般人口の 2〜3%といわれています。中でも、うつ病相に加えて躁病相をもつ双極性障害は 0.5〜1%であり、平均発症年齢は20歳代後半〜30歳代と言われています。女性2:男性1と女性に多く、更年期に発症する頻度が高いといわれています。

DSM-IVの診断基準は、2つの主要症状が基本となります。それは「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」です。この2つの主要症状のいずれかが、うつ病を診断するために必須の症状であるとされています。

「抑うつ気分」とは、気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさなどです。「興味・喜びの喪失」とは、以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態です。

具体的なうつ病の診断手順は、i)うつ状態であることを確かめる、ii)身体疾患に伴ううつ状態を除外する、iii)併用する薬物起因性でないことを確かめる、といったことがあります。こうした鑑別を行い、その次にうつ病(内因性)の診断を下す順序が大切であると言われています。

また、最近の傾向としては、身体症状を前景とする軽症うつ病(仮面うつ病)が増加しているそうです。うつ病の8割が、一般診療科を受診するという報告もあります。身体に多彩な症状がみられ、症状の部位によって、多くの診療機関を受診(いわゆるドクター・ショッピング)しています。

よくある症状は、「睡眠障害」「全身倦怠・疲労」「全身のいろいろな部位の疼痛」の3つです。うつ病と診断された患者が初診時にどのような身体症状を訴えていたかを調べた結果(新臨床内科学第8版)、消化器症状が63%と最も多く、次に循環器症状20%、呼吸器症状14%、泌尿・生殖器症状6%、運動感覚器症状4%といわれています。

中でも、うつ病と消化器症状はきわめて関連が深いそうです。うつ病に伴う消化器症状として食欲不振78%、体重減少56%、便通異常44%、ガス症状33%、悪心・嘔吐29%、咽喉頭部・食道の異常感26%、腹痛23%、胃部不快感20%、口内異常感14%、胸やけ・げっぷ10%などが認められています。

うつ病の治療


うつ病の治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

脳の神経伝達物質、血管収縮や胃腸の調節など−セロトニンとは

ストレスの多い現代人は、誰もが「うつ病」になる可能性があると言われています。「うつ病」対策として注目されているのが「セロトニン」という成分。食習慣を見直して気をつけることも有効といわれています。

■不規則な食事やダイエットはセロトニン不足に
「うつ病」などのココロの健康は、人間関係や労働条件などの環境からくるストレスなどが過度になった場合に引き起こされるため、以前はあまり食事と関係があるようには思われていなかったと思います。

確かに根本的な問題が改善されなければ本当の解決にはならないのですが、現代人が陥りやすい生活習慣が、脳の栄養不足を招き、「うつ病」などにつながりやすいことが近年取り上げられています。

例えば、うつ病の人は、脳内にセロトニンが少ない傾向があることから、現在の「うつ病」の治療薬にも、セロトニンの脳内濃度を高くキープする薬などが使われています。

若い女性世代には「やせ」志向の高まりが見られ、ダイエットを極端に行って栄養不足になっていると、「うつ」につながることがあると見られています。また男性でも、若い世代では「朝食の欠食」が多くみられます。多忙で不規則な食事が続き栄養が偏ること、さらに過度なストレスや生活習慣の乱れと重なることで、「セロトニン」が不足しがちになり、ココロの健康をコントロールしにくくなってしまいます。

■セロトニンて何?
セロトニンは、簡単に言うと、感情を安定させたりする神経物質で、セロトニンが少なくなったり、うまく機能しなくなると、うつの症状に陥りやすくなると言われています。

セロトニンはトリプトファンという必須アミノ酸から作られますが、必須アミノ酸は私たちの体内で作ることができませんから、食事から摂取しなければなりません。

ブレインヘルスによると、セロトニンの原料となるトリプトファンの摂取が少ないと、セロトニンが枯渇し、うつ病指数が高くなることは、実験でも確かめられているそうです。

基本的にトリプトファンは、食品中のたんぱく質が多いほど多く含まれ、肉、魚、豆、種子、ナッツ、豆乳や乳製品などに豊富に含まれる。但し、食品のようにいろいろな成分が含まれていればとり過ぎる心配はありませんが、サプリメントなど単体の成分が濃縮されているものを適量を超えて、摂り過ぎると肝臓で脂肪の変化を起こし肝硬変を招く恐れがありますので、気をつけてください。

