お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

アナフィラキシーショック

給食の食物アレルギー/アナフィラキシーショックでの事故、対策へ

東京都調布市の市立小学校で昨年12月、食物アレルギーのある5年生の女子児童が給食後に死亡した事故を受け、再発防止策を議論してきた同市の検討委員会は23日、教職員の研修強化などの対策を盛り込んだ報告書を長友貴樹市長らに提出した。

この際、亡くなった女児の両親のメッセージが、調布市職員によって涙ながらに代読された。
メッセージでは、死亡の原因となった料理の「お代わり」について、同級生から聞いた話として、クラス全体で目標にしていた残飯を出さない「給食完食」に貢献するため、めったにお代わりをしない女児が、お代わりの呼び掛けに手を挙げたという。余っていた料理は人気がなく、希望者がほとんどいなかった。

女児は、体調不良を訴える直前、級友に「給食の完食記録に貢献したかった」と話していたといい、両親は「何かできることがあれば周囲の役に立ちたいという思いが、このような結果を引き起こすことになろうとは。残念でなりません」とした。
(めったにしないお代わりで…給食アレルギー死)

食物アレルギー/アナフィラキシーショックとは


食物アレルギーとは、食物を摂取して起きる、生体に不利益な反応のなかで免疫学的機序を介して起きるもの、と定義することができると思われます。症状としては、蕁麻疹や紅斑、湿疹、嘔吐や下痢、アナフィラキシーショックなどがあります。

中でも、食物アレルギーの臨床症状で最も重篤なものは、全身性の即時型反応であるアナフィラキシーです。アナフィラキシーとは、外来物質の侵入が原因となり、それに対する急激な生体反応の結果、循環器系や消化器系、呼吸器系、皮膚などの広範な臓器が障害を受ける状態を指します。これが重篤となり、循環・呼吸不全に陥る場合をアナフィラキシーショックといいます。

簡単に言ってしまえば、劇症型のアレルギー反応であり、入ってきた異物に身体が過剰に反応し、あらゆる場所が腫れ上がってしまい、最悪の場合、呼吸困難で死に至ることもあります。

一方で、食物依存性運動誘発アナフィラキシーというアレルギーもあります。食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは、特定の食物を摂取した後、1〜4時間以内にランニングなどの運動負荷が掛かることにより、蕁麻疹とともにアナフィラキシー症状が現れる状態を指します。

運動のみや食物摂取のみでは発症しません。ところが、特定の食物を食べた後に、運動を行うことで蕁麻疹などの症状が現れてきます。小麦によることが最も多く、他にもエビや牡蠣、セロリなども原因となることがあります。

食物アレルギー/アナフィラキシーショックの治療


治療としては、以下のようなものがあります。続きを読む

アナフィラキシーショックとは:本当は結構怖い「虫さされ」

虫さされで最も身近な存在は蚊だろう。蚊が血を吸うときに唾腺物質が人の皮膚に注入され、それに対するアレルギー反応によって患部が赤くなる。大人の場合、じんましんのような発疹が現れるが、それも短時間で消え、かゆみもすぐになくなる場合がほとんどだ。

注意しなければならないのは子供のケースで、赤くジクジクした発疹が数日から1週間ほど続くことがある。堀木院長は「子供はかゆみが強くなると、患部をかきむしり、とびひになってしまう恐れがあります。そうした兆候があれば、早めに皮膚科を受診させてください」と話す。

年齢とともに強い反応は緩和するが、大人も子供も蚊に刺された後に、高熱が出て体がだるくなったり、刺された部位の皮膚が潰瘍になって治りにくいときは、精密検査が必要だ。また、乳幼児は皮膚が弱いため、防虫スプレーの使用は避けた方がよい。

アウトドアやレジャーで、山や海、河原などに出かける機会も多くなる。特に、河原で注意しなければならないのはブユだ。体長が5ミリ程度の黒い小さな虫で、朝夕の薄暗い時間帯に河原で遊んでいるときに噛まれることが多い。ブユは皮膚に噛みついて出血させ、その血を吸う。噛まれてもわずかな出血を伴う紫色の発疹ができるだけで、痛みもなく次第に治っていく。

しかし、堀木院長は「川遊びに行って何回も噛まれるうちに、強いかゆみのあるジクジクした発疹になったり、しこりが残って激しいかゆみが数カ月も続くことがあります」と指摘する。河原では、袖や襟がしっかりと閉じた長袖・長ズボンの着用が望ましく、薄いストッキングは効果がないという。

