お医者になるのは、大変ですね

医学関連ニュースサイト

本当は怖い家庭の医学ザ!世界仰天ニュース(TV)/一般有名人の症例集生活の中の医学

インフルエンザ

インフルエンザワクチンで80歳女性死亡−特発性血小板減少性紫斑病

厚生労働省は30日、昨季(昨年10月〜今年3月)のインフルエンザワクチン接種による副作用で、80歳代の女性が死亡したと発表した。



同省によると、女性は接種後、血小板が減り内出血しやすくなる「特発性血小板減少性紫斑病」を発症した。接種から発症まで短期間であることなどから、病気の発症は接種と関連があると専門家会合で判断された。

昨季に同ワクチンの接種を受けた人は推定で延べ5024万人という。
(インフルワクチン接種副作用、80歳代女性死亡)

特発性血小板減少性紫斑病とは


特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは、血小板に対する自己抗体によって血小板数が減少し、出血傾向をきたす自己免疫疾患です。

血小板に対する自己抗体が産生されると、それに引き続いて抗血小板抗体を結合した血小板の細網内皮系(マクロファージ)への取り込み(貪食、破壊)により、血小板が減少することになります。

有病率は人口10万人に対して12人程度です。急性型は小児に、慢性型は20〜40歳代の女性に多いです。小児に好発する急性型は、多くの場合ウイルス感染症が先行し、発症が急激ですが、6ヶ月以内に治癒します。成人に多く発症し長期に遷延する慢性型では、約30%は通常の治療法に反応しない難治性となります。

症状としては、紫斑(皮膚点状出血および斑状出血)、歯肉出血、鼻出血、性器出血などがみられます。関節内出血や深部出血は稀です。血小板数が 5万/μl 以上あれば無症状のことが多いです。重症では口腔粘膜や歯肉の出血がみられます。続きを読む

上野樹里、インフルエンザでダウン

女優の上野樹里(27)がインフルエンザでダウンしたことが27日、分かった。この日、都内で登壇予定だった映画「陽だまりの彼女」の大ヒット御礼舞台あいさつを、急きょキャンセル。舞台あいさつは、W主演の嵐・松本潤(30)と三木孝浩監督(39)の2人だけで行われた。

ものづくりの楽しさ発見! 上野樹里とナニカをツクル旅
ものづくりの楽しさ発見! 上野樹里とナニカをツクル旅

冒頭で司会者が上野の病欠を謝罪すると、客席からは驚きの声。上野からは手紙が届き、「せっかくこのような機会をいただいたのに、駆けつけられずにすみません。大事な日を2人に任せてごめんなさい」とメッセージが読み上げられた。松本は今年1月の撮影から時間をともにした上野の“素顔”を、「芝居してるときは集中して、カメラが回ってなくても役を描き続けるタイプ。現場にいる姿勢がステキでした。意外によくしゃべる楽しい人ですね」と明かしていた。

上野の所属事務所によると、数日前から熱があり、26日に病院でインフルエンザと診断された。もともと28日からしばらくはオフの予定で、舞台あいさつ以外の仕事に影響はなさそうだという。
(上野樹里、インフルエンザでダウン…舞台あいさつキャンセル)

インフルエンザとは


インフルエンザとは、A型(香港型H3N2・ソ連型H1N1)およびB型インフルエンザウイルスの感染による急性呼吸器感染症です(C型は小児期に感染し、呼吸器感染症の原因となる。ただし、明確な流行の形をとらない)。

1〜2日の潜伏期の後、突然の発熱(>38℃)、頭痛、全身の筋・関節痛などで発症し、鼻汁・鼻閉や咽頭痛、咳嗽などの呼吸器症状を呈します。

通常は、約1週間の経過で自然に軽快しますが、高齢者や慢性肺疾患などの基礎疾患をもつ患者では肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などによる二次性の細菌性肺炎を、小児では中耳炎を合併する場合があります。乳幼児における急性脳症は予後不良(死亡率15〜30%)といわれています。

A、B型では、粒子表面に赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)が存在します。A型インフルエンザウイルスにはHA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)の変異が特に多く、年によって流行するウイルスの型はかなり異なります。そのため、A型は世界的に大流行が起こる可能性が高いと言われています。

インフルエンザの臨床経過としては、潜伏期 1〜2日後に悪寒、発熱、頭痛、腰痛、倦怠感など全身症状が突然発現し、呼吸器症状は若干遅れます。39〜40℃の発熱が 3〜5日持続し、急速に解熱しますが、倦怠感などが残ります。筋肉痛や関節痛、悪心・嘔吐、下痢、腹痛もあり、下気道への進展例は咳、痰、胸痛などが生じます。

身体診察としては、顔面紅潮、結膜充血、鼻咽頭粘膜発赤・腫脹、咽頭後壁リンパ濾胞腫大がみられます。通常は打聴診に異常はないですが、気道の細菌二次感染例では胸部ラ音が聴取されます。血液検査では白血球数やCRPは上昇しないことが多く、白血球数はむしろ減少傾向し、細菌二次感染例では増加します。

診断には抗原検出迅速診断キットがきわめて高感度で有用であるといわれています。ただ、偽陰性の場合もあるため、流行時期における特徴的な症状などから臨床的診断を行うこともあります。操作が簡単で判定時間が短いイムノクロマトグラフィーを原理とした迅速診断キットが主流になっています。一般的に性別を問わず、ウイルス培養の結果と比較した感度は90%以上と言われています。

ただ、迅速診断キットは、発症からの時間が短いと感度が下がります。小児では発症後6時間までの感度は、A型で64.3%、B型で71.4%ですが、発症後7時間から12時間では、A型で90.6%、B型では83.3%と報告されています。小児と大人を比べた場合、小児の感度が高いといわれています。続きを読む

インフルエンザワクチンはどのように選定・作成されるのか?