■セロトニンを支える栄養素や成分
「うつ」対策の鍵となるセロトニンを摂取するためには、原料のトリプトファンさえ摂取すればよいというわけではありません。カラダの仕組みは、いろいろな栄養素や成分がお互いに助け合って成り立っているのです。

・ブドウ糖
脳のエネルギー源となるのはブドウ糖というのはよく知られていますね。しかも脳にはブドウ糖を蓄えておくことはできないので、定期的にブドウ糖が脳に供給される必要があるのです。

ブドウ糖を多く含む食品は、ご飯やパンなどの穀類や、果物、芋類、砂糖などの甘味料など。ダイエットのために、極端に糖分の摂取を減らす人などは、注意が必要だと思います。

・コレステロール
コレステロールは女性ホルモン原料になります。更年期以降エストロゲンが減って来るとセロトニンの減少も見られます。生理前にイライラしたり、更年期特有のうつ症状が見られるのは、女性ホルモンの減少でセロトニンが少なくなるためと考えられています。

またセロトニンとは異なりますが、コレステロールは、カラダがストレスと戦う上で必要な副腎皮質ホルモンの原料ともなります。副腎皮質ホルモンが生成されるときには、ビタミンCやビタミンB群のビタミンB6とパントテン酸が必用です。こうしたビタミンが不足していると、副腎皮質ホルモンを十分につくることができません。

・ビタミンB群
ビタミンB群は、代謝や神経系統が正常に機能するために不可欠なビタミンです。特にビタミンB6は、トリプトファンの代謝に必要であり、うつ病との関連が強いとされています。またビタミンB2が不足するとビタミンB6の作用も妨げられます。

他にも葉酸、ナイアシンなども、セロトニンの合成に必要ですし、ビタミンB1やビタミンB12は神経の働きを正常に保ち、安定させるのに欠かせません

ビタミンB1は、豚肉や魚、玄米、豆類などに、ビタミンB2は、レバー類やウナギ、牛乳、大豆や大豆加工品、イワシ、サンマなどに、ビタミンB6は、カツオ、サンマ、サツマイモ、バナナ、小麦麦芽、ニンニクなどに、ビタミンB12は、レバー類や、サンマ、イワシ、カキやアサリ等の貝類などに、葉酸は、菜の花、エダマメなどの野菜類、イチゴやアボカドなどの果物類、レバー類などに、ナイアシンは、タラコ、カツオ、レバー類、玄米などに多く含まれます。

・マグネシウム
マグネシウムは体内の酵素の働きに必用で、セロトニンを作るのにも必要となります。ストレスが増えると、マグネシウムが消費されるため、不足してくるとうつの傾向が表れると言われます。

マグネシウムは、海藻や魚介類、豆類、ナッツ類などに多く含まれています。また精製されていない、雑穀や玄米、にがり、黒砂糖などにも含まれています。


こうしてみますと、幅広い食品に含まれている栄養素や成分が必要なのですから、様々な食べ物をバランスよく食べることが大切だと言えるでしょう。
(うつに効く?セロトニンって何?)

セロトニンとは


セロトニンは、5-ヒドロキシトリプタミン(5-hydroxytryptamine;5-HT)の一般名です。産生しているのは、腸クロム親和(EC)細胞およびその他のAPUD系細胞、中枢神経細胞の一部です。

上記にもありますが、トリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て生合成されています。

セロトニンは、骨格筋を除く血管平滑筋に対する収縮作用、胃腸管機能調節作用、血小板凝集促進作用などの多くの生理作用を有し、脳では神経伝達物質としての作用があると考えられています。

ただ、健常人では摂取されたトリプトファンが、セロトニンに合成されるのは約2%だけといわれています。他は蛋白質やニコチン酸に変換されるため、多く摂取しすぎてもあまり意味はありませんし、栄養の面から言うとマイナスになってしまうことも考えられます。

体内のセロトニンのほとんどは、その産生細胞(腸クロム親和細胞、APUD系細胞、中枢神経細胞など)に認められます。一方、血中では血小板に取り込まれています。割合としては、全体の90%が胃腸管のクロム親和性細胞に、8%が血小板に存在し、1〜2%が中枢神経系に含まれています。

血中濃度の基準値は0.04〜0.35 μg/mLであるといわれています(多血小板血漿、髄液などでは基準値が異なります)。

セロトニンと疾患の関係

セロトニンと疾患の関係としては、以下のようなものがあります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