蜂に刺された場合は、さらに注意が必要となる。集団に襲われたり、毒へのアレルギー反応が起きて生命に危険が及ぶこともあるからだ。堀木院長は「安静にしながら、すぐに救急車を呼ぶか、できるだけ早く病院に連れて行くこと。その間に患部を水で洗い流したり、冷たいタオルで冷やしてください。尿やアンモニアは、まったく効果がありません」と注意を呼び掛ける。
(あなどるな! 本当は結構怖い“虫さされ”)


虫さされなどで、死の恐れがあるものとしてアナフィラキシーショックがあります。

アナフィラキシーとは、ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる、急性アレルギー反応のひとつです。アナフィラキシーは、じんましんや紅潮(皮膚が赤くなること)等の皮膚症状や、ときに呼吸困難、めまい、意識障害等の症状を伴うことがあり、血圧低下等の血液循環の異常が急激にあらわれるとショック症状を引き起こします。結果、生命をおびやかすような危険な状態に陥ってしまうことがあります。

アナフィラキシーショックは、二峰性の経過をとるものがしばしばみられます。つまり、症状が落ち着いてきたな、と思ってもまた急激に悪くなることがあります。ですので、院内で経過観察(約8時間、重症例では24時間)をしなければならないとされています。

大切なこととしては、「まず、蜂のいそうなところは歩かない」という予防です。自分がハチ毒に対してアレルギーであることがわかっている場合は、とくに気をつけ、肌を露出しない、などの対策が必要になります。

もしショックを起こしてしまったら、エピネフリンの注射が真っ先に行われます。エピネフリンは、気管支や血管に働いて呼吸困難や血圧低下などを改善したり、問題となる免疫反応を抑えます。その他としては、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、気管支拡張薬等の投与が行われることもあります。

これからの行楽シーズンは、虫さされなどが起こりやすいかと思われます。十分、ご注意して、楽しんでください。

【関連記事】
スギ花粉入り食品にご注意 厚労省が注意喚起

スギ花粉入り食品にご注意 厚労省が注意喚起

花粉症の人は、スギ花粉入りの食品に気をつけて――。厚生労働省は、スギ花粉症の人が口にすると、重いアレルギー症状を起こす心配がある健康食品が出回っているとして、注意喚起に乗り出すことになった。

きっかけは、今年2月、和歌山県内の40代女性がスギ花粉のカプセルを飲み、意識不明になる事故が起きたことから。

花粉症の治療に、スギ花粉エキスを少量ずつ注射し体を慣らす「減感作療法」という方法がある。業者は、この治療になぞらえてカプセルを販売したとみられるが、医師の指導のもとで行わなければショック状態に陥る可能性がある。カプセルは、医薬品でないのに、効能や効果をうたっていたため薬事法違反に問われ、現在は売られていない。

女性は、その後、回復したが、厚労省が調べたところ、このほかにもスギ花粉入りの清涼飲料水やあめ、タブレットなど少なくとも10種類の商品がネット上で販売されていることが分かった。

アレルギー患者が多い卵や小麦などを含む加工食品には、表示が義務づけられている。しかし、花粉入りの食品の販売は、厚労省にとっても予想外で、表示を義務化する根拠になる科学的データもない。また、いずれの食品も効果を明確にうたっておらず、規制できないのが実情だ。

このため、厚労省は「健康被害と食品の摂取の因果関係ははっきりしないが、安全のためには注意喚起が必要だ」と判断。医師や薬剤師らが出席する調査会を16日開き、スギ花粉の表示や注意書きを販売業者に指導するかどうかなどについて話し合う。
(スギ花粉入り食品にご注意 厚労省が注意喚起)


花粉入りのカプセルを飲まれて、意識障害を引き起こしたそうですが、これはアナフィラキシーショックを引き起こしたものと考えられます。

アナフィラキシーとは、ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる、急性アレルギー反応のひとつです。アナフィラキシーは、じんましんや紅潮(皮膚が赤くなること)等の皮膚症状や、ときに呼吸困難、めまい、意識障害等の症状を伴うことがあり、血圧低下等の血液循環の異常が急激にあらわれるとショック症状を引き起こします。生命をおびやかすような危険な状態に陥ってしまうことがあります。

ですので、安易にこうした花粉入り食品などに手を出すのは非常に危険です。
減感作療法を行う際には、是非、病院でということですね。

【関連記事】
花粉症が無くなる日が来る?「花粉症」発生源対策プロジェクトチーム設置

病院に行く時間がない…そんな時に「花粉症市販薬の見分け方」
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