日経CME 2013年07月号に、「2013/2014シーズンインフルエンザHAワクチン製造株はこうして選定された」という記事が掲載されており、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター第一室室長・小田切孝人先生がインタビューに答えられていました。

インフルエンザワクチンの製造株の選定方法と流れ


12月下旬頃、厚生労働省健康局長より、国立感染症研究所に製造株の選定依頼が出され、そこから製造株の選定を行うそうです。

選定する株は、以下のようなデータをもとに選定するそうです。
・直近の国内外での季節性インフルエンザの流行状況
・分離ウイルスについての抗原性/遺伝子解析の成績
・感染症流行予測調査事業による住民の交代保有状況調査の成績

これらのデータから翌シーズンの流行予測を行うそうです。

さらに、そこから候補株について、
・発育鶏卵での増殖効率
・抗原的安定性
・遺伝子的安定性

などのワクチン製造株としての適格性を検討するそうです。

また、世界保健機関(WHO)により2月中旬に出される北半球の次シーズンワクチン推奨株なども参考にして、3月末までに選定する、といった流れだそうです。

インフルエンザワクチンの予測と結果


2012/2013 シーズン季節性インフルエンザワクチンでは、選定された製造株は
・A型インフルエンザ
A/California(カリフォルニア)/7/2009(H1N1)pdm09
A/Victoria(ビクトリア)/361/2011(H3N2)

・B型インフルエンザ
B/Wisconsin(ウイスコンシン)/01/2010(山形系統)

であったそうです。

実際に分離されたウイルスは、
・A型インフルエンザ
A/H3N2 香港型 80.5%
A/N1H1pdm09 2.1%

・B型インフルエンザ(全体の17.4%)
B型インフルエンザ内での内訳は、
ビクトリア系統 32.3%
山形系統 67.6%

であったとのこと。これら分離されたウイルスと、ワクチン株の抗原性の一致率でいうと、A(H1N1)pdm09で95%、A(H3N2)で98%の一致率、B型では100%だったそうです。かなりの一致率ですね。

ちなみに、今年の2013/2014 冬シーズン用インフルエンザHAワクチンの製造株は、
・A型インフルエンザ
A/カリフォルニア/7/2009(X-179A)(H1N1)pdm09
A/テキサス/361/2012(X-223)(H3N2)

・B型インフルエンザ
B/マサチュセッツ/02/2012(BX-519)

となるそうです。どうして今年はこうした株になったのかというと、そこには卵馴化(たまごじゅんか)という現象が関係しています。続きを読む

インフルエンザ対策に役立つサイト集

今年は、インフルエンザの患者が急増し、患者数が昨年同期の2倍近くに上っていることが、国立感染症研究所のまとめで明らかとなっています(インフルエンザ患者急増、昨年の2倍に)。もはや他人事ではなく、自分にいつ降り掛かってくるか分からないような状態となっています。

そこで、インフルエンザ対策に有用と考えられるサイトについて、以下に掲載していきます。
是非ともお役立ていただければ、と思います。

インフルエンザ対策−厚生労働省
1
厚生労働省のサイトです。インフルエンザQ&Aや、報道発表資料などもあり、基礎知識から最新のトピックスまでしっかりと把握できます。何か疑問に思ったら、まずはこちらを参考にしていただけるといいかと思います。

国立感染症研究所 感染症情報センター/インフルエンザ

国立感染症研究所 感染症情報センターのサイトです。上記のサイトに比較すると、最近のデータや更新量は少なめですが、ここ10年のデータなどが記載されており、勉強になります。

インフル・ニュース−第一三共

第一三共のインフルエンザ関連ニュースが掲載されているサイトです。インフルエンザ流行マップなど、ひと目で分かる資料もあり、参考になります。続きを読む
ブログ内検索
スポンサードリンク
Archives
本サイトについて
2006年02月27日より運営している医学系ニュースサイトです。
当初はレポートの掲載や医師国家試験の問題解説を行っていましたが、そちらは『医学生のレポートやっつけサイト』に移行しており、こちらは医学ニュースを取り扱うこととなりました。
国内の3大疾病である癌、脳卒中、心筋梗塞から稀な難病、最新の治験・治療法など、学んだことを記していきたいと思います。時には微笑ましいニュースから、社会的な関心事となっている医学の問題、感動的な闘病記など、幅広く取り扱っていきたいと思います。ブログパーツ
記事まとめ一覧